1016万例文収録!

「イントネーション」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > イントネーションの意味・解説 > イントネーションに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

イントネーションを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 60



例文

最終単語の抑揚を大きくした場合に単語先頭付近のピッチが極端に高くなり不自然なイントネーションになってしまうということを解消し、自然で聞きやすい合成音声を生成するテキスト音声変換装置におけるピッチパタン制御方法を提供する。例文帳に追加

To provide a pitch pattern control method in a text voice transforming device which eliminates unnatural intonation resulting from an extremely high pitch near a word head when the last word is increased in intonation, and generates a natural and easy-to-hear synthesized voice. - 特許庁

合成目的とする基本周波数パターンを、イントネーションが不自然にならない範囲内で、なるべく合成に用いる音声素片の基本周波数変更率が少なくなるように設定することで、音質劣化を軽減できる音声合成方法とその装置を提供する。例文帳に追加

To reduce tone quality deterioration by setting a basic frequency pattern being a synthetic object so that a basic frequency change rate of a voice element used for synthesis becomes as small as possible within the range that an intonation doesn't become unnatural. - 特許庁

文字情報40と中間言語情報20を用いて一般的なアクセント及びイントネーションの中間言語を作成し、さらにこの中間言語に対してボイスフォント30を用いて特定の人物の声色に似せた音声50に合成して再生出力する。例文帳に追加

The character information 40 and intermediate language information 20 are used to generate an intermediate language having general and intonation and a voice font 30 is used for the intermediate language to synthesize, reproduce, and output a voice 50 modeled on the voice of a specific person. - 特許庁

文章作成アプリケーションで作成された文章に対して当該文章作成アプリケーションから印刷要求するだけで、所定位置の文の文脈に沿った抑揚に富んだイントネーションで当該文を音声化するための2次元コードをプリンタで印刷できるようにする。例文帳に追加

To print, by a printer, a two-dimensional code for turning a sentence into voice with rich intonations along the context of the sentence at a prescribed position just by requesting print from a sentence preparation application for sentences prepared by the sentence preparation application. - 特許庁

例文

本発明は人面魚「シーマン」等の電子ペットの音声合成システムに関し、特に単語毎にイントネーションパターンの異なる音声データを登録し、少ない容量のメモリを使用して効率よく電子ペットの音声合成を行うことを目的とする。例文帳に追加

To register voice data having different intonation patterns, specially, by words and to efficiently synthesize the voice of an electronic pet by using a small-capacity memory in a voice synthesis system for the electronic pet such as a fish having a human-like face such as 'seaman'. - 特許庁


例文

本発明は、英語などの外国語の学習、習得において、アクセントやイントネーションなどを簡単に覚えられるための装置と、ソフトウェアの文字表記の前にタイミングマークを設け、且つ文字表記に音声出力と同調させた色彩変化テロップとを併用することを提供する手段。例文帳に追加

To provide a method for combined use of a device enabling a user to easily learn accents, intonation and the like in learning and acquiring a foreign language such as English and a storage device wherein timing marks are provided in front of character notation of software and color changing telops synchronized with voice output are used for the character notation. - 特許庁

音声入力による単語をディジタル信号化して単語データベースとしてハードディスク装置17上に構築し、このディジタル信号化した音声を記号入力によって台詞として再生できるようにし、再生の際に自然な発声に近づけるためにDSP15によりイントネーションや間合いに対応して連続再生可能とする。例文帳に追加

Words inputted by voice are digitized into a digital signal to structure a word database on a hard disk drive 17 and it is made possible to reproduce the voice in the form of this digital signal as words by symbol input, so that a DSP 15 can perform continuous reproduction corresponding to an intonation and a pause to obtain natural pronunciation. - 特許庁

通信コストの低減・レスポンスの高速化・データ量の軽減が可能であり、音声出力に際しても自然なイントネーションが実現され、バーコードや二次元コード等の平面的なコードが使用された場合でも読取手段の位置決めを容易に行うことができる情報提供システムを提供する。例文帳に追加

To provide an information providing system capable of reducing a communication cost, speeding up a response, reducing volume of data, and achieving a natural intonation in voice outputting, and positioning a reading means even when planar codes such as a barcode and a two-dimensional code are used. - 特許庁

本発明は、音声規則合成装置で卓立発声を実現するもので、発声速度や発声内容を考慮して、卓立の有無を決定したり、付属語の種類やポーズの有無、後続文節の属性等に従って、卓立を実現するイントネーションパタンを選択することにより、自然性の高い合成音声を提供する事を目的とする。例文帳に追加

To provide a natural synthesized voice by determining the presence or the absence of prominence in consideration of a speaking speed and speech contents and selecting an intonation pattern for realizing prominence in accordance with classifications of affixed words, the presence or the absence of pauses, an attribute of a following clause, etc., in order to realize a prominent speech in a voice rule synthesizing device. - 特許庁

例文

韻律補正装置または音声合成装置における疑問を表現するイントネーションの生成において、入力されたテキストデータのアクセント型に応じた処理内容の変更や予め多様なパタンデータを作成することが必要なく、さらに、パタンデータのような多量なデータを韻律補正のために保持することが不要となるようにする。例文帳に追加

To eliminate the necessity of changing processing content and pregenerating various pattern data in accordance with an accent type of input text data and to eliminate the necessity of storing much data such as pattern data for rhythm correction in the generation of intonation for expressing problems in a rhythm correction device or a speech synthesis device. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS