1016万例文収録!

「"May 1"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "May 1"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"May 1"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 176



例文

Supplementary Provisions [Act No. 23 of May 1, 1984] [Extract] 例文帳に追加

附 則 〔昭和五十九年五月一日法律第二十三号〕〔抄〕 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 1 This Act shall come into force as from May 1, 2003. 例文帳に追加

第一条 この法律は、平成十五年五月一日から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Nakanobo Garden: made during the beginning of the Edo period, designated on May 1, 1934 例文帳に追加

中之坊庭園-江戸時代初期作庭、1934年5月1日指定 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She died in the rank of Jokoshi (Jugoinoge, or Junior Fifth Rank, Lower) on May 1, 700. 例文帳に追加

文武天皇4年(700年)、浄広肆の位で4月4日に死去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On May 1, he was appointed to the post of governor of Iyo no Kami (Governor of Iyo Province), and resigned from the post of the Awa no Gon no kami. 例文帳に追加

3月28日、伊予守を兼任し、阿波権守を辞任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Torajiro SAITO (January 30, 1905 - May 1, 1982) was a film director. 例文帳に追加

斎藤寅次郎(さいとうとらじろう、1905年1月30日-1982年5月1日)は、映画監督。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 1, 1182, he entered the priesthood, and took the homyo (a name given to a person who enters the Buddhist priesthood) Enku. 例文帳に追加

寿永元年(1182年)3月20日に出家し、法名を円空とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kenshin seemed to intend to start the expedition on May 1, 1578. 例文帳に追加

天正6年(1578年)3月15日に遠征を開始する予定だったらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 1, 701, he was sent to Mutsu Province for metallurgical work. 例文帳に追加

大宝元年3月15日に、陸奥国に金を冶すために遣された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

May 1, 1954: Suita Higashiguchi Station changed its name to Aikawa Station. 例文帳に追加

1954年(昭和29年)5月1日吹田東口駅を相川駅と改称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

May 1, 1918: The name of Ohara Station was changed to Ohara-ichiba Station. 例文帳に追加

1918年(大正7年)5月1日-大原駅を大原市場駅に改称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1, 1917: Oyama Station was renamed as Tamba-Oyama Station. 例文帳に追加

1917年(大正6年)5月1日-大山駅を丹波大山駅に改称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1, 1917: Daisen Station was renamed Hoki-Daisen Station. 例文帳に追加

1917年(大正6年)5月1日-大山駅を伯耆大山駅に改称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ebara Station: Izushi Railway ceased operation on May 1, 1944 and was abolished on July 20, 1970. 例文帳に追加

江原駅:出石鉄道-1944年5月1日休止、1970年7月20日廃止 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1, 2002: A uniform fare system was adopted (200 yen for adults, 100 yen for children). 例文帳に追加

2002年(平成14年)5月1日-均一運賃になる(大人200円・小児100円)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1, 2002: A uniform fare system (adults 200 yen, children 100 yen) was adopted. 例文帳に追加

2002年(平成14年)5月1日-均一運賃になる(大人200円、子供100円)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This tree was designated and registered as a natural treasure of Kyoto City on May 1, 1987. 例文帳に追加

1987年年5月1日、京都市の天然記念物として指定・登録。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1, 1987: The Kyoto Buddhist Organization called off its refusal of visitors. 例文帳に追加

1987年5月1日、京都仏教会は拝観停止を解除した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 1, the European Union (E.U.) welcomed 10 new nations. 例文帳に追加

5月1日,欧州連合(EU)は10か国の新加盟国を迎えた。 - 浜島書店 Catch a Wave

The top 16 pairs as of May 1 will take part in the Beijing Olympics. 例文帳に追加

5月1日の時点の上位16組が北京五輪に出場する。 - 浜島書店 Catch a Wave

The Shanghai Expo will run for 184 days beginning next May 1. 例文帳に追加

上海万博は来年5月1日から184日間開催される。 - 浜島書店 Catch a Wave

Article 1 This Cabinet Order shall come into force as from the day of the enforcement of the Companies Act (May 1, 2006). 例文帳に追加

第一条 この政令は、会社法の施行の日(平成十八年五月一日)から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

This ordinance shall come into effect as from the effective date of the Companies Act (May 1, 2006). 例文帳に追加

この省令は、会社法の施行の日(平成十八年五月一日)から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

This Order shall come into effect as from the date of enforcement of the Companies Act (May 1, 2006). 例文帳に追加

この命令は、会社法の施行の日(平成十八年五月一日)から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The shrine is the counterpart of Yoshimiko-jinja Shrine, and at the reisai (regular festival) on May 1, portable shrines are carried around from both shrines. 例文帳に追加

吉御子神社とは対の関係にあり、5月1日の例祭では両社から神輿が出る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In May 1, Saigo returned to Kagoshima with Ryoma SAKAMOTO, and reported Kyoto's situation to the executives of the domain. 例文帳に追加

5月1日に西郷は坂本龍馬を同行して鹿児島に帰り、京都情勢を藩首脳に報告した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sansetsu KANO (1589 - May 1, 1651) was a Eshi painter of the Kano School. 例文帳に追加

狩野山雪(かのうさんせつ、天正17年(1589年)-慶安4年3月12日(旧暦)(1651年5月1日))は、狩野派の絵師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 1, 1660, he got the investiture of Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade), and on the next day, he underwent Genpuku (a coming-of-age ceremony for boys). 例文帳に追加

万治3年(1660年)3月22日に正五位下に叙爵し、23日に元服した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, he lay on his sickbed, and on May 1, 1005, he passed away in Dazai-fu. 例文帳に追加

その後彼は病に伏し、翌寛弘2年3月14日(旧暦)(1005年4月25日)に大宰府で逝去した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 9, 1926, Atsushi SUMITOMO succeeded the name of Kichizaemon and, on May 1, Kichizaemon was ennobled. 例文帳に追加

昭和元年3月9日、住友厚が吉左衛門を襲名し、5月1日、吉左衛門が襲爵。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 1, 1257, the Kemari Meet was held and Yasutsuna attended as a higher-ranked servant. 例文帳に追加

1257年5月1日(正嘉元年4月9日(旧暦))-御所にて御鞠会が行われ、泰綱は布衣で参じる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yazaemon TESHIMA (May 1, 1899 - January 3, 1978) was a Nohgakushi (Noh actor) playing shite (the principal roles) of Kongo-ryu school. 例文帳に追加

豊嶋弥左衛門(てしまやざえもん、1899年5月1日-1978年1月3日)は能シテ金剛流能楽師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Dainagon(Major Councilor) as well as Commander in Chief Shosanmi (Senior Third Rank) OTOMO no Sukune Yasumaro died on May 1, 714. 例文帳に追加

和銅7年(714年)5月1日に、大納言兼大将軍正三位大伴宿禰安麻呂は死んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 1, 714, Dainagon (Major Councilor) as well as Commander-in-Chief Shosanmi (Senior Third Rank) OTOMO no Sukune Yasumaro died. 例文帳に追加

和銅7年(714年)5月1日に、大納言兼大将軍正三位大伴宿禰安麻呂が死んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kenshin's funeral ceremony was performed on May 1, 1578, the situation at the time is described in "Kitakoshi Gundan" as follows. 例文帳に追加

謙信の葬儀は3月15日に執り行なわれたが、このときのことを『北越軍談』はこう記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 1, 1809, he decided to found a sacred ground, which was inspired by a revelation in a dream given by Kobo Daishi. 例文帳に追加

文化(元号)6年3月17日(旧暦)(1809年5月1日)、弘法大師の夢告により霊場開創を決意。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- On May 1, he decided to found a sacred ground, which was inspired by a revelation in a dream given by Kobo Daishi. 例文帳に追加

-3月17日(旧暦)(グレゴリオ暦5月1日)、弘法大師の夢告により霊場開創を決意。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1, 1911: Takarazuka New Hot Spring (later Takarazuka Family Land) was opened. 例文帳に追加

1911年(明治44年)5月1日宝塚新温泉(後の宝塚ファミリーランド)が開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1, 1945: The company took over the business of Katano Electric Railway and began operating the Katano Line. 例文帳に追加

1945年(昭和20年)5月1日交野電気鉄道の事業を譲り受け、交野線とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It became a theater for secondhand Japanese films after the World War Ⅱ, but it was converted into an entertainment hall on May 1, 1958. 例文帳に追加

戦後、邦画の二番館となっていたが、1958年5月1日演芸場に改装。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fusatake KOIDE (became the lord of the domain on November 24, 1775 - died on May 1, 1821) 例文帳に追加

小出英タケ(ふさたけ)【安永4年11月24日藩主就任-文政4年(1821年)5月1日死去】 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

You can enjoy the walk until the end of May, except for the period between May 1 and 7. 例文帳に追加

5月1日から7日までの期間を除き,5月末までこの散策を楽しむことができる。 - 浜島書店 Catch a Wave

A total ban on smoking in taxis was introduced in Nagoya and the surrounding area on May 1. 例文帳に追加

5月1日,名古屋市とその周辺地域でタクシーの全面禁煙が導入された。 - 浜島書店 Catch a Wave

The World Figure Skating Championships were held from April 25 to May 1 in Moscow, Russia. 例文帳に追加

世界フィギュアスケート選手権が4月25日から5月1日までロシアのモスクワで開催された。 - 浜島書店 Catch a Wave

This year's campaign started on May 1 at government ministries and agencies and will continue until Oct. 31.例文帳に追加

今年のキャンペーンは政府の省庁で5月1日に始まり,10月31日まで続く。 - 浜島書店 Catch a Wave

This ordinance shall be effective as of the effective date of the Company Act (May 1, 2006). 例文帳に追加

この省令は、会社法の施行の日(平成十八年五月一日)から施行する。 - 経済産業省

This is well seen in the present (May, 1 898) disturbance of the popular temper. 例文帳に追加

このことは現在(1898年5月)の大衆の気分の動揺(訳注5)においてもよくわかる。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

(iii) The provision for revising Article 2, paragraph (1), item (iii), row 24 of appended table 2, and row 4 of appended table 7: May 1, 1995 例文帳に追加

三 第二条第一項第三号、別表第二の二四の項及び別表第七の四の項の改正規定 平成七年五月一日 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) This Act shall come into force as from the day of promulgation and shall apply to assistance furnished on or after May 1, 1950. 例文帳に追加

1 この法律は、公布の日から施行し、昭和二十五年五月一日以降の給付について適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

This Cabinet Order shall come into effect as from November 10, 2007; provided, however, that the provisions for revising Article 3 shall come into effect as from May 1, 2008. 例文帳に追加

この政令は、平成十九年十一月十日から施行する。ただし、第三条の改正規定は、平成二十年五月一日から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS