1016万例文収録!

「"the Adverſary"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "the Adverſary"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"the Adverſary"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

to hold the sword right in front of the adversary's eyes 例文帳に追加

正眼に構える - 斎藤和英大辞典

In this sense, she was not his idol but the "adversary's princess." 例文帳に追加

その意味ではむしろ「仇敵の姫」とも言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The adversary corresponding to Unosuke was played by Christopher WALKEN. 例文帳に追加

卯之助に相当する敵役はクリストファー・ウォーケンが演じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the Kaneko side was outnumbered by the enemy, and the soldiers, despite their strength, couldn't outlast the adversary. 例文帳に追加

しかし多勢に無勢、やがて金子軍は力尽き金子城は落城した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

the adversary of Christ (or Christianity) mentioned in the New Testament 例文帳に追加

新約聖書に言及されているキリスト(あるいはキリスト教)と対立する者 - 日本語WordNet


例文

(4) An action shall be filed to the Patent Court in writing. Copies of the action and of all briefs shall be attached for the adversary. The action and all briefs shall be served on the adversary ex officio. 例文帳に追加

(4) 訴えは書面により,連邦特許裁判所に対して提起しなければならない。訴状及びすべての趣意書の写しが,相手方のために,添付されるものとする。訴状及びすべての趣意書は,職権により相手方に送達される。 - 特許庁

When Shinsengumi members were made the Shogun's retainers in July 1867, Oishi was assigned the responsibility for investigating the adversary movements and keeping the Shinsengumi members under surveillance. 例文帳に追加

慶応3年(1867年)6月 新選組が幕臣に取り立てられると、大石は諸士調役兼監察に任命された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the Uprising of Zenshu UESUGI that occurred in 1416 involving the Kamakura government, he was suspected of having held secret communication with the adversary, along with Yoshitsugu ASHIKAGA who attempted to escape from Kyoto around the same period. 例文帳に追加

16年に鎌倉府で起こった上杉禅秀の乱では、同時期に京都から奔しようとした足利義嗣とともに内通疑惑をもたれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(3) The obligation to produce the documents stipulated in subsection (1) may be ordered by a provisional disposition pursuant to Sections 935 to 945 Code of Civil Procedure, if the claim to compensation of damages obviously exists. The court shall take the necessary steps to ensure protection of confidential information. This shall apply in particular in those cases when the provisional disposition is issued without prior hearing of the adversary. 例文帳に追加

(3) (1)に定められた書類提供義務は,損害賠償請求権が明白に存在している場合は,民事訴訟法第 935条から第 945条までによる仮処分をもって命ずることができる。裁判所は,秘密情報の保護を確保するために必要な措置をとらなければならない。この規定は,特に,仮処分が相手方を聴聞することなく出される場合に,適用される。 - 特許庁

例文

(2) When not already contained in the notice of appeal, the grounds of the appeal shall be filed in a brief to the Federal Court of Justice. The time limit for submitting the grounds of appeal shall be three months. It shall commence on the date of service of the full text of the judgment, at the latest, however, upon expiry of five months after pronouncement. The time limit may be extended by the presiding judge upon request if the adversary should consent. If adversary should not consent, the time limit may be extended by up to one month if the presiding judge is independently convinced that the lawsuit will not be delayed by the extension or if the appellant can show significant grounds. If the appellant cannot be permitted inspection of the court files for an appropriate time period within this time limit, the presiding judge may extend, upon a request, the time limit by up to two months after the files have been forwarded. 例文帳に追加

(2) 既に控訴状に含まれているときを除き,控訴理由は連邦最高裁判所に対し書面をもって提出しなければならない。控訴理由書の提出期間は 3月とする。当該期間は,判決全文の送達日から,ただし,遅くとも,その言渡から 5月が経過するときから起算する。裁判長は,請求に基づき,期限延期を許可することができるが,ただし,相手方が承諾することを条件とする。相手方が承諾しない場合においては,期限は 1月を限度として延期することがきるが,ただし,裁判長が独自に,その延期によって訴訟が遅延しないと確信すること,又は控訴人が顕著な理由を示すことができることを条件とする。控訴人がこの期限内の適切な時期に裁判所ファイルを閲覧する許可を得ることができない場合において請求があったときは,裁判長はその期限をファイルが送付されてから 2月後まで延期することができる。 - 特許庁

例文

(2) An amendment of a legal action or, in proceedings to declare the nullity of a patent or a supplementary protection certificate, a defense with an amended version of the patent shall only then be admissible if 1. the adversary consents or the Federal Court of Justice considers the amendment of the requests to be expedient and 2. the amended requests can be based on facts which the Federal Court of Justice shall have to use as a basis for its hearing and decision on the appeal pursuant to Section 117. 例文帳に追加

(2) 法的訴えの修正,又は,特許若しくは補充的保護証明書の無効を宣言するための手続においては,修正された特許文言による防御は,次の条件が満たされる場合に限り,容認される。 1. 相手方が承諾するか,又は連邦最高裁判所が,請求の修正は適宜であると判断すること,及び 2. 請求の修正は,連邦最高裁判所が第 117条による控訴に関する聴聞及び決定の基礎として使用すべき事実を根拠とすることができること 民事訴訟法第 529条,第 530条及び第 531条は,控訴裁判所による審査の範囲,並びに,攻撃及び防御に関する後に提出される,拒絶される,及び新たな手段に対して準用される。第112条が,民事訴訟法第 520条に代替する。 - 特許庁

例文

If, prior to the grant of the patent, rights based on an application, the files of which may be inspected by any person (Section 31(1), second half of sentence 2, and (2)), are asserted in court proceedings, and if deciding the lawsuit depends on whether there is a claim under Section 33(1), the court may order that the proceedings be stayed until a decision on grant of the patent is rendered. If a request for examination has not been filed pursuant to Section 44, the court must, upon the request of the adversary, set a time-limit to the party claiming rights from the application for filing the request for examination. If the request for examination is not filed within said time-limit, the rights derived from the application may not be asserted in the lawsuit. 例文帳に追加

特許付与前に,ファイルを何人も閲覧することができる出願(第 31条(1)第 2文の後段及び(2))に基づく権利が訴訟において主張され,かつ,その訴訟に関する決定が第33条(1)に基づく請求権が存在するか否かに依拠する場合は,裁判所は,その手続を,特許付与に関する決定が行われるまで停止するよう命ずることができる。第 44条に従った審査請求が提出されていない場合において,相手方当事者からの請求があったときは,裁判所は,出願による権利を主張する当事者に対し,審査請求を提出すべき期限を設定しなければならない。審査請求が当該期限内に提出されないときは,出願から生ずる権利は,その訴訟において主張することができない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS