1016万例文収録!

「"定住化"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "定住化"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"定住化"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

定住化を進めるためには、日常の生活環境づくりが大切だ例文帳に追加

To promote the settlement, it's important to create a comfortable living environment.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

この頃の日本列島人は縄文式土器を作り、早期以降定住化が進んでおもに竪穴式住居に住んだ。例文帳に追加

During this period, people in the Japanese islands made Jomon-style earthenware, and increasingly more people came to live in fixed places, mostly in pit dwellings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、領主は浮浪に種子や生活物資を与えて定住化させて安定した耕作者を確保しようとした。例文帳に追加

In order to ensure the stable number of cultivators, the shoen owners encouraged vagabonds to stay within shoen by providing them with seeds and everyday commodities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

定住化によって、縄文人は、集落の周辺に林床植物と呼ばれる、いわゆる下草にも影響を与えた。例文帳に追加

The Jomon people had an impact on the forest floor plants, co-called undergrowth, around the settlements by adopting the sedentary life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

定住化の普及した縄文時代全期を通じて出土し、特に早期以降の集落遺跡で多く出土する。例文帳に追加

These stone plates were excavated from the entire Jomon period, when settlement became more common, and a lot of them were found especially in village remains of the earlier period or later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

農耕文の発達(→農耕民族・農業)に伴う人の定住化とともに、次第に土と石を組み合わせるなどして炉も常設・大型していったが、その過程でこの竈になったと考えられる。例文帳に追加

The more people became permanently settled following the development of a culture based on agriculture (see the articles of Agricultural people or Farming) the larger and more permanent fireplaces became by combining mud and stones, and others, in the process of which the cooking furnace was formed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この傾向は晩期前半まで続き、後半はさらに定住化が進み、瀬戸内から九州北部は稲作を導入し、弥生時代早期へと移ってゆく。例文帳に追加

The adoption of sedentary life kept its pace in the first half of the last period and accelerated its pace in the latter half of the last period; Setouchi and the northern Kyushu regions introduced rice cropping and the Jomon period transitioned into the early Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石器としてはそう珍しいものでもなく、日本国内でも米作を含む農耕文の発達で定住化が進んだ遺構の多くから出土している。例文帳に追加

Ishi-bocho was not unusual as stone tool, and it is excavated in many of the ancient structural remnants where people resided permanently with the advance of agricultural culture in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「雇用許可制度」とは、派遣国8か国132との覚書に基づき単純労働の受入れを実現するもので、①国内労働市場との補完性、②労働者の権利保障、③定住化防止、の3つを原則としている。例文帳に追加

The “Employment Permit Systemallows unskilled workers to be accepted based on the memoranda signed with eight countries132 that will send workers; the principles of this system are as follows (1) to complement the domestic labor market, (2) to guarantee the rights of workers, and (3) to prevent the long-term stay of foreign workers133. - 経済産業省

例文

雇用許可は最長3年有効であり、定住化を防止するために出国後1年以上経過した後の再入国や就業は可能であるが、家族の帯同は許されていない。例文帳に追加

The employment permit is valid for up to three years, and, in order to prevent the prolonged stay of foreigners, re-entry and employment after more than one year of absence from the country are permitted134, however, family members are not allowed to accompany the workers. - 経済産業省

例文

縄文時代は、縄文土器が使用された時代を示す呼称であったが、次第に生活内容を加えた特徴の説明が為されるようになり、磨製石器を造る技術、土器の使用、狩猟採集経済、定住化した社会ととらえられるようになった。例文帳に追加

The Jomon period is the term for the time when Jomon earthenware was in use; however, it comes to include the characteristics of people's lives at the time and to describe the society characterized by the ability to produce ground stoneware, the use of earthenware, the economy based on hunting and gathering, and the sedentary life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

考古学者の岡村は、定住化の程度で時期区分すると草創期から早期半ば頃までは住居とゴミ捨て場が設置されるが、住居をもたなかったり、季節によって移動生活を送るなどの半定住段階であると想定している。例文帳に追加

Okamura, an archaeologist, based his periodization on the degree of adapting to sedentary life: he assumed that the Jomon people built dwellings and set up garbage dump sites from the incipient period to the earlier period, however, they lived in a semi-sedentary life, didn't always have dwellings, and lived a nomadic life depending upon the season.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS