1016万例文収録!

「みや江」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みや江に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みや江の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 578



例文

宮。例文帳に追加

Totomi no miya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国造とも。例文帳に追加

It was also written as 遠江国.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

卯兵衛(近屋の主人)例文帳に追加

Uhei (master of Omiya)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平助(近屋の番頭)例文帳に追加

Heisuke (clerk of Omiya)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『絵本戸土産』、 挿絵例文帳に追加

"Ehon Edo Miyage" (An Edo Souvenir in Pictures) - illustration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

-近国一宮例文帳に追加

Ichinomiya (shrine with the highest ranking in the area) in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

都千家(みやこせんけ)森山宗戸千家の分派例文帳に追加

Miyakosenke (the House of Miyakosen): Soe MORIYAMA, separated from Edosenke  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮(おうみのみや)、大津宮(おおつのみや)とも呼称される。例文帳に追加

It is also called Omi no miya or Otsunomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田神社(宮崎市)(宮崎県宮崎市)例文帳に追加

Eda-jinja Shrine (Miyazaki City, Miyazaki Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

屋(おうみや)は京都の由緒ある醤油屋である。例文帳に追加

Omiya is a venerable soy sauce store in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「近京」とは、「おうみのみやこ」の意味であると考えられる。例文帳に追加

Omi-kyo' is believed to mean 'Omi no Miyako (capital).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸土産』『鐘が岬』など。例文帳に追加

"Edo miyage" (gift from Edo) and "Kanega misaki" (Kanega-misaki cape)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代に弓矢を飾った台。例文帳に追加

It refers to a stand for archery during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋賀県近八幡市宮内町19-9例文帳に追加

19-9 Miyauchi-cho, Omihachiman City, Shiga Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

興良親王(遠宮)例文帳に追加

Imperial Prince Okiyoshi (also known as Totomi no miya)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通称を近屋源右衛門という。例文帳に追加

His common name was Genemon OMIYA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国一宮。例文帳に追加

The shrine is the Ichinomiya (shrine with the highest ranking in the area) of Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大津宮(おうみのおおつのみや)は、7世紀後半の天智天皇が営んだ宮。例文帳に追加

Imperial Palace Omi Otsu no Miya (近江大津) refers to the Imperial palace where the Emperor Tenchi lived and carried out politics in the latter half of the seventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮津藩(みやづはん)は戸時代、丹後国与謝郡にあった藩の一つ。例文帳に追加

Miyazu han was one of the han (feudal lord's domain) located in Yosa County, Tango Province, during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、広隅は近国近宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War started, Hirosumi was in Omi no miya in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、民大火は近宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War broke out, it seemed that TAMI no Ohi was in Omi palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮川藩(おうみみやかわはん)は、近国坂田郡宮川(現在の滋賀県長浜市宮司町)に存在した藩。例文帳に追加

The Omi-Miyagawa Domain existed in Miyagawa, Sakata County, Omi Province (present-day Miyashi-cho, Nagahama City, Shiga Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近頃は近や京でも戦乱がおき、勝四郎は宮木のことを思う。例文帳に追加

Around this time, the disturbances break out in Omi and Kyo, Katsushiro remembers Miyagi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幸若舞(1976年5月4日 みやま市大 幸若舞社中)例文帳に追加

Kowaka-mai dance (May 4, 1976; Oe, Miyama City; Kowaka-mai Shachu [Kowaka-mai Dance Guild])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

667年(天智6年)都城も防衛しやすい近宮に移された。例文帳に追加

In 667, the imperial palace in the capital was moved to Omikyu, a place easier to defend.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

部分的に陸に囲まれた海や大洋の入り例文帳に追加

an arm of a sea or ocean partly enclosed by land  - 日本語WordNet

大津宮錦織遺跡(国の史跡)例文帳に追加

Omi Otsunomiya Nishigori Iseki Ruins (National historic site)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文七(白銀町鼈甲問屋、近屋の奉公人)例文帳に追加

Bunshichi (servant of Omiya, tortoise shell warehouse merchant in hakugin-cho)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国浅井郡宮部村の小豪族の出自。例文帳に追加

He was from a small local ruling family of Miyabe-mura Village, Asai-gori County, Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸より軍を率いて宇都宮藩へ出立。例文帳に追加

He left Edo (Tokyo) for the Utsunomiya Domain, leading the army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府道9号綾部大宮津線例文帳に追加

Kyoto Prefectural Route 9: Ayabe Oe Miyazu Line  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府道9号綾部大宮津線例文帳に追加

Kyoto Prefectural Route 9: Ayabe Oe Miyazu Route  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府道9号綾部大宮津線例文帳に追加

Ayabe-Oe-Miyazu Line of the Kyoto Prefectural Route 9  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三国岳近、山城、丹波の境の山。例文帳に追加

Mt. Mikunidake: located at the boundaries of Omi, Yamashiro and Tanba.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山:伊吹山、比叡山、比良山、三上山(近富士)例文帳に追加

Mountains: Mt. Ibuki, Mt.Hiei, Mt.Hira, Mt. Mikami (Omi-Fuji)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

〒523-0828滋賀県近八幡市宮内町例文帳に追加

Miyauchi-cho, Omihachiman City, Shiga Prefecture 523-0828  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大津宮は僅5年余で亡んだ事になる。例文帳に追加

The Imperial Palace Omi Otsu no Miya lasted only a little more than five years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大石寺(静岡県富士宮市)-戸時代(1749年)、34m例文帳に追加

Taiseki-ji Temple (Fujinomiya City, Shizuoka Prefecture): The Edo period (1749); 34.0 m tall  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

667年には都を内陸部の近大津宮に遷都。例文帳に追加

He transferred the capital to an inland area, Omi Otsu no Miya, in 667.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山階宮(やましなのみや)は、戸時代末期、伏見宮邦家親王の王子、山階宮晃親王が創設した宮家。例文帳に追加

The Yamashinanomiya family was the Imperial family, created by Imperial Prince Yamashinanomiya Akira, the son of Imperial Prince Fushiminomiya Kuniie, at the end the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥時代には近宮、奈良時代には紫香楽宮や保良宮が置かれた。例文帳に追加

Omi no Miya Palace' was established in the Asuka period and 'Shigaraki no Miya Palace' and 'Hora no Miya Palace' were established in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮ヶ浜水泳場(みやがはますいえいじょう)は、滋賀県近八幡市にある水泳場。例文帳に追加

Miyagahama Swimming Area is a swimming area located in Omihachiman City, Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国・シャンハイの歌手グループ,SNH48の宮(みや)澤(ざわ)佐(さ)(え)さんも賛同人だ。例文帳に追加

Miyazawa Sae of SNH48, a singing group in Shanghai, China, is another supporter. - 浜島書店 Catch a Wave

壬申の乱が勃発したとき、坂上国麻呂は近宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War broke out, SAKANOUE no Kunimaro seems to have been in Omi no miya in the Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「恵尺は急いで近(近宮)に行き、高市皇子と大津皇子を連れ出し、伊勢で(私と)会え。」例文帳に追加

Esaka must go to Omi (Omino miya) and take Prince Takechi and Prince Otsu to Ise and meet me there.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、赤染徳足は近宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War started, AKASOME no Tokotari was near Omi no miya in Omi province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、古市黒麻呂は近国の近宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War started, FURUICHI no Kuromaro was in Omi no miya in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、竹田大徳は近国の近宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War started, TAKEDA no Daitoku was in Omi no miya in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、胆香瓦安倍は近宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War broke out, it appeared that IKAGO no Ahe was in Omi palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戸に向う和宮の未曾有の大行列は中山道を通り戸城へ向かった。例文帳に追加

Princess Kazunomiya with her unprecedentedly big parade of people heading toward Edo passed through the Nakasen-do Road and headed for the Edo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS