1016万例文収録!

「だいいちだんかい」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいいちだんかいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいいちだんかいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49987



例文

一 法第二十条第一項第一号に係る認定業務例文帳に追加

(i) Approved service under Article 20 paragraph (1) item (i) of the Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

制御部は、消去動作の際に、第1期間に、第1配線を第1電位に、電極膜を第1電位よりも低い第2電位に設定する。例文帳に追加

During erase operation, the control unit sets the first wire at a first electrical potential and the electrode films at a second electrical potential lower than the first electrical potential in a first period. - 特許庁

第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の第11レンズL11と、正の第12レンズL12と、負の第13レンズL13とを含む。例文帳に追加

The first lens group G1 includes a positive eleventh lens L11, a positive twelfth lens L12 and a negative thirteenth lens L13 in order from an object side. - 特許庁

一 前条第一項第一号に定める新株予約権 効力発生日例文帳に追加

(i) Share Options provided for in paragraph (1)(i) of the preceding Article: the Effective Day;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第一段階サイクロンにより、第一粒状物群を収集する。例文帳に追加

The first stage cyclone collects a first particulate group. - 特許庁


例文

第1積層部は、第1導電層と中間配線との間に設けられる。例文帳に追加

The first lamination part is provided between the first conductive layer and the intermediate wiring. - 特許庁

第2マーケットメーカーから、第1商品の第1オファーが第1ビッド価格より低い第1オファー価格により受け付けられる。例文帳に追加

A first offer for the first instrument is received from a second market maker at a first offer price, the first offer price being lower than the first bid price. - 特許庁

また、横線として第1ないし第10の直線群a〜jが引かれている。例文帳に追加

Also, as horizontal lines, first to tenth straight line groups a-j are drawn. - 特許庁

第1の鍔部12Aに端子台13A,13Bが分かれて形成される。例文帳に追加

Terminal boards 13A and 13B are on respective opposite sides of the first flange 12A. - 特許庁

例文

第1バーナ1は、第1外管3と、第1内管4と仕切管5と先頭側の第1ノズル31とを形成している。例文帳に追加

The first burner 1 is composed of a first outer pipe 3, a first inner pipe 4, a partition pipe 5 and a first nozzle 31 at a head side. - 特許庁

例文

複数の前記第1のFFの中から何れかの第1のFFを選択する。例文帳に追加

Any first FF is selected from among the plurality of first FFs. - 特許庁

第1水分回収装置2は、第1燃料電池1から排出される排第1燃料ガスに含まれる第1水分を回収する。例文帳に追加

The first moisture recovery device 2 recovers first moisture contained in the first fuel gas exhausted from the first fuel cell 1. - 特許庁

第1のレーザ光源(11)は第1の波長を持つ第1のレーザ光(L1)を出射する。例文帳に追加

A first laser light source (11) emits a first laser beam (L1) having first wavelength. - 特許庁

第1のプリズムは、第1の色の入射光をセンサの第1の色領域に導く。例文帳に追加

The first prism guides incident light in a first color to the first color area. - 特許庁

第1リール筐体27に第1リール22が収納されて第1リールユニット32が形成される。例文帳に追加

A first reel unit 32 is formed by housing a first reel 22 in a first reel casing 27. - 特許庁

ここで電子パーツリストは、第1部番と第1部品に関する第1部品情報とを関連付け、第1部品の各々を階層構造で管理する。例文帳に追加

The electronic part list relates the first part number with the first part information on the first part to manage each of the first parts in a hierarchical structure. - 特許庁

第一の導光手段31は、第一の照明光を第一の表示領域61に導いて、第一の表示領域61を透過照明する。例文帳に追加

A first light guide means 31 guides the first illumination light to the first display region 61 and illuminates the first display region 61 with transmitted light. - 特許庁

前条第一号に掲げる業務例文帳に追加

business listed in item (i) of the preceding Article  - 日本法令外国語訳データベースシステム

前項第一号に掲げる事項例文帳に追加

Matters listed in item (i) of the preceding paragraph  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一節 建築物に係る措置例文帳に追加

Section 1 Measures Pertaining to Buildings  - 日本法令外国語訳データベースシステム

前記第1相はAl_2O_3からなる。例文帳に追加

The first phase comprises Al_2O_3. - 特許庁

[9]:『帰納的科学の歴史』第1巻例文帳に追加

9. History of the Inductive Sciences, vol. i.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

前記第1接触端子が第1舌板の下に配置される第1接触部と、絶縁性本体から延在する第1半田接続部とを有する。例文帳に追加

The first contact terminal has a first contact portion, arranged below the first tongue and a first soldering connecting portion extending from the insulating body. - 特許庁

第1回転軸14と第1筒部材31とは、第1回転軸14が挿入された状態で第1ナット34によって締結されている。例文帳に追加

The first rotation shaft 14 and a first cylindrical member 31 are fastened together with a first nut 34 with the first rotation shaft 14 inserted. - 特許庁

第1積層体14は、第1反射層24と、可視情報記録層26と、第1誘電体層28と、第1カバー層30とを有する。例文帳に追加

The first layered body 14 has a first reflection layer 24, a visible information recording layer 26, a first dielectric layer 28 and a first cover layer 30. - 特許庁

第1光学ユニットは、C−プレート及び第1吸収軸を有する第1偏光板を含む。例文帳に追加

The first optical unit includes a C-plate and a first polarization plate having a first absorption axis. - 特許庁

彼はいつも先登第一に来る例文帳に追加

He is always the first to come.  - 斎藤和英大辞典

第一次世界大戦の闘争(1917年)例文帳に追加

battle of World War I (1917)  - 日本語WordNet

俳諧連句の第一句例文帳に追加

the first phrase of a haiku linked verse  - EDR日英対訳辞書

硫酸第一鉄という化合物例文帳に追加

a chemical compound of a green hydrated ferrous sulfate  - EDR日英対訳辞書

第一款 特別清算の開始例文帳に追加

Subsection 1 Commencement of Special Liquidations  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一節 基本計画の同意等例文帳に追加

Section 1 Consent, etc. for a Basic Plan  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一回公判期日の指定例文帳に追加

Designation of the First Trial Date  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一節 車両系建設機械例文帳に追加

Section 1 Vehicle-type Construction Machine  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一節 回路配置利用権例文帳に追加

Section 1 Layout-Design Exploitation Right  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一美保海軍航空隊例文帳に追加

The First Miho Naval Air Corps  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塩化第一鉄の精製方法例文帳に追加

METHOD FOR REFINING FERROUS CHLORIDE - 特許庁

酸化型染毛剤用第1剤例文帳に追加

FIRST AGENT FOR OXIDATION TYPE HAIR DYE - 特許庁

第1型の演算増幅器VOFRは第1、第2の補助回路を含む。例文帳に追加

The first-type operational amplifier VOFR includes the first and the second auxiliary circuits. - 特許庁

第一筐体は、第一端部と、第一表示画面と、を有する。例文帳に追加

The first housing has a first edge portion, and a first display screen. - 特許庁

第1の金属の粉末と第1のバインダーとを含む第1の混合物からなる第1の成形体1を形成する。例文帳に追加

A first compact 1 composed of a first mixture comprising first metal powder and a first binder is formed. - 特許庁

法第二十条第一項第一号に係る認定業務例文帳に追加

Approved service pertaining to Article 20 paragraph (1) item (i) of the Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この方法は、第1数列内の第1の数に対して第1変更を実行することをも含む。例文帳に追加

The method also includes the execution of the first modification to the first number in the first number sequence. - 特許庁

第1のサブスケジュールは、第1の機能が実行されることになっている第1の実行時間を示す。例文帳に追加

The first sub schedule indicates the first execution time in which the first function is executed. - 特許庁

第1上部電極23は第1強誘電体膜上に配設される。例文帳に追加

A first upper electrode 23 is provided on the first ferroelectric film. - 特許庁

管状部分は、第1および第2外側リブを持つ第1端部を有する。例文帳に追加

The tubular portion has a first end portion provided with first and second outside ribs. - 特許庁

第1〜第3リールが停止すると第1タイマーの計時が開始される。例文帳に追加

When first to third reels are stopped, the timing of a first timer is started. - 特許庁

第1の第1次元導体は第1のメモリセルの下端と交差し、第2の第1次元導体は、第2のメモリセルの上端と交差する。例文帳に追加

The first one-dimensional conductor crosses the lower end of the first memory cell while the second one-dimensional conductor crosses the upper end of the second memory cell. - 特許庁

また、第一フック部26は、一対の第一溝部31,32と、第一溝部31,32同士の間で延びる第一壁部33と、を備えている。例文帳に追加

Also, the first hook part 26 includes a pair of first groove parts 31, 32 and a first wall part 33 extending between the first groove parts 31, 32. - 特許庁

例文

第1の入力信号が第1の変換器に印加されると、第1のダイアフラムは第1の方向に移動し、それによって、音響出力を発生する。例文帳に追加

When a first input signal is applied to the first converter, the first diaphragm moves in a first direction and generates acoustic output accordingly. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS