1016万例文収録!

「だいいちだんかい」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいいちだんかいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいいちだんかいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49987



例文

[16]:『Zoonomia』 第1巻 500-510ページ例文帳に追加

16. Zoonomia, vol. i. pp. 500-510.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

第1の基板101の第1の辺は、第1の半導体チップ111の第1の辺よりも短い。例文帳に追加

A first side of the first substrate 101 is shorter than a first side of the first semiconductor chip 111. - 特許庁

第1リードから第1電位の第1電源電位を第1供給部に供給する。例文帳に追加

The first power source potential of a first potential is supplied to a first supply section from a first lead. - 特許庁

第1マーケットメーカーから、第1商品の第1ビッドが第1ビッド価格により受け付けられる。例文帳に追加

A first bid for a first instrument is received from a first market maker at a first bid price. - 特許庁

例文

第1曲面体は、第1壁により第1床9上で自立している。例文帳に追加

The first curved bodies are self-supported on the first floor 9 by the first wall. - 特許庁


例文

第1のテーブルは、第1の属性に従って第1の型を編成する。例文帳に追加

The first table compiles first types in accordance with a first attribute. - 特許庁

第1ストリップ層は、第1導電率および第1機械強度を有する。例文帳に追加

The first strip layer has a first conductivity and a first mechanical strength. - 特許庁

第1巻線は、第1U相巻線、第1V相巻線及び第1W相巻線を持つ第1Δ巻線52と;第1X相巻線、第1Y相巻線及び第1Z相巻線を持つ第1スター巻線56と、を有する。例文帳に追加

The first winding has a first Δ winding 52 having a first U phase winding, a first V phase winding and a first W phase winding; and a first star winding 56 having a first X phase winding, a first Y phase winding, and a first Z phase winding. - 特許庁

別表第3(第16条、第17条関係)例文帳に追加

Appended table 3 (Re: Article 16 and 17)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

別表第一 (第一条、第四条関係)例文帳に追加

Appended Table 1 (Re: Articles 1 and 4)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第2辺は、第1辺とともに、第1角部を定義する。例文帳に追加

The second edge defines a first corner part together with the first edge. - 特許庁

第30条第1項第1号に掲げる例文帳に追加

It's established by the first item under first paragraph of article 30.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

第1および第4の電極は第1の深さにある。例文帳に追加

The first and fourth electrodes are at a first depth. - 特許庁

様式第十五号の二(第116条第1項関係)例文帳に追加

Form No. 15-2 (related to Article 116, paragraph (1))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

様式第五号(第80条第1項第9号 第118条第2項第12号 第119条第2項第8号 第120条第2項第12号 第121条第2項第12号関係)例文帳に追加

Form No. 5 (related to: Article 80, paragraph (1), item (ix); Article 118, paragraph (2), item (xii); Article 119, paragraph (2), item (viii); Article 120, paragraph (2), item (xii); and Article 121, paragraph (2), item (xii))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一節 第一種監視化学物質に関する措置例文帳に追加

Section 1 Measures Concerning Type I Monitoring Chemical Substance  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1部分は第1副画素電極とは重なっていない。例文帳に追加

The first portion does not overlap the first sub-pixel electrode. - 特許庁

前記第1インバータ回路は、第1トランジスタを含む。例文帳に追加

The first inverter circuit includes a first transistor. - 特許庁

第1消音空間は、第1冷媒通路と連通する。例文帳に追加

The first silencing space is communicated with the first refrigerant passage. - 特許庁

様式第一号(第3条第2号 第4条第2号及び第3号 第28条第1項第4号 第29条第2号及び第3号 第38条第1項 第60条第3号 第61条第1号チ及び第2号ニ 第66条第11号 第70条第5号 第80条第1項第7号 第117条第1項第1号 第118条第2項第10号 第120条第2項第10号 第121条第2項第10号 第125条第1項及び第2項 第134条第1項第5号関係)例文帳に追加

Form No. 1 (related to: Article 3, item (ii); Article 4, item (ii) and item (iii); Article 28, paragraph (1), item (iv); Article 29, item (ii) and item (iii); Article 38, paragraph (1); Article 60, item (iii); Article 61, item (i), (h) and item (ii), (d); Article 66, item (xi); Article 70, item (v); Article 80, paragraph (1), item (vii); Article 117, paragraph (1), item (i); Article 118, paragraph (2), item (x); Article 120, paragraph (2), item (x); Article 121, paragraph (2), item (x); Article 125, paragraph (1) and paragraph (2); and Article 134, paragraph (1), item (v))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一ラック47は第一ピニオン35に噛み合う。例文帳に追加

The first rack 47 meshes with the first pinion 35. - 特許庁

第1の回路は第1の出力信号を生成する。例文帳に追加

The 1st circuit generates a 1st output signal. - 特許庁

第一節 遺伝子組換え生物等の第一種使用等例文帳に追加

Section 1 Type 1 Use of Living Modified Organisms  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1回路層が第1表面上に配置される。例文帳に追加

The first circuit layer is provided on the first surface. - 特許庁

第1の電子機器2は、第1の筐体10と、第1の筐体10に設けられた第1の係合部32及び第1のコネクタ34とを備える。例文帳に追加

The first electronic equipment 2 comprises a first case 10, and a first engagement part 32 and a first connector 34 that are provided to the first case 10. - 特許庁

第1のクロスバーは、第1の仮想線に沿って位置する。例文帳に追加

First cross bars are positioned along a first imaginary line. - 特許庁

第一の発光素子30は、第一の照明光を発する。例文帳に追加

A first light-emitting element 30 emits first illumination light. - 特許庁

彼は心臓外科の第一人者だ。例文帳に追加

He is the foremost authority on heart surgery. - Tatoeba例文

彼は心臓外科の第一人者だ。例文帳に追加

He is the foremost authority on heart surgery.  - Tanaka Corpus

まず第一に、あの男性は誰ですか。例文帳に追加

To start with, who is that man? - Tatoeba例文

まず第一に、あの男性は誰ですか。例文帳に追加

To start with, who is that man?  - Tanaka Corpus

第1コネクタは、第1絶縁性本体と、複数の第1端子と、第1絶縁性本体に取り付けられる第1係合部材13と、を有する。例文帳に追加

The first connector has a first insulation body, a plurality of first terminals, and a first engaging member 13 attached to the first insulation body. - 特許庁

物事にとりかかる第一段階例文帳に追加

a first step in starting something  - EDR日英対訳辞書

第1のノードの第1の表示領域を第1のノードに関連する第1の私的作業領域と第1の個人作業領域に分割する。例文帳に追加

A first display area of a first node is divided into a first personal working area and a first private working area relating to the first node. - 特許庁

様式第十号(第80条第2項第1号 第117条第1項第3号関係)例文帳に追加

Form No. 10 (related to: Article 80, paragraph (2), item (i); and Article 117, paragraph (1), item (iii))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

彼の訓練の第一段階例文帳に追加

the first phase of his training  - 日本語WordNet

第一年から第三年まで例文帳に追加

First to third year Annually  - 日本法令外国語訳データベースシステム

彼は本校第一の秀才だ例文帳に追加

He is the cleverest boy in the whole school.  - 斎藤和英大辞典

様式第九号(第80条第1項第19号 第118条第2項第22号 第119条第2項第18号 第120条第2項第22号 第121条第2項第22号関係)例文帳に追加

Form No. 9 (related to: Article 80, paragraph (1), item (xix); Article 118, paragraph (2), item (xxii); Article 119, paragraph (2), item (xviii); Article 120, paragraph (2), item (xxii); and Article 121, paragraph (2), item (xxii))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1制御回路は、第1MOSトランジスタがオンの場合、第1状態の第1制御信号を第1変換回路に出力し、第1変換回路は第1回路ブロックの信号を第2変換回路に出力する。例文帳に追加

When the first MOS transistor is ON, the first control circuit outputs a first control signal of a first state to the first conversion circuit and the first conversion circuit outputs a signal of the first circuit block to the second conversion circuit. - 特許庁

第1室外ユニット(11)は、第1サブレシーバ(17)、第1圧縮機(18)、第1熱源側熱交換器(20)及び第1膨張弁(21)を備える。例文帳に追加

A first outdoor unit 11 has a first sub-receiver 17, a first compressor 18, a first heat source side heat exchanger 20 and a first expansion valve 21. - 特許庁

減数分裂前期の第一段階例文帳に追加

the first stage of the prophase of meiosis  - 日本語WordNet

メースン博士は仕事第一だった。例文帳に追加

Dr Mason placed his work above everything. - Tatoeba例文

メースン博士は仕事第一だった。例文帳に追加

Dr Mason placed his work above everything.  - Tanaka Corpus

この回路は第1ダイオードと、第1および第2コンデンサと、第1および第2電流パスとを含む。例文帳に追加

The circuit comprises a first diode, first and second capacitors, and first and second current paths. - 特許庁

第1代表値決定手段が第1圧力測定値から第1代表値を決定する。例文帳に追加

A first representative value determination means determines a first representative value from a first pressure measurement. - 特許庁

第一次安全文化意見交換会例文帳に追加

First-Series Roundtable Discussions on Safety Culture - 経済産業省

第一の照明手段21は、第一の導光手段31に第一の照明光を発する。例文帳に追加

A first illumination means 21 emits first illumination light to the first light guide means 31. - 特許庁

別表第一 (第三条関係)例文帳に追加

Appended table 1 (Re: Article 3)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

別表第1(第3条関係)例文帳に追加

Appended table 1 (Re: Article 3)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS