小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

登世江の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「登世江」の英訳

登世江

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
とよえToyoeToyoeToyoeToyoe

「登世江」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

「浦島太郎」という名前は中から場し、それ以前は水浦嶼子を略して「浦島子」と呼ばれている。例文帳に追加

The name 'Urashima Taro' appeared in Medieval times, but before that the character was called 'Ura Shimako,' which was a shortened version of Mizunoe no ura no Shimako.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最も古い丼物は鰻丼で19紀初めに場し、続いて戸末期には深川丼がうまれたといわれている。例文帳に追加

It is said that the Unagi-donburi (Donburimono with roasted eel on cooked rice) introduced in the early nineteenth century is the oldest Donburimono, and that Fukagawa-donburi (with cooked shellfish as an ingredient) appeared next toward the end of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15紀に「だて」という読み方が畿内で場し、戸時代を通じて「いだて」と「だて」が混用された。例文帳に追加

In the 15th century, a reading of "Date" was first introduced in the Kinai region, and since then, both "Idate" and 'Date' were used to refer to the same kanji characters throughout the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茂山家は戸時代以来京都で狂言師として活動してきた家であったが、大蔵流の名門としての地位が確固たるものになったのは、戸後期に9茂山千五郎正虎(初千作。1810年生~1886年没)が場して以降である。例文帳に追加

Although the Shigeyama family had worked as Kyogen performers in Kyoto since the early years of the Edo period, they only succeeded in firmly establishing themselves as a famous Okura-ryu school Kyogen family after Masatora, the 9th Sengoro SHIGEYAMA (the 1st Sensaku, born in 1810 and died in 1886), began performing in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八景の絵画作品の場が17紀後期以降であることを考えると、先行すべき和歌の成立が17紀初期であるのは自然である。例文帳に追加

Regarding the fact that art work relating to Omihakkei appeared in the late 17th century, it is natural that waka which should be ahead of art work was established in the early 17th century.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の戸では大日如来などへの参詣が広まっており、このときに描かれた俗画の構図が、鹿島大明神が場するいくつかの鯰絵に影響している。例文帳に追加

In Edo at that time, visits to the Dainichi Nyorai (Mahavairocana) and so on, was widespread and the composition of folk paintings at that time influenced several namazu-e in which Kajima Daimyojin appear.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、鮒の包み焼きが近の名物であったことや、話の最後に場する高階氏が高市皇子の後裔であることから、スパイ説は後の人間による創作の可能性が極めて高い。例文帳に追加

However, there is a strong possibility that the above espionage theory was made up in later ages in view of the facts that the stuffed and baked crucian carp was a local specialty of Omi Province and that the Takashina clan which appeared at the end of the anecdote was a descendant of Prince Takechi (Takechi no Miko).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「登世江」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

戸時代に入り、現在界遺産に録されている元興寺境内に様々な産業(筆、墨、蚊帳、晒、布団、刀、酒、醤油等)が発展した。例文帳に追加

In the Edo period, various businesses (such as making brushes, ink, mosquito nets, bleached cotton cloth, futon (Japanese-style bedding), swords, sake liquor and soy sauce) developed on the premises of Gango-ji Temple which is now registered as the world heritage.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代(日本)中頃には鉄砲の場により弓は戦場の一線から退くが、実戦から離れても弓術は武術としての地位は変わることなく、時代を経た泰平の戸時代のにおいても弓術は武士の武術(日本)として、また心身鍛錬の道として依然人気は高かった。例文帳に追加

Around the middle of the Sengoku Period (inJapan), the introduction of firearms retired bows and arrows from actual fighting in battlefields, but Kyujutsu kept the same status as a martial art even after departing the actual fighting, and remained popular as a martial art for Samurai and a way to discipline the mind and body in the peaceful Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また『信長公記』には桶狭間山から退却する義元が馬に乗っていたと記されており、騎乗ができなかったこと、さらにその理由などは、ほぼ後の創作と考えられる(一般にこれら記述が場するのは戸時代中期の物である)。例文帳に追加

In the "Shincho Koki" (Biography of the Warlord Nobunaga ODA), since it is described how he withdrew on horseback from Mt. Okehazama, it is possible to consider the common theory of his inability to ride on horseback, as well as its reasons, as all being invented at a later time (Generally these descriptions began appearing in the middle of the Edo period.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、徐々にその規模は縮小し単なる御所の警備隊と化し、さらに室町時代・織豊時代・戸時代と変遷するにしたがって警備隊の機能すら失い、近で最も御所に兵火が迫った禁門の変においても全く場する事がなかったが、家柄を表す名目として明治維新まで存続した。例文帳に追加

Later, its scale gradually shrank until it became merely a troop of guards for the imperial palace, and even their function as guards was lost as times changed from the Muromachi period, period of Oda and Toyotomi, and to the Edo period, but despite the fact that it did not appear at all in the Kinmon Incident when fire by war came closest to the imperial palace in modern history, it existed until the Meiji Restoration to describe family lineage.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「登世江」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Toyoe 日英固有名詞辞典

2
とよえ 日英固有名詞辞典

登世江のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS