小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かみほりかわちょうの英語・英訳 

かみほりかわちょうの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かみほりかわちょう」の英訳

かみほりかわちょう

地名

英語 Kamihorikawacho

堀川


「かみほりかわちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

用紙を保留して提供する用紙保留提供手段の紙クランプ部の位置を、用紙保留提供手段側のみの調整で一定に定めることができるようにすると共に、用紙保留提供手段と綴じ手段を組み合わせたときに適合調整の手間を省けるようにする。例文帳に追加

To make it possible to definitely set the position of a paper clamping part of a paper sheet reserving-providing means by adjusting only the paper sheet reserving-providing means side, and also to save labor for adaptation and adjustment on the occasion when the paper sheet reserving-providing means and a binding means are combined with each other. - 特許庁

やがて村上源氏の源師房(関白藤原頼通養子)が源氏長者となり、以後は村上源氏のなかでも師房子孫の嫡流とされた源雅定の子孫に継承され、久我家・堀川家・土御門家・中院家の四家から選ばれることとなった。例文帳に追加

Thereafter, MINAMOTO no Morofusa (adopted son of kanpaku (chief adviser to the Emperor) FUJIWARA no Yorimichi) of Murakami-Genji was appointed as Genji choja, and since then, MINAMOTO no Masasada and his descendants, namely persons of the Koga family, the Horikawa family, the Tsuchimikado family and the Nakanoin family who were deemed as the direct descendants of Morofusa, inherited this position.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川越市教育委員会による1971年(昭和46年)から1975年(昭和50年)にかけての発掘調査によって、平安時代末期から戦国時代にかけての堀や井戸、住居などの遺構が検出され、『新編武蔵風土記稿』が上戸村常楽寺の挿絵として描いた河越館跡のほぼ全容が解明されるに至った。例文帳に追加

The excavation conducted by the Kawagoe Board of Education between 1971 and 1975 unearthed remains of the moat, well and dwellings dating from the end of the Heian period until the Sengoku Period, and virtually clarified the Kawagoe-yakata remains illustrated in the illustration of Uwado Village's Joraku-ji Temple in "Shinpen Musashi Fudo Kiko."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本での記者会見で堀江さんは,「友人は私の髪が白くなったと言うが,やりたいことはまだ多くある。今回は新しい挑戦の始まりだ。」と話した。例文帳に追加

At a press conference in Japan, Horie said, "My friends tell me that my hair has gone white, but there're many things that I still want to do. This is going to be the start of a series of new challenges."発音を聞く  - 浜島書店 Catch a Wave

しかし、賢子入内は村上源氏の勢力伸張をも意味し、また息子の藤原師通と彼のあいついでの薨去とその後継争い、さらに形式上の孫である堀河天皇の早世により崩壊する事となってしまった。例文帳に追加

However, the regent-and-advisor political administration finally collapsed for a number of reasons: Kenshi being married off to the Emperor meant strengthening the power of the Murakami-Genji (a branch of the Minamoto clan); Morozane's son, FUJIWARA no Moromichi, and Morozane himself died one after the other which led to fights over the family succession; and Morozane's official grandson, Emperor Horikawa, died young.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代に堀川・土御門両家は断絶し、中院家が衰退したことと北畠親房や六条有光の任命に危機感を抱いた久我長通の政治工作によって村上源氏における久我家の源氏長者独占が確立した。例文帳に追加

Thanks to the extinction of both families of Horikawa and Tsuchimikado, the decline of Nakanoin family and the political maneuver by Arimitsu ROKUJO, who had a sense of crisis for the appointment of Chikafusa KITABATAKE and Arimitsu ROKUJO, the monopolization of Genji Choja by the Koga family of Murakami-Genji became firm in the Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

昭和38年(1963年)の佐賀県武雄市「おつぼ山」神籠石の発掘調査で、列石の背後にある版築によって築かれた土塁と、列石の前面に3m間隔で並ぶ堀立柱の痕跡が発見され、山城であることが確定的となった。例文帳に追加

During the excavation and research of the "Mt. Otsubo" kogo-ishi in Takeo City in Saga Prefecture in 1963, the dorui (earthwork) built using the "hanchiku" construction method behind the arranged stones, and the traces of posts aligned at three-meter intervals in front of the arranged stones were discovered, and as a result it was widely accepted that kogo-ishi were mountain castles.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かみほりかわちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

やすみしし わが大君の あり通ふ 難波の宮は 「いさなとり」 海片附きて 玉拾ふ 浜辺を近み 朝羽振る 波の音(と)さわき 夕なぎに 櫂の声(おと)聞ゆ あかときの 寝覚めに聞けば 海若(わたつみ)の 潮干(しおひ)のむた 浦渚(す)には 千鳥妻呼び 芦辺には 鶴(たづ)が音(ね)響(とよ)む 視る人の 語りにすれば 聞く人の 見まくり欲(ほ)りする 御食(みけ)向かふ 味原の宮は 見れども飽かぬかも例文帳に追加

Yasumi shishi Waga Okimi no arigayo Naniwa no miya wa 'inasa-tori' Umi katazukite Tamairiu Hamae wo chikami asa wa furu namino otosawaku Yunagi ni Kaji no Oto kikoyu Akatoki no Nezame ni kikeba Watatsumi no Shioi no muta Urasu ni wa Chidori zuma yobi Ashibe ni wa Tazugane toyomu Miru hito no Katari ni sureba Kikuhito no Mimakurihorisuru mike mukau Ajiharanomiya ha Miredomo Akanu kamo (Naniwanomiya Palace where Our Okimi often goes is placed at the sea and near the beach to pick the balls; It could be heard the sound of waves in the morning as if birds shake their wings, the sound of oars in the evening; Keeping ears open at the dawn, birds sings to call my wife in a hidden reef appearing at low tide, canes cries in the reedy shore; when people hear about the palace from those who have seen it, they want to see it; it has seen enough of Ajiunomiya [also known as Naniwanomiya Palace])発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(大田南畝「寛政十年戊午江戸人別」『一話一言』巻26(1820年)山下重民「江戸市街統計一班」『江戸会雑誌』1冊(2号)pp.18–26(1889年)勝海舟「江戸人口小記」「正徳ヨリ弘化迄江戸町数人口戸数」『吹塵録』(1890年)小宮山綏介「府内の人口」『江戸旧事考』2巻pp.19–23(1891年)『日本財政経済史料』9巻pp.1210–1243(1922年)柚木重三、堀江保蔵「本邦人口表」『経済史研究』7号pp.188–210(1930年)幸田成友「江戸の町人の人口」『社会経済学会誌』8巻(1号)pp.1–23(1938年)鷹見安二郎江戸の人口の研究」『全国都市問題会議』第7回1(本邦都市発達の動向と其の諸問題上)pp.59–83(1940年)高橋梵仙『日本人口史之研究』三友社(1941年)関山直太郎『近世日本の人口構造』吉川弘文館(1958年)南和男『幕末江戸社会の研究』吉川弘文館(1978年)より作成。例文帳に追加

Sources: Nanbo OTA, 'Kansei 10 nen, Bogo, Edonin betsu' from vol. 26 of "Ichiwa Ichigen" (1820); Shigetami YAMASHITA, 'Edo shigai Tokei Ippan' from vol.1 (pp. 18-26) of "Edokai zasshi" (1889); Kaishu KATSU, 'Edo Jinko Shoki' from "Suijinroku" (1890); Yasusuke KOMIYAMA, 'Funai no Jinko' from vol. 2 (pp. 1923) of "Edo kyujiko" (1891) and vol. 9 (pp. 1210–1243) of "Nihon Zaise Keizai Shiryo" (1922); Juzo YUZUKI and Yasuzo HORIE, 'Honpo jinko hyo' from vol. 7 (pp. 188–210) of "Keizaishi Kenkyu" (1930); Shigetomo KODA, 'Edo no Chonin no Jinko' from vol. 8 (pp. 1–23) of "Shakai Keizai gakkaishi" (1938); Yasujiro TAKAMI, 'Edo no Jinko no Kenkyu' from the 7th conference (pp. 5983) of "Zenkoku Toshi Mondai kaigi" (1940); Bonsen TAKAHASHI, "Nihon Jinkoshi no Kenkyu" from Sanyusha publishing (1941), Naotaro SEKIYAMA, "Kinsei Nihon no Jinko Kozo" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1958); Kazuo MINAMI, "Bakumatsu Edo Shakai no Kenkyu" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1978).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「かみほりかわちょう」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Kamihorikawacho 日英固有名詞辞典

2
上堀川町 日英固有名詞辞典

3
紫竹上堀川町 日英固有名詞辞典

4
Shichikukamihorikawacho 日英固有名詞辞典

かみほりかわちょうのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS