小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Matoiとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Matoi」の意味

Matoi

日本人苗字

纒;


Matoi


Matoi

地名
地名読み方
まとい

「Matoi」を含む例文一覧

該当件数 : 15



例文

Matoi dance発音を聞く 例文帳に追加

纏振り(纏舞) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Matoi: A gold diamond-shaped figure on a red background発音を聞く 例文帳に追加

纏・・・赤地に金の井桁 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also known as hatamochi or matoi umajirushi.発音を聞く 例文帳に追加

旗持ち・纏馬印ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Design of Matoi is elaborated by each brigade in various ways.発音を聞く 例文帳に追加

纏は各組により様々な意匠が凝らしてある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bottom part of Matoi is a wood stick to hold in the hands.発音を聞く 例文帳に追加

下部は木の棒になっていて手に持って使う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

An o-umajirushi and a matoi which respectively represented a commander (samurai general) and his lord were placed around a banner (either an o-umajirushi or a matoi, or both an o-umajirushi and a matoi should be placed) in their camp, and a ko-umajirushi was placed near the commander to display his majesty and position.発音を聞く 例文帳に追加

備には指揮官である侍大将やその主家を示す大馬印・纏を幟の側に(纏と大馬印は片方、又は双方が置かれる)、侍大将の側には小馬印を置き、それぞれ武威と位置を示した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Matoi were used by fire brigades in the Edo Period, and it expressed their own "kumi" (brigade).発音を聞く 例文帳に追加

纏(まとい)とは、江戸時代に町火消が用いた、自分たちの組であることを示すもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Matoi」を含む例文一覧

該当件数 : 15



例文

In general, Matoi has a head which shows its brigade on the top and tassel decoration which was referred to as "baren."発音を聞く 例文帳に追加

概ね、上部に組を表す頭があり、馬簾と呼ばれる房飾りがついている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During fire fighting, firefighters referred to as "Matoimochi" climbed onto the roof on the lee side with holding Matoi, and Matoi was used for signs of firefighting such as water-discharge and destruction of buildings.発音を聞く 例文帳に追加

消火活動においては、「纏持ち」と呼ばれる火消がこれを持ち、風下の屋根の上にあがり、放水や建物の破壊など消火活動の目印としてなどして用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Waving matoi became common when Machihikeshi (civil firemen) in the Meiji period participated along with people of kochu.発音を聞く 例文帳に追加

纏を振るようになったのは、明治時代の町火消の人達が、講中の人達と共に参詣に訪れた事による。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the "Koyo Gunkan" (record of the military exploits of the Takeda family), the first umajirushi was a gold lantern used as a second matoi (military flag) by a vassal of Ujiyasu HOJYO named Daidoji, and he obtained this lantern by defeating his enemy named Ominokami HONMA and taking his sashimono (standard for identification used on a battlefield).発音を聞く 例文帳に追加

『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』によれば、北条氏康の臣、大導寺が敵の本間近江守を討ち取って、その指物の金の提灯を小纏にしたのが初めであるとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Traditional ones which were in a flag shape were called hatajirushi and others which were not in a flag shape were regarded as umajirushi, and in later years, o-umajirushi (large umajirushi) were distinguished from ko-umajirushi (small umajirushi); additionally, hatajirushi whose size was equivalent to o-umajirushi were called matoi.発音を聞く 例文帳に追加

以前の旗の形をしたものは旗印、旗の形ではないものを馬印とし、更に時代を下ると馬印は大馬印と小馬印に分かれた(大馬印に比例する旗印は纏と表記される)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the time of fire, hatamoto led firefighters referred to as "Gaen" who were stationed in firehouse and went into action, and it is said that umajirushi (commander's battle standard) used at that time was the origin of Matoi.発音を聞く 例文帳に追加

火災時には旗本が火消屋敷に常駐している臥煙と呼ばれる消防員の指揮をとり出動していたが、その際に用いた馬印が、纏の始まりになったといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the eve of Nichiren's anniversary (October 12) called Otaiya, groups of believers (kochu) gathered from around the nation parade inside the precincts hoisting mando candles (candles for Buddhist service) and chochin (a lantern), waving matoi (firemen's flag), beating uchiwa-daiko (a round fan drum) and shoko drums and chanting daimoku (Nichiren chant).発音を聞く 例文帳に追加

日蓮の命日の前夜(10月12日)は、お逮夜(おたいや)と呼ばれ、各地から集まった信徒団体の集まり(講中)が、行列し万灯や提灯を掲げ、纏を振り、団扇太鼓や鉦を叩き、題目を唱えながら境内を練り歩くのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Moreover, Miko no mai (Shrine maidens' dance) as well as many kinds of entertainment among the common people and professional performers that have been passed down to the present day, including the "show business (Sumo) as Shinto ritual" or various kinds of mai (dance) like the Matoi (flaming flag) mai, shishi (lion) mai, Kagura (musical dances including Miko no mai) and Daikagura (spinning tricks and acrobatics), were originally types of ritual prayer intended to honor and appease the gods.発音を聞く 例文帳に追加

また巫女の舞や庶民や芸能の芸として現在に受け継がれる「神事としての興行(相撲)」や舞(纏舞い・獅子舞)や神楽(巫女の舞など)や太神楽(曲独楽・軽業)なども神に捧げ神を和ぎ(かんなぎ)させるための祈りとしての祈祷である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「Matoi」の意味に関連した用語

Matoiのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS