1016万例文収録!

「だいいちだんかい」に関連した英語例文の一覧と使い方(999ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいいちだんかいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいいちだんかいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49987



例文

触媒2,5の上流側の第一NOx量を取得する第一NOx量取得手段7aと、触媒2,5の下流側の第二NOx量に対応する検出値を出力する下流NOxセンサ9とを備える。例文帳に追加

A device for diagnosing catalyst degradation includes a first NOx amount acquiring means 7a for acquiring a first NOx amount on the upstream side of the catalysts 2 and 5, and a downstream NOx sensor 9 for outputting a detection value corresponding to a second NOx amount on the downstream side of the catalysts 2 and 5. - 特許庁

4 前二項の規定により新法第百九十条第一項の許可を受けたものとみなされた者については、旧法第百二十六条第一項の許可は、施行日に、その効力を失う。例文帳に追加

(4) With regard to a person who is deemed to have obtained a license under Article 190, paragraph 1 of the New Act pursuant to the provisions of the preceding two paragraphs, the license under Article 126, paragraph 1 of the Old Act shall cease to be effective as on the Effective Date.  - 経済産業省

第1の励起光を入力し光増幅する第1の希土類元素ドープファイバーと、第2の励起光で増幅する第2のドープファイバーを設ける。例文帳に追加

A first rare earth element doped fiber for inputting first excitation light for optical amplification, and a second doped fiber for amplification by second excitation light are provided. - 特許庁

調整の工程は、第1角度及び第2角度の差をなくす方向に、第1露光及び第2露光の少なくとも一方で使用される露光ヘッド16を回転させることを含む。例文帳に追加

A process for adjusting includes rotation of the exposure head 16, which is used in at least one of the first exposure and the second exposure, in the direction to eliminate a difference between the first angle and the second angle. - 特許庁

例文

機器Aにおいて、ブラウザによって画面情報を可視の第1の表示フレームと不可視の第2の表示フレームとで表示可能に形成された表示部7aにあって、第1、第2の表示フレームを表示する。例文帳に追加

In the apparatus A, a display part 7a is configured to display screen information in a first visible display frame and a second invisible display frame by browser, and the first and second display frames are displayed on the display part. - 特許庁


例文

これにより、第1,第2の可動部7,10の反りが累積するのを防止して、第1の可動部7および第2の可動部10を合わせた全体の反り量を小さくすることができる。例文帳に追加

This prevents the warping of the first movable part 7 and the second movable parts 10 from accumulating and reduces the total warping of the first movable part 7 and the second movable parts 10. - 特許庁

パチンコ遊技機は、第1特図ゲームの開始の契機を付与する第1始動通過口51と、第2特図ゲームの開始の契機を付与する第2始動入賞口52とを備える。例文帳に追加

The Pachinko game machine comprises the first starter passage slot 51 for prompting the start of the first special symbol game and the second start pocket 52 for prompting the start of the second special symbol game. - 特許庁

第2表示部8bには複合図柄Zcのみが表示されるので、第1表示部8aに表示される図柄(第1図柄Za,第2図柄Zb)との関係では所定の表示態様になる可能性が大きく高まる。例文帳に追加

Since only the composite pattern Zc is displayed on the second display part 8b, the probability of realization of the prescribed display state is largely enhanced with respect to the patterns (the first pattern Za, the second pattern Zb) displayed on the first display part 8a. - 特許庁

第二映像記録装置は、第一映像記録装置からダイジェスト情報を取得し、これを利用して第一映像記録装置への管理情報を生成して出力する。例文帳に追加

The second video recorder acquires the digest information from the first video recorder and utilizes this digest information to generate and output management information to the first video recorder. - 特許庁

例文

出力用のパワーMOSトランジスタN1のゲートとソースの間に、第1機能ブロック回路50と、この第1機能ブロック回路50に並列に接続された第2機能ブロック回路52とを設ける。例文帳に追加

The circuit is provided with a first functional block circuit 50 and a second functional block circuit 52 connected in parallel to the circuit 50, between a gate and a source of an output power MOS transistor N1. - 特許庁

例文

第1浅溝26及び第2浅溝27浅溝26は、タイヤ周方向Sに沿った直線状とされていおり、第2浅溝27の深さは第1浅溝26の深さよりも深くなっている。例文帳に追加

The first shallow groove 26 and the second shallow groove 27 are formed in a straight shape along the tire circumferential direction S, and the depth of the second shallow groove 27 is larger than the depth of the first shallow groove 26. - 特許庁

このように、第1および第2のモータを駆動し、回転アーム197を駆動することにより、第1および第2の遊星歯車機構170,190の出力を切替えることが可能となる。例文帳に追加

Thus, switching of outputs of the first and second planet gear mechanisms 170, 190 is enabled by driving the first and second motors and the rotation arm 197. - 特許庁

ニ 第百五十九条第一項若しくは第二項、第百八十六条第一項若しくは第二項、第二百三十五条第三項若しくは第二百三十六条第一項若しくは第三百四十条第一項(第三百四十五条において準用する場合を含む。)の規定により第九条若しくは第七十八条、第百六十七条、第百九十条第一項若しくは第三百三十二条第一項若しくは第三百四十二条第一項の許可を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者又はこの法律に相当する外国の法令の規定により当該外国において受けている同種の許可(当該許可に類する登録その他の行政処分を含む。ヘにおいて「許可等」という。)を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者例文帳に追加

(d) A person whose permission under Article 9 or license under Article 78 or Article 167, Article 190, paragraph (1) or permission under Article 332, paragraph (1) or Article 342, paragraph (1) has been rescinded pursuant to the provisions of Article 159, paragraph (1) or (2), Article 186, paragraph (1) or (2), Article 235, paragraph (3), Article 236, paragraph (1) or Article 340, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 345) and for whom five years have not lapsed from the day of the rescission, or a person whose similar permission or license in a foreign state obtained pursuant to the laws and regulations of said foreign state which are equivalent to this Act (including registration and other administrative dispositions similar to said permission or license; referred to as a "Permission, etc." in (f)) has been rescinded and for whom five years have not lapsed from the day of the rescission  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ニ第百五十九条第一項若しくは第二項、第百八十六条第一項若しくは第二項、第二百三十五条第三項若しくは第二百三十六条第一項若しくは第三百四十条第一項(第三百四十五条において準用する場合を含む。)の規定により第九条若しくは第七十八条、第百六十七条、第百九十条第一項若しくは第三百三十二条第一項若しくは第三百四十二条第一項の許可を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者又はこの法律に相当する外国の法令の規定により当該外国において受けている同種の許可(当該許可に類する登録その他の行政処分を含む。ヘにおいて「許可等」という。)を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者例文帳に追加

(d) A person whose permission under Article 9 or license under Article 78 or Article 167, Article 190, paragraph 1 or permission under Article 332, paragraph 1 or Article 342, paragraph 1 has been rescinded pursuant to the provisions of Article 159, paragraph 1 or 2, Article 186, paragraph 1 or 2, Article 235, paragraph 3, Article 236, paragraph 1 or Article 340, paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 345) and for whom five years have not lapsed from the day of the rescission, or a person whose similar permission or license in a foreign state obtained pursuant to the laws and regulations of said foreign state which are equivalent to this Act (including registration and other administrative dispositions similar to said permission or license; referred to as a "Permission, etc." in (f)) has been rescinded and for whom five years have not lapsed from the day of the rescission  - 経済産業省

第1の色相を有する第1の液滴と、第1の色相と異なる色相を有する第2の液滴とを、空気中または液中で接触させて一つの液滴とし、反応液に接触させ、瞬時に固めることを特徴とする2色粒子の製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing dichroic particles, a 1st droplet having a 1st hue and a 2nd droplet having a hue different from the 1st hue are brought into contact with each other in air or liquid into one droplet, which is brought into contact with reaction liquid to instantaneously become solid. - 特許庁

排紙トレイ21が第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化されることにより、第1姿勢に対して上面95が給紙トレイ29側へ移動された状態となる。例文帳に追加

When the paper discharge tray 21 is changed from the first posture to the second posture, the upper surface 95 is moved the paper feed tray 29 side in the first posture. - 特許庁

排紙トレイ21が第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化されることにより、第1姿勢に対して上面95が給紙トレイ29側へ移動された状態となる。例文帳に追加

When the discharge tray 21 changes its posture from the first posture to a second posture, the upper surface 95 is moved to the feed tray 29 side, to the first posture. - 特許庁

両成形型26A,26Bのうち、ワークがセットされる側の第1成形型26Aを駆動する第1流体圧シリンダ16は、型締め・型開きに必要なストロークに対応可能なストロ−ク優先の能力に設定されている。例文帳に追加

Out of both forming dies 26A, 26B, a first hydraulic cylinder 16 to drive a first forming die 26A at the side, where a work is set, is set to the capacity so that a stroke corresponding to die clamping/opening takes precedence. - 特許庁

第2扉体3に閉鎖障害が生じて第1扉体2のみが閉鎖姿勢まで回動した時には、シャッターカーテン1を第1扉体2に対応する位置まで降下させる。例文帳に追加

When only the first door body 2 is turned to the closing attitude due to the occurrence of a trouble in the closing of the second door body 3, a shutter curtain 1 is lowered to a position corresponding to the first door body 2. - 特許庁

基板配線24の第3部分24cは、第1及び第2表面14Sa,14Sb間に渡るスルーホール14H内に配置されている。例文帳に追加

A 3rd part 24c of the boards wiring 24 is arranged in a through-hole 14H across the 1st and 2nd surfaces 14Sa, 14Sb. - 特許庁

第1の筐体1と、第1の筐体1における被隠蔽部を隠蔽可能な蓋体11と、被隠蔽部の周囲に配されている止水部材12とを備えている。例文帳に追加

The device is provided with a first case 1, a lid body 11 capable of concealing a concealed part in the first case 1, and water cutoff member 12 arranged around the concealed part. - 特許庁

中継装置41は、第1の電磁場生成手段M411、第1の共振周波数切り換え手段M413、第2の電磁場生成手段M415、第2の共振周波数切り換え手段M417、及び制御手段M419を有する。例文帳に追加

The relay device 41 has a first magnetic field generating means M411; a first resonance frequency switching means M413; a second resonant magnetic field generating means M415; a second resonant frequency switching means M417; and a control means M419. - 特許庁

第二百二十八条 第二百二十四条、第二百二十五条、第二百二十五条の二第一項、第二百二十六条から第二百二十六条の三まで並びに前条第一項から第三項まで及び第四項前段の罪の未遂は、罰する。例文帳に追加

Article 228 An attempt of the crimes prescribed under Articles 224, 225, paragraph (1) of Article 225-2, Articles 226 through 226-3 and paragraphs (1) through (3) and the first sentence of paragraph (4) of the preceding Article shall be punished.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十四条 第三十六条、第三十七条第一項若しくは第二項、第四十二条、第四十七条第一項(第四十九条第二項において準用する場合を含む。)、第四十九条第一項、第三項若しくは第四項、第五十一条第一項から第四項まで、第五十七条又は第五十八条第六項若しくは第七項の規定による申請をすべき義務がある者がその申請を怠ったときは、十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 164 When a person who has an obligation to file an application under the provisions of Article 36, Article 37, paragraph (1) or paragraph (2), Article 42, Article 47, paragraph (1) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 49, paragraph (2)), Article 49, paragraph (1), paragraph (3) or paragraph (4), Article 51, paragraph (1) to paragraph (4), Article 57 or Article 58, paragraph (6) or paragraph (7) has neglected to file the application, such person shall be punished by a non-penal fine of not more than 100,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

選択回路33は、タッチパネルの第1及び第2の出力端子CO1,CO2を介して出力される第1及び第2のタッチパッド1,2のペアと、第3及び第4の出力端子CO3,CO4を介して出力される第3及び第4のタッチパッド3,4のペアのいずれかを選択する。例文帳に追加

A selection circuit 33 selects either a pair of first and second touch pads 1, 2 output through first and second output terminals CO1, CO2 in a touch panel, or a pair of third and fourth touch pads 3, 4 output through third and fourth output terminals CO3, CO4. - 特許庁

半田バンプ5間には、低弾性のシリコーン樹脂からなる第1樹脂部6が充填され、更に、半導体チップ2の側面と配線基板3の上面3aとの間を固定する第2樹脂部7が、第1樹脂部6よりも高弾性率のエポキシ樹脂からなる第2樹脂部7が形成されている。例文帳に追加

Among the solder bumps 5; a first resin 6 formed of an elastic silicone resin is filled, and moreover a second resin 7 formed of an epoxy region having the elasticity higher than that of the first resin 6 is also formed to fix between the side surface of the semiconductor chip 2 and the upper surface 3a of the wiring circuit board 3. - 特許庁

第1の制御部1031は、第1のメモリ部1011の情報を参照して、アドレス情報に対応する宛先へ光パケットを送るために、波長可変光源1040に対して所定の波長制御電流を印加する。例文帳に追加

A first control section 1031 references information of the first memory section 1011 and applies a prescribed wavelength control current to a wavelength variable light source 1040 to transmit the optical packet to the destination corresponding to the address information. - 特許庁

ホールド制御信号生成部15が第1ノイズ平滑信号Sdcaと第1ノイズ信号Snzaを比較することでFM検波信号Sinaのノイズの発生位置及び期間を示すホールド制御信号Shaを生成する。例文帳に追加

A hold control signal generating part 15 compares a first noise smoothing signal Sdca with a first noise signal Snza, to thereby generate a hold control signal Sha, showing a generation position and period of noise of an FM detection signal Sina. - 特許庁

また、第1環状部11に、環状溝15と、外輪1に案内される上記第1環状部11の外周面とを連通する複数の通路16を形成する。例文帳に追加

A plurality of passages 16, which communicate the annular groove 15 with the outside circumferential surface of the first annular part 11 guided by the outer ring 1, are also formed in the first annular part 11. - 特許庁

透光性部材6は、第1のカバー基板2側とは反対側の表面が、第1のカバー基板2におけるミラー形成基板1側の平面とは非平行な非平行面61となっている。例文帳に追加

The surface of the translucent member 6 on the opposite side to the first cover substrate 2 is formed into a non-parallel surface 61 which is non-parallel to the side of the mirror forming substrate 1 on the first cover substrate 2. - 特許庁

一 港湾運送事業法第二条第一項第二号から第五号までのいずれかに該当する行為例文帳に追加

(i) An act falling under any item provided by Article 2, paragraph 1, items 2 to 5 inclusive of the Port Transportation Business Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 弁護士が第七条第一号又は第三号から第五号までのいずれかに該当するに至つたとき。例文帳に追加

(i) If an attorney falls under any provision of Article 7, items (i) or (iii) to (v), inclusive;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1デコーダ16は、メモリセルブロックのいずれかを選択し、第2デコーダ18は、メモリセルブロック内のメモリセル列のいずれかを選択する。例文帳に追加

The first decoder 16 selects any of memory cell blocks, the second decoder 18 selects any of memory cell strings in the memory cell block. - 特許庁

3 この法律の施行の際現に存する旧法の規定による相互会社の定款に旧法第五十一条第二項において準用する旧法第五十二条ノ二第一項ただし書、第五十三条第一項ただし書又は第五十三条ノ二第一項ただし書の規定により附則第二十九条第四項の規定により新法第四十二条第一項の総代とみなされる者の数が記載されている場合において、当該記載されている数がそれぞれ新法第四十五条第一項、第四十六条第一項又は第四十七条第一項に規定する総代の数を超えているときは、その記載はないものとみなす。例文帳に追加

(3) Where the articles of incorporation of a Mutual Company under the Former Act in existence at the time when this Act enters into force describe the number of the persons who shall be deemed as the general representatives set forth in Article 42, paragraph (1) of the Current Act pursuant to the provision of Article 29, paragraph (4) of the Supplementary Provisions pursuant to the proviso to Article 52-2, paragraph (1), the proviso to Article 53, paragraph (1) or the proviso to Article 53-2, paragraph (1) of the Former Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 51, paragraph (2) of the Former Act, such description shall be deemed as nonexistent when the number thus described exceeds the number of general representatives prescribed in Article 45, paragraph (1), Article 46, paragraph (1) or Article 47, paragraph (1) of the Current Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第2部材12は、第1部材11と接合され、少なくとも中間部の側面を構成し、第1部材11よりも降伏応力の高い材料で形成された部材である。例文帳に追加

The second member 12 is joined with the first member 11, constitutes at least a side face of the intermediate part, and is formed by a material having higher yield stress than that of the first member 11. - 特許庁

第2固定部材31は、金属材料からなり、第1固定部材21に接触した状態で当該第1固定部材21に溶接により固定されている。例文帳に追加

The 2nd fixing member 31 is constituted of metal material, and the 2nd fixing member 31 is fixed on the 1st fixing member 21 by welding while being in contact with the 1st fixed member 21. - 特許庁

歩行補助器は、車台1と、その上部に取り付けられたハンドル部2とを含み、車台1に対するハンドル部2の傾斜角度を変更し上下に首振りさせる機構と、車台1に対してハンドル部2を左右に首振りさせる機構とを備えている。例文帳に追加

The walking aid includes: a vehicle base 1 and the handles 2 attached to the upper part of the vehicle base 1, mechanisms for allowing the handles 2 to vertically swing by changing the inclination angles of the handles 2 with respect to the vehicle base 1, and mechanisms for allowing the handles 2 to horizontally swing with respect to the vehicle base 1. - 特許庁

第1対物レンズ部、第2対物レンズ部及び第3対物レンズ部を有し、第1対物レンズ部の光軸と、第2対物レンズ部の光軸と、第3対物レンズ部の光軸とを結ぶ線が三角形となるように、第1対物レンズ部、第2対物レンズ部及び第3対物レンズ部が一体的に形成されている光学素子とする。例文帳に追加

The optical element has first, second and third objective lens parts, wherein the first, the second and the third objective lens parts are formed integrally so that lines connecting optical axes of the first, the second and the third objective lens parts form a triangle. - 特許庁

第2のスイッチ回路網20は、第1の期間の開始から所定時間だけ遅延して開始し、第1の期間と同時に終了する第3の期間の間、ホール素子HALの端子X1−X2間に生じた検出信号を誤差増幅器AMP1に供給する。例文帳に追加

The second switch network 20 is started in the delayed state for as long as a prescribed time from start of the first period, and supplies a detection signal, generated between terminals X1, X2 of the Hall element HAL to the error amplifier AMP1, during the third period finished simultaneously with the first period. - 特許庁

弾性境界波素子10は、相互に接合された第1圧電基板12および第2圧電基板14と、第1圧電基板12と第2圧電基板14との境界部に弾性波を励振するすだれ状電極からなるIDT16とを有している。例文帳に追加

The elastic boundary wave element 10 has a first piezoelectric substrate 12 and a second piezoelectric substrate 14 which are mutually joined and an IDT 16 comprised of cord electrode which excites elastic waves at a boundary part between the first piezoelectric substrate 12 and the second piezoelectric substrate 14. - 特許庁

マイク、レシーバはそれぞれ第1、2筐体の一端部に設けられている場合、第2形状であるときのレシーバとマイクとの直線距離は、第1形状であるときのレシーバとマイクとの直線距離よりも短い。例文帳に追加

When the microphone and a receiver are provided each at one end of first and second casings, the one-line distance between the receiver and the microphone in the second shape is shorter than that between the receiver and the microphone in the first form. - 特許庁

ここで、出力端子部604は、本体キャビネット10内の第1領域に配置されるとともに、LED駆動回路70は第1領域の対角方向に配される第2領域に配置される。例文帳に追加

Here the output terminal part 604 is placed in a first area within a main body cabinet 10 and the LED drive circuit 70 is placed in a second area that is located in a diagonal direction of the first area. - 特許庁

第1圧電素子80a〜80cの厚みを任意に調整することにより、第1圧電素子80a〜80cにより記録媒体8を保持した状態で、記録媒体8を所望の位置に穏やかに水平に移動させることができる。例文帳に追加

By optionally adjusting thicknesses of the 1st piezoelectric elements 80a-80c, the recording medium 8 can be quietly and horizontally moved to a desired position in the state that the recording medium 8 is held by the 1st piezoelectric elements 80a-80c. - 特許庁

第1の領域が受光面の前に位置するとき、第1アライメントマークの結像位置に対応する領域の透過率と、第2アライメントマークの結像位置に対応する領域の透過率とが異なる。例文帳に追加

While the first region is positioned in front of the light receiving plane, the transmissivity of a region corresponding to the image-forming position of the first alignment mark is different from the transmissivity of a region corresponding to the image-forming position of the second alignment mark. - 特許庁

置換時に、第2領域に供給された液体は、整流部材を介して第1領域に流入し、第1領域内の少なくとも基板の近傍において上昇流が形成される。例文帳に追加

In substitution, liquid supplied to the second region flows into the first region via the flow-straightening member to form an upward flow at least near the substrate in the first region. - 特許庁

また、平面方向の他の方向(y方向)には、第1のガイド部材7と直角に配置された第2のガイド部材4のガイド溝5に案内されて第1のガイド部材2の車輪6が移動することで移動可能とする。例文帳に追加

Further, as for other direction (y direction) on planer direction, the first guide member 2 is made movable with movement of a wheel 6 thereof guided by a guide groove 5 of a second guide member 4 disposed at right angle to the first guide member 7. - 特許庁

例えば、第1アプリケーションは第1セットのデータのためカメラへのアクセスをリクエストすることができ、かつ、第2アプリケーションも第2セットのデータのためカメラへのアクセスをリクエストすることができる。例文帳に追加

For example, a first application can request an access to the camera for a first set data, and a second application can also request an access to the camera for a second set data. - 特許庁

プラグコネクタの第1、第2の各グラウンドプレートの各接触部は、レセプタクルコネクタの第1、第2の各グラウンドプレートの各接触部にそれぞれ接続する。例文帳に追加

Each contact parts of each of the first and the second grounding plates of the plug connector are connected respectively to each contact parts of each of the first and the second grounding plates of a receptacle connector. - 特許庁

第1のオフセット画像メモリ(70)は第1の動作モードに関するオフセット画像データを格納し、第2のオフセット画像メモリ(72)は第2の動作モードに関するオフセット画像データを格納する。例文帳に追加

The first offset image memory 70 stores offset image data for a first mode of operation, and the second offset image memory 72 stores offset image data for a second mode of operation. - 特許庁

例文

電荷共有回路は、充電電圧、接地電圧、第一クロック信号、及び、シリアルデータ信号に従って、第一キャパシタと第二キャパシタで、電荷を共有、保存する。例文帳に追加

The charge sharing circuit shares and stores charges between a first capacitor and a second capacitor according to a charging voltage, a ground voltage, a first clock signal and serial data signals. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS