小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMdict > 関税自主権の英語・英訳 

関税自主権の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 tariff autonomy

JMdictでの「関税自主権」の英訳

関税自主権



「関税自主権」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

いわゆる関税自主権の喪失を決定づけた一文である。例文帳に追加

This sentence determined the loss of tariff autonomy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911年に日米通商航海条約を調印し関税自主権の回復を果たした。例文帳に追加

In 1911, he signed the Japan-US commerce and navigation treaty and recovered tariff autonomy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2月21日に日米新通商航海条約を調印、日本の関税自主権回復。例文帳に追加

The new Japan-US Commerce and Navigation Treaty was signed on February 21 for Japan to regain tariff autonomy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

数ヶ月後に結ばれた条規附録や貿易規則で定められた関税自主権などもスムーズに承認された。例文帳に追加

Tariff autonomy, which was prescribed in the affiliated provision and trading rules concluded several months later, was also approved smoothly.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関税自主権に関わる重要な取り決めが含まれていたが、大きな衝突もなく、短期間で妥結した。例文帳に追加

It included an important agreement related to tariff autonomy, but the negotiation was settled in a short period without serious conflict.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日米通商航海条約(明治44年(1911年)):外相小村寿太郎、アメリカに日本の関税自主権を認めさせる。例文帳に追加

The Japan-US commerce and navigation treaty (1911): Foreign Minister Jutaro KOMURA obtained an agreement by the U. S. to the Japanese tariff autonomy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

遅まきながら、関税自主権回復の必要性を悟った朝鮮側は、まず自国の在釜山商人に税を課しはじめた。例文帳に追加

Though it was rather too late, Korea realized the necessity of recovery of tariff autonomy, and started to impose tax to the merchants living in Busan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

日英・英日専門用語辞書での「関税自主権」の英訳

関税自主権


「関税自主権」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

外交面では韓国併合を実現し、関税自主権の回復による条約改正の終了などが日本の国際的地位向上に尽くした。例文帳に追加

On the diplomatic front, it realized the annexation of Korea and completed treaty realizing the recovery of the tariff autonomy, which greatly contributed to the improvement in Japan's status in the international community.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本にとっては初めての(アジア除く)(治外法権が無く、関税自主権のある)平等条約であり、メキシコにとってはアジアの国と初めて締結した条約であった。例文帳に追加

It was the first equal treaty for Japan (with a non-Asian country), which did not include extraterritoriality but tariff autonomy, and the first treaty with an Asian country for Mexico.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方では、輸出先に対して関税自主権を持てなかった明治政府は、外国からめったに輸入されないため関税について頭を悩ませる必要がなく、しかも国内消費が大きかった日本酒から徴収する酒税に、主たる歳入としての目星をつけた。例文帳に追加

On the other hand, the Meiji government, who did not have tariff autonomy against exporting countries, marked down the liquor tax received from sake as the main source of revenue, because it did not need to worry about tariff problems since materials were merely imported from foreign countries and because sake was drunk broadly in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより5港の開港と領事裁判権、片務的最恵国待遇、関税自主権喪失などを認めさせ(後に英、露、蘭、仏とも)幕府の二百数十年続いた鎖国を終わらせた。例文帳に追加

With these treaties, Japan was made to open five ports, grant consular jurisdiction, recognize one-sided most-favored-nation treatment, and abandon tariff autonomy (later with Britain, Russia, Holland, and France), and forced out of its 200 and several decades old national isolation of the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

領事裁判権を認め、関税自主権を喪失し、かつ片務的最恵国待遇を課した拙速な不平等条約であり、同様な条約がイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも結ばれた(安政五ヶ国条約)。例文帳に追加

The treaty was unequal, granting consular jurisdiction and tariff autonomy to the US, and imposing on Japan a necessity to provide most favored nation status to the US; moreover, similar treaties were concluded with Britain, France, the Netherland, and Russia; eventually those treaties were called the Ansei treaties with five nations.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本政府は治外法権(領事裁判権)、関税自主権の問題解決の足がかりとして、アジア以外の国の1つとまず対等条約を結び、それを前例として欧米諸国と再交渉することを考えていた。例文帳に追加

The Japanese government was hoping to renegotiate the unequal treaties with the Western countries and solve the issues concerning extraterritoriality (consular jurisdiction) and tariff autonomy by concluding the first equal treaty with a non-Asian country as a precedent.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911年(明治44年)、第二次桂太郎内閣の外相小村寿太郎は日米修好通商条約を改訂した日米通商航海条約に関税自主権を盛り込んだ修正条項に調印、ここに条約改正が達成された。例文帳に追加

In 1911, the Foreign Minister of the second Taro KATSURA Cabinet, Jutaro KOMURA signed the modification provisions which included tariff autonomy in the American-Japanese Treaty of Commerce and Navigation, a revised version of the American-Japanese Treaty of Amity and Commerce, and thus the revision of the treaty was completed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

朝鮮が清朝の冊封から独立した国家主権を持つ独立国であることを明記したが、片務的領事裁判権の設定や関税自主権の喪失といった不平等条約的条項を内容とすることなどが、その特徴である。例文帳に追加

It was described in the treaty that Korea was a nation independent from the tributary system of the Qing dynasty, holding state sovereign power, however it was characteristic of an unequal treaty with the provisions describing the establishment of one-sided consular jurisdiction and the loss of tariff autonomy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「関税自主権」の英訳に関連した単語・英語表現

関税自主権のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
ピン留めした単語
単語帳に登録できる単語数が上限に達しています。
全てを一括で単語帳に追加

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS