1016万例文収録!

「"加規"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "加規"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"加規"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

加規例文帳に追加

Additional Provision  - 特許庁

本法は,2002年7月31日に施行する。ただし,第V部第85条,並びに第3追加規定,第4追加規定,第8追加規定,第10追加規定,第11追加規定,第13追加規定,第14追加規定及び第15追加規定の定は除くものとし,これらは官報における本法の公告の翌日に施行する。例文帳に追加

This Law shall enter into force on July 31, 2002, except for the provisions of Title V, Article 85 and the third, fourth, eighth, tenth, eleventh, thirteenth, fourteenth and fifteenth additional provisions, which shall enter into force on the day following publication of the Law in the Official State Gazette. - 特許庁

同法の一つの追加規定が注目に値する。例文帳に追加

One additional provision of the law merits attention. - 英語論文検索例文集

証明商標の登録可能性に関する追加規例文帳に追加

Additional provisions that relate to registrability of certification trademarks - 特許庁

例文

第5追加規定 手続の解決のための期限例文帳に追加

Fifth Additional Provision: Time limits for Settlement of Procedures - 特許庁


例文

その後、データフロー解析装置は、生成された追加規則候補を表示する。例文帳に追加

After this, the data flow analysis apparatus displays the generated additional rule candidates. - 特許庁

そして、データフロー解析装置は、抽出された検出箇所に基づいて、追加規則候補を生成する。例文帳に追加

The data flow analysis apparatus generates additional rule candidates on the basis of the extracted detected points. - 特許庁

(e) 原子核安全理事会により提供されるサービスについての手数料及び公定料金に関する法律(1999年5月4日法律No.14/1999)第6追加規定,第7追加規定及び第2経過例文帳に追加

(e) Law 14/1999, of May 4, 1999, on Fees and Public Charges for Services Provided by the Nuclear Safety Council, sixth and seventh additional provisions and second transitional provision. - 特許庁

二 第二条第一項の改正定及び第十四条の二第五十一号の二から第五十一号の四までの追加規定 平成十一年七月十八日例文帳に追加

(ii) The revised provisions of Article 2, paragraph (1) and the additional provisions from Article 14-2, item (li)-2 through item (li)-4: July 18, 1999  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

経済商務大臣は,特許商標審判部の活動に関する追加規則を定めるものとし,それには,法的手続に関する則及び審判請求人は審判審理手数料を納付すべき旨の則を含める。例文帳に追加

The Minister of Economic and Business Affairs shall lay down further rules for the activities of the Board of Appeal, including rules relating to procedures and rules to the effect that the appellant shall pay a fee for the examination of an appeal.  - 特許庁

例文

制御機器側はvendor specific commandのVendor Specific Data内に、vendor IDとは別の[Command Set ID]を追加規定して記載する。例文帳に追加

A control equipment side additionally specifies and describes "Command Set ID" different from vendor ID in Vendor Specific Data of vendor specific command. - 特許庁

団体商標の登録可能性に関する追加規定団体商標は,共同団体の構成員により生産される商品,その構成員により提供されるサービス,又は双方に関し,それに係る共同団体の名義で,所有者として登録をすることができる。例文帳に追加

Additional provisions that relate to registrability of collective trademarks A collective trade mark may be registered in the name of a collective association, as owner, in respect of goods produced by its members, services provided by its members, or both. - 特許庁

(2) 発明が研究契約内で創作された場合は,発明者である従業者に対して支払われる追報酬は,本法第5 条第2 段落による,個別の労働契約に対する追加規定に従って,当該従業者を雇用している使用者との間で協議されるものとする。例文帳に追加

(2) Where the invention has been created within a research contract, the additional remuneration to be paid to the inventor-employee will be negotiated with the employer whose employee he is, by additional act to the individual labour contract, according to Art. 5 paragraph (2) of the Law. - 特許庁

(1) 特許出願人又は特許権者は,本法及び本法と不可分の部分を構成する附則に定める税を納付しなければならない。諸則は,1975年5月2日付法律第17/1975号,1958年12月26日付税及び特別会計課税法(Ley de Tasas y Exacciones Parafiscales),一般税法(Ley General Tributaria),及び追加規定に従うものとする。例文帳に追加

(1) An applicant or owner of a patent shall pay the taxes set out in the Annex to the present Law and forming an integral part thereof. The Regulations shall be subject to the provisions of Law No. 17/1975 of May 2, 1975, the Law on Taxes and Extrabudgetary Payments of December 26, 1958 [Ley de Tasas y Exacciones Parafiscales], the General Tax Law [Ley General Tributaria] and complementary provisions. - 特許庁

(a)データ点を表示し(430)、(b)設定レベルに従って様々な色相で前記データ点を色付けし、(c)前記設定レベル内部の追加規定のレベルに応じて前記色相の濃淡を調整することにより重篤性または重要性のレベルを関連付けするように情報を表示する(400)。例文帳に追加

This method/device (400) displays information to correlate the level of severity or importance (430) (a) by displaying data points, (b) by coloring the data points with various hues according to set levels, and (c) by adjusting densities of the hues in response to additional specified level in the set level. - 特許庁

(1) 特許を受ける権利が本法第 5条第 1段落(a)により使用者に属する発明の場合は,発明者である従業者は,基本給与とは別に追報酬を受け取る権原を有し,当該報酬は,発明の使命を伴う契約によって,又は個別労働契約に対する追加規定において定められるものとする。例文帳に追加

(1) In case of the inventions for which the right to the patent belongs to the employer, according to Art. 5 paragraph (1) letter a) of the Law the inventor-employee is entitled to receive an additional remuneration independent of the basic pay, said remuneration being established by the contract with inventive mission or in an additional act to the individual labour contract. - 特許庁

(6) 商標登録簿は公開とする。利用については,データベースへの個別アクセス,コンピュータ一覧の提供,許可された記録の閲覧,当該記録の写しの入手及び証明の場合に,対応する手数料又は公課の納付を条件とし,また,本法第11追加規定に定めた方法においては無償とする。例文帳に追加

(6) The Register of Trademarks shall be public. Access shall be had to it on payment of the corresponding fees or public charges by means of individualized access to databases, the provision of computer listings, authorized consultation of records, obtaining copies of such records and certification, and free of charge in the manner specified in the eleventh additional provision of this Law. - 特許庁

具体的には、データフロー解析装置は、検出箇所の手続きの制御フローグラフを作成し、検出箇所の位置から制御フローグラフを逆順に到達可能なノードのうち、手続き呼び出しを抽出し、重複しているもの、すでに解析則に安全化手続き定義として存在するもの、返値がないものを全て除外し、残った手続き群を追加規則候補として生成する。例文帳に追加

More specifically, the data flow analysis apparatus creates a control flow graph of a procedure of the detected points, extracts procedure calls with respect to nodes reachable in a reverse sequence of the flow graph from positions of the detected points, omits all the overlapped procedures, existing secure procedure definitions in the analysis rule, and procedures not returning values, and generates a remaining procedure group as the candidates. - 特許庁

例文

(b) 発明が従業者によって行われ,それが同人の職務遂行の過程又は使用者の業務の範囲の何れかにおけるものであり,使用者固有の技術若しくは手段に関する知識若しくは使用,若しくは使用者の施設において利用可能な情報を通して,又は更に,使用者からの物質的な援助を得ている場合は,契約に別段の定めがあるときを除き,従業者発明が研究契約の成果である場合は,別段の定めがあるときを除き,特許を受ける権利はその研究を委託した使用者に属するものとし,発明者はその契約の追加規定に定める追報酬を受けることができる。例文帳に追加

b) to the employee, in the case of inventions made by him, either in the course of his duties, or in the field of activity of the employer, through knowledge or use of technology or means specific to the employer, or information available on the premises of the employer, or again with material assistance from the employer, except where otherwise provided by the contract. Where the invention is the result of a research contract, unless otherwise provided, the right to the patent shall belong to the employer who commissioned the research, the inventor being entitled to additional remuneration specified in an additional clause of the contract. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS