1016万例文収録!

「またけ」に関連した英語例文の一覧と使い方(823ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > またけに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

またけの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 41106



例文

一 法令、法令に基づく行政官庁の処分若しくは定款その他の規則に違反したとき、又は会員等若しくは当該金融商品取引所に上場されている有価証券の発行者が法令、法令に基づく行政官庁の処分若しくは当該金融商品取引所の定款、業務規程、受託契約準則その他の規則(以下この号において「法令等」という。)に違反し、若しくは定款その他の規則に定める取引の信義則に背反する行為をしたにもかかわらず、これらの者に対し法令等若しくは当該取引の信義則を遵守させるために、この法律、この法律に基づく命令若しくは定款その他の規則により認められた権能を行使せずその他必要な措置をとることを怠つたとき 第八十条第一項の免許を取り消し、一年以内の期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命じ、その業務の変更若しくはその業務の一部の禁止を命じ、その役員の解任を命じ、又は定款その他の規則に定める必要な措置をとることを命ずること。例文帳に追加

(i) when the Financial Instruments Exchange violates laws and regulations, a disposition given by government agencies based on laws and regulations, or the articles of incorporation or any other rules; or, despite the fact that a Member, etc. or an Issuer of Securities listed in a Financial Instruments Exchange has violated laws and regulations, a disposition given by government agencies under laws and regulations, or the Financial Instruments Exchange's articles of incorporation, operational rules, brokerage contract rules or any other rules (hereinafter referred to as "Laws and Regulations, etc." in this item), or has committed an act contrary to the fair and equitable principles of transactions specified in the articles of incorporation or any other rules, the Financial Instruments Exchange has failed to exercise its powers vested under this Act, an order given under this Act, or its articles of incorporation or any other rules, or to take any other necessary measures, for having such persons observe the Laws and Regulations, etc. or the fair and equitable principles of transactions: Rescission of the license granted under Article 80(1), issuance of an order of suspension of all or part of its business, specifying a period of suspension not exceeding one year, issuance of an order of change of its business or of prohibition of a part of its business, issuance of an order of dismissal of its Officers, or issuance of an order to take necessary measures specified in the articles of incorporation or any other rules; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 金融庁長官は、政令で定めるところにより、第一項の規定により委任された権限(前項の規定により委員会に委任されたものを除く。)のうち、第二十六条(第二十七条において準用する場合を含む。)、第二十七条の二十二第一項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)及び第二項、第二十七条の三十、第五十六条の二第一項(第六十五条の三第三項において準用する場合を含む。)から第三項まで、第六十条の十一、第六十三条第七項及び第八項、第六十六条の二十二、第七十五条、第七十九条の四、第七十九条の七十七、第百三条の四、第百六条の六、第百六条の十六、第百六条の二十、第百六条の二十七、第百五十一条(第百五十三条の四において準用する場合を含む。)、第百五十五条の九、第百五十六条の十五、第百五十六条の三十四並びに第百九十三条の二第五項の規定によるものを委員会に委任することができる。例文帳に追加

(3) The Commissioner of the Financial Services Agency may, pursuant to the provisions of a Cabinet Order, delegate to the Commission the authorities vested under Article 26 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27), Article 27-22, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)) and paragraph (2), Article 27-30, Article 56-2, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 65-3(3)) to paragraph (3) inclusive, Article 60-11, Article 63(7) and (8), Article 66-22, Article 75, Article 79-4, Article 79-77, Article 103-4, Article 106-6, Article 106-16, Article 106-20, Article 106-27, Article 151 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 153-4), Article 155-9, Article 156-15, Article 156-34 and Article 193-2(5), from among the authorities delegated under the provisions of paragraph (1) (excluding the authorities delegated to the Commission under the provisions of the preceding paragraph).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 法第六十八条の八十八第六項の連結法人及び当該連結法人の同項の国外関連取引に係る国外関連者(同条第一項に規定する国外関連者をいう。)の属する企業集団の財産及び損益の状況を連結して記載した計算書類による当該国外関連取引が行われた日を含む事業年度又はこれに準ずる期間の当該国外関連取引に係る事業に係る所得(当該計算書類において当該事業に係る所得が他の事業に係る所得と区分されていない場合には、当該事業を含む事業に係る所得とする。以下この号において同じ。)が、これらの者が支出した当該国外関連取引に係る事業に係る費用の額、使用した固定資産の価額(当該計算書類において当該事業に係る費用の額又は固定資産の価額が他の事業に係る費用の額又は固定資産の価額と区分されていない場合には、当該事業を含む事業に係る費用の額又は固定資産の価額とする。)その他これらの者が当該所得の発生に寄与した程度を推測するに足りる要因に応じてこれらの者に帰属するものとして計算した金額をもつて当該国外関連取引の対価の額とする方法例文帳に追加

(i) The method which uses, as the amount of consideration for a foreign affiliated transaction, the amount calculated by deeming that the income, which arises from a business pertaining to a foreign affiliated transaction set forth in Article 68-88(6) of the Act for the business year including the date on which the said foreign affiliated transaction was conducted, based on financial statements containing the consolidated status of property and profits and losses of a corporate group which includes the said consolidated corporation and a foreign affiliated person (meaning a foreign affiliated person prescribed in paragraph (1) of the said Article) pertaining to the said foreign affiliated transaction conducted by the said consolidated corporation (where the income arising from the said business is not recorded separately from the income arising from other businesses in the said financial statements, the income arising from businesses including the said business; hereinafter the same shall apply in this item), or for any other period equivalent thereto, is to be attributed to such persons, in accordance with the factors sufficient to estimate the amount of expenses or the value of fixed assets that such persons have spent or used for conducting the said foreign affiliated transaction (where the amount of expenses or the value of fixed assets spent or used for the said business is not recorded separately from the amount of expenses or the value of fixed assets spent or used for other businesses in the said financial statements, the amount of expenses or the value of fixed assets spent or used for businesses including the said business) or any other levels of such persons' contribution to the said income  - 日本法令外国語訳データベースシステム

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

例文

18 この法律において「介護予防支援」とは、居宅要支援者が第五十三条第一項に規定する指定介護予防サービス又は特例介護予防サービス費に係る介護予防サービス若しくはこれに相当するサービス、第五十四条の二第一項に規定する指定地域密着型介護予防サービス又は特例地域密着型介護予防サービス費に係る地域密着型介護予防サービス若しくはこれに相当するサービス及びその他の介護予防に資する保健医療サービス又は福祉サービス(以下この項において「指定介護予防サービス等」という。)の適切な利用等をすることができるよう、第百十五条の三十九第一項に規定する地域包括支援センターの職員のうち厚生労働省令で定める者が、当該居宅要支援者の依頼を受けて、その心身の状況、その置かれている環境、当該居宅要支援者及びその家族の希望等を勘案し、利用する指定介護予防サービス等の種類及び内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画(以下この項及び別表において「介護予防サービス計画」という。)を作成するとともに、当該介護予防サービス計画に基づく指定介護予防サービス等の提供が確保されるよう、第五十三条第一項に規定する指定介護予防サービス事業者、第五十四条の二第一項に規定する指定地域密着型介護予防サービス事業者その他の者との連絡調整その他の便宜の提供を行うことをいい、「介護予防支援事業」とは、介護予防支援を行う事業をいう。例文帳に追加

(18) The term "Preventive Long-Term Care Support" as used in this Act means that a person as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare among the personnel of a community general support center as prescribed in Article 115-39, paragraph (1) of this Act, with regard to a Person Requiring In-Home Support, considers said a Person's mental and physical condition, the present environment of said Person, the preferences, etc., of said Person Requiring In-Home Support and those of his or her family according to the request of said Person Requiring In-Home Support, and establishes a plan that stipulates the type and content of a Designated Provider of a Preventive Service to Long-Term Care Service, etc., that said Person will use, the personnel in charge of said services, and other items as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare (herein referred to as "Preventive Long-Term Care Service Plan" in this paragraph and the appended table) in order for the Person Requiring In-Home Support to be able to use appropriately those services as prescribed in Article 53, paragraph (1) of this Act that are of a Designated Preventive Long-Term Care Service, Preventive Long-Term Care Service pertaining to Exceptional Allowance for Preventive Service of Long-Term Care or services equivalent to said service, those services as prescribed in Article 54-2, paragraph (1) that are Designated Community-Based Preventive Service of Long-Term Care, Community-Based Service for Preventive Long-Term Care pertaining to Exceptional Allowance for Community-Based Preventive Service of Long-Term Care, or equivalent services to said service, or other health and medical services or public aid services contributing to prevention of long-term care (herein referred to as "Designated Preventive Long-Term Care Service, etc.") and that said personnel provide liaison and coordination among those who are a Designated Provider of a Preventive Service to Long-Term Care prescribed in Article 53, paragraph (1) of this Act, those who are a Designated Person Providing Community-Based Preventive Service of Long-Term Care as prescribed in Article 54-2, paragraph (1), and other personnel, and other convenience in order to ensure the provision of the Designated Preventive Long-Term Care Service, etc., based on said Preventive Long-Term Care Service Plan. The term "Preventive Long-Term Care Support Business" as used in this Act means a business that provides a Preventive Long-Term Care Support.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

21 この法律において「居宅介護支援」とは、居宅要介護者が第四十一条第一項に規定する指定居宅サービス又は特例居宅介護サービス費に係る居宅サービス若しくはこれに相当するサービス、第四十二条の二第一項に規定する指定地域密着型サービス又は特例地域密着型介護サービス費に係る地域密着型サービス若しくはこれに相当するサービス及びその他の居宅において日常生活を営むために必要な保健医療サービス又は福祉サービス(以下この項において「指定居宅サービス等」という。)の適切な利用等をすることができるよう、当該居宅要介護者の依頼を受けて、その心身の状況、その置かれている環境、当該居宅要介護者及びその家族の希望等を勘案し、利用する指定居宅サービス等の種類及び内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画(以下この項、第百十五条の三十八第一項第五号及び別表において「居宅サービス計画」という。)を作成するとともに、当該居宅サービス計画に基づく指定居宅サービス等の提供が確保されるよう、第四十一条第一項に規定する指定居宅サービス事業者、第四十二条の二第一項に規定する指定地域密着型サービス事業者その他の者との連絡調整その他の便宜の提供を行い、並びに当該居宅要介護者が地域密着型介護老人福祉施設又は介護保険施設への入所を要する場合にあっては、地域密着型介護老人福祉施設又は介護保険施設への紹介その他の便宜の提供を行うことをいい、「居宅介護支援事業」とは、居宅介護支援を行う事業をいう。例文帳に追加

(21) The term "In-Home Long-Term Care Support" as used in this Act means to establish a plan (herein referred to as an "In-Home Service Plan" in this paragraph, Article 115-38, paragraph (1), item (v), and the appended table to this Act) that provides the types and contents of Designated In-Home Service, etc. (herein referred to as "Designated In-Home Service, etc." in this paragraph), the personnel in charge of said services to be used by an In-Home Person Requiring Long-Term Care, and other items as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, at the request of said Person Requiring Long-Term Care and in consideration of his or her mental and physical condition, surroundings, and the person's and his or her family's preferences, etc., in order for an In-Home Person Requiring Long-Term Care to be able to use appropriately the Designated In-Home Service as prescribed in Article 41, paragraph (1) of this Act, In-Home Service related to Exceptional Allowance for In-Home Long-Term Care Service or equivalent services, Designated Community-Based Service as prescribed in Article 42-2, paragraph (1) of this Act, Community-Based Service related to Exceptional Allowance for Community-Based Long-Term Care Service or equivalent services, and other necessary health and medical services or public aid services for performing daily activities at home (hereinafter referred to as "Designated In-Home Service, etc." in this paragraph); the term also means to provide communication and coordination among Designated Providers of In-Home Long-Term Care as prescribed in Article 41, paragraph (1) of this Act, Designated Community-Based Service Provider as prescribed in Article 42-2, paragraph (1) of this Act and other person and to provide other conveniences in order to ensure provision of the Designated In-Home Service, etc., based on said In-Home Service Plan, and in a case when said In-Home Person Requiring Long-Term Care requires admission to a Community-Based Facility for the Elderly Covered by Public Aid Requiring Long-Term Care or a Facility Providing Insured Long-Term Care, the term means to introduce a Community-Based Facility for the Elderly Covered by Public Aid Requiring Long-Term Care or Facility Providing Insured Long-Term Care and to provide other conveniences. The term "Designated In-Home Long-Term Care Support Business" as used in this Act means a business to provide In-Home Long-Term Care Support.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS