小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

倭八の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「倭八」の英訳

倭八

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
わはちWahachiWahachiWahatiWahati
わやWayaWayaWayaWaya

「倭八」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

国、男性を王とした七、十年例文帳に追加

For 70 or 80 years, the country of Wa had a man as its ruler.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すると建命は尋白智鳥となって飛んでいった。例文帳に追加

Then, Yamato Takeru no Mikoto became yahiroshirochidori (a large white bird) and flew away.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『後漢書』「卷十五東夷列傳第七十五人」例文帳に追加

"Gokanjo" (historical records of the Later Han Dynasty) `Volume 85 Dong Yi Liezhuan seventy-five Wajin (Japanese people)'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

果安は追撃して口に至り、高地にのぼって京を見下ろした。例文帳に追加

Hatayasu went after Fukei to Yakuchi to defeat his army, and went up to a hill to look down on the City of Yamato.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『三国志』魏志人伝、『後漢書』の通称伝(『後漢書』東夷傳)、『隋書』の通称国伝(『隋書』卷十一列傳第四十六東夷國)、『梁書』諸夷伝、『三国史記』新羅本紀では表記は「卑彌呼」、『三国志』魏書帝紀では「俾彌呼」と表記されている。例文帳に追加

The Imperial Records of the Wei-shu, or "Sanguo Zhi," list Himiko as "俾," while other sources write her name as "卑彌呼," including the Record of Japan in the History of Wei, the Waden (or "Eastern Barbarians") in the "History of the Later Han Dynasty," Wakokuden (eastern barbarians) of the 46th biography in the 81st volume of "Suishu" (The Book of the Sui Dynasty), the Record of Various Barbarians in the Book of the Liang Dynasty, and the Shilla History of Samguk Sagi (the History of the Three Kingdoms).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弟猾は、「の国の磯城の邑に磯城の十梟帥あり、又高尾張の邑に赤銅の十梟帥あり」と奏上している。例文帳に追加

Otokashi proclaims that 'Yasotakeru of Shiki is in Shiki no mura in the country of Wa Takaohari no mura, or Yasotakeru framed in copper is in Takaohari no mura.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

姫命が伊勢神宮を建立するまでに咫鏡を順次奉納した場所は元伊勢と呼ばれる。例文帳に追加

The locations where Yamatohime no Mikoto dedicated the sacred mirror, Yata no Kagami, before building Ise Jingu Shrine are called Moto Ise.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「倭八」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

多利思北孤は『隋書』「卷十一列傳第四十六東夷俀國」で記述される国王である。例文帳に追加

Tarishihiko was a king of Wa (Japan) mentioned in the the article of East Barbarian in Wa, section 46 of the 81st volume in "Suishu" (the Book of the Sui Dynasty).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王は大夫の伊聲耆、掖邪狗ら人を復遣使として魏に派遣、掖邪狗らは率善中郎将の印綬を受けた。例文帳に追加

The King of Wa sent eight people, including the high stewards Iseri and Yasuku, as envoys to Wei, during which Yasuku was given an official seal by the Lieutenant Colonel of the Imperial Guard.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の五王の上表文や隅田幡神社鏡銘、埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣銘文などから、5世紀代には文字が日本で使用されていると考えられている。例文帳に追加

Judging from Johyobun (memorial to the Emperor) of the five kings of Wa, an inscription of the mirror of Sumidahachiman-jinja Shrine, and an inscription on an iron sword which was excavated from Inariyama-kofun Tumulus in Saitama Prefecture, et al., it is thought that characters were used in Japan in the fifth century.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姫命世記』では十禍津日神の別名とされ、伊勢神宮内宮の別宮の荒祭宮祭神は、瀬織津姫であることが記されている。例文帳に追加

According to "Yamato-hime no mikoto seiki" (one of the "Shito Gobusho" (five-volume apologia of Shinto religion)), Seoritsu-hime is another name for Yasomagatsuhi no kami, and it is recorded that Seoritsu-hime is the enshrined deity in Aramatsuri no miya Shrine of the associated shrine of the Inner Shrine of Ise-jingu Shrine.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鈴木英夫は『日本書紀』編纂時に白村江の敗戦を契機とする世紀代律令国家の新羅「蕃国」視によって、「在安羅諸臣」は百済王の統制に服し、王権の派遣軍は百済の「傭兵」的性格を帯びていたという事実が誇張・拡大されて「任那日本府」の存在や王権の「官家」たる百済・「任那」の従属を核とする内容の史的構想が成立したと指摘する。例文帳に追加

Hideo SUZUKI has pointed out the following; after the defeat at the Battle of Hakusukinoe, the vision to see Silla as a 'barbarian country' by the Japanese nation under the ritsuryo codes in the eighth century exaggerated the fact that 'Japanese followers of Alla' were controlled by King Baekje and that the dispatched army of the Yamato Dynasty was a kind of 'mercenary' of Baekje, and as a result, the historical idea centering on the existence of a 'Japanese government at Minama' and the subordinance of Baekje and 'Minama' which were '' of the Yamato Dynasty was established when "Ninhonshoki" was compiled.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ほかに奉斎する氏族の名前を冠するもの(文神社)や祭神に関連する語句を冠するもの(平安神宮・重垣神社)、神社の種別を表すもの(招魂社・祖霊社)・祭神の座数によるもの(六所宮・四柱神社)などがある。例文帳に追加

Other naming conventions for shrines include names beginning with the name of the family that enshrined the deity (e.g. Shitori-jinja Shrine), names beginning with words related to the enshrined deity (e.g. Heian-jingu Shrine, Yaegaki-jinja Shrine), names indicating the type of shrine (e.g. Shokon-sha Shrine, Sorei-sha Shrine), and names indicating the number of enshrined deities (e.g. Rokusho-gu Shrine, Yohashira-jinja Shrine).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「倭八」の英訳に関連した単語・英語表現

倭八のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「倭八」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS