小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > にしみ4ちょうめの解説 

にしみ4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「にしみ4ちょうめ」の英訳

にしみ4ちょうめ

地名

英語 Nishimi 4-chome

丁目


「にしみ4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 86



例文

1392年(明徳3年)には義満の斡旋によって南朝との和平が成立して南北朝時代が終結したが、1393年(明徳4年)4月26日に崩御した。例文帳に追加

In 1392 the period of the Northern and Southern Courts finished after a peace agreement was concluded between both parties with Yoshimitsu's help, the retired Emperor died on April 26, 1393.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に伍長を務め、慶応4年(1868年)1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いに参戦。例文帳に追加

He later became a corporal and fought in the Battle of Toba and Fushimi started in January 1868.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見桃山駅(ふしみももやまえき)は、京都府京都市伏見区両替町4丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の鉄道駅。例文帳に追加

Fushimi-momoyama Station, located in 4-chome, Ryogae-machi, Fushimi Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture, is a railway stop on the Keihan Main Line of Keihan Electric Railway.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、胤城は明治3年(1870年)4月14日、藩庁を和泉国吉見に移したため、以後は吉見藩として存続することとなったのである。例文帳に追加

Subsequently because Taneki transferred the government building of the domain to Yoshimi of Izumi Province on May 14, 1870, the Mikami Domain continued to exist as the Yoshimi Domain afterwards.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1991年(平成3年)4月-7代目市長であった塩見精太郎が名誉市民に選ばれ、市の花、鳥、木とあわせて市民憲章が制定される。例文帳に追加

April 1991: Seitaro SHIOMI who was the seventh mayor was selected as a honorary citizen, and the Citizen Charter was established along with the flower, bird and tree of the City.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その直後8月4日(旧暦)に、敦明親王は道長に対し会談を求め、8月6日(旧暦)道長が東宮御所に赴くと、東宮の地位を辞退する旨を打ち明けられる。例文帳に追加

Right after that, on September 2, Imperial Prince Atsuakira requested that Michinaga have a meeting, and when Michinaga visited Togu-gosho (the Crown Prince's palace) on September 4, Imperial Prince Atsuakira confided his intention of withdrawing from the position of Crown Prince.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

特徴量抽出部は16個の特徴量(V1〜V16)を抽出し、表情抽出部5は各特徴量(V1〜V16)が予め設定した条件を満足する場合に、怒り、及び、悲しみの表情を抽出する。例文帳に追加

A feature extraction part 4 extracts sixteen features (V1 to V16). - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「にしみ4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 86



例文

扉体2を開放した状態で蝶番ピン6の回転防止溝6dを箱体1の水切り片1aの端縁に嵌めてから蝶番ピン6を扉体側蝶番筒5と箱体側蝶番筒に挿入する。例文帳に追加

The antirotation grooves 6d of the hinge pin 6 are fitted at the edge of the throating piece 1a of a box body 1 under the state in which the door body 2 is opened, and the hinge pin 6 is inserted into the box-body side hinge cylinder 5 and a box-body side hinge cylinder 4. - 特許庁

享禄4年(1531年)三好元長に命じて高国を摂津国の広徳寺(尼崎市)で自害させた(大物崩れ)。例文帳に追加

He directed Motonaga MIYOSHI to arrange for Takakuni to commit suicide at Kotoku-ji Temple (Amagasaki City) in Settsu Province in 1531 (the Battle of Daimotsu-kuzure).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治4年(1871年)1月、大坂にて辛未徴兵を開始するも、5月には事実上延期となる(実際には8月まで募兵は続いている)。例文帳に追加

In February, 1871, even though he started the Shinbi draft in Osaka, it was postponed in May (conscription continued until August in reality).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大村の「農兵論」は彼の後継者である大村派へ引き継がれ、明治4年に辛未徴兵として施行されるも同年内には中止となる。例文帳に追加

Omura's 'universal conscription theory' was taken over by his successors in the Omura faction and conscription was begun in 1871, although it was cancelled later the same year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

華頂宮博経親王(かちょうのみやひろつねしんのう、嘉永4年3月18日(旧暦)(1851年4月19日)-明治9年(1876年)5月24日)は、日本の皇族、大日本帝国海軍軍人。例文帳に追加

Imperial Prince Kachonomiya Hirotsune (April 19, 1851-May 24, 1876) was a member of the Imperial family of Japan and a military man of the Imperial Japanese Navy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、画像メモリに記憶されている画像データをバックアップする電源を供給する2次電池8をファクシミリ通信ボード31に搭載して、画像メモリに電力を要求する構成を特徴とする。例文帳に追加

Moreover, a secondary battery 8 for supplying power to back up the image data stored in the image memory 4 is mounted on the facsimile communication board 31, and a power request is made to the image memory 4. - 特許庁

慶応2年(1866年)1月4日、黒田清隆が薩長同盟のために長州藩士木戸孝允・三好重臣・品川弥二郎・土佐浪士田中光顕らを伴って上京したとき、西郷に従い伏見に出迎えた。例文帳に追加

On February 18, 1866, when Kiyotaka KURODA went to Kyoto along with Takayoshi KIDO, Shigeomi MIYOSHI, Yajiro SHINAGAWA, feudal retainers of the Choshu clan, and Mitsuaki TANAKA, a lordless samurai of the Tosa clan, to form the Satsuma-Choshu Alliance, Murata followed Saigo to meet them in Fushimi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明徳4年(1393年)に後円融上皇が死去すると、義満はさらに朝廷への影響を強め、事実上の上皇として、後世「義満の院政」などと呼ばれる権力を振るい、後小松はその下でまったくの傀儡に甘んじた。例文帳に追加

Following the death of the Retired Emperor Goenyu in 1393, Yoshimitsu had even stronger power to influence the Imperial Palace and took control of the politics as an actual retired emperor; in later years it was called 'Yoshimitsu's cloister government,' while Emperor Gokomatsu acted as the tool of another person.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Nishimi 4-chome 日英固有名詞辞典

2
錦見4丁目 日英固有名詞辞典

にしみ4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS