卯を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 168件
卯の花膾例文帳に追加
Unohana namasu (a dish of raw fish and okara seasoned in vinegar) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
2月15日:初卯祭例文帳に追加
February 15: Hatsuu-matsuri (festival for the first Day of the Rabbit) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
炒り卯の花、または単に卯の花と呼ばれることが多い。例文帳に追加
It is often called fried unohana (other name of okara) or just unohana. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
後夜(ごや)-寅~卯の刻例文帳に追加
Goya: Tora-u no koku (from around 4 a.m. to around 6 a.m.) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
うだつ(卯建)は建築用語で「宇立」とも書かれる。例文帳に追加
Udatsu (a fire-preventative structural element used in residential houses) (卯建) is a building term and is also written as 宇立. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
卯辰という方角例文帳に追加
in Japan, a term formerly used to refer to the direction of 15 degrees southeast; 'utatsu' - EDR日英対訳辞書
(りくごう):卯、乙、木(陰)、春、東例文帳に追加
Rikugo: hare, otsu (乙), wood (yin), spring, east - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
山号は卯木山。例文帳に追加
Its sango (literally, "mountain name"), which is the title prefixed to the name of a Buddhist temple, is Ubokusan. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
甲寅はあっても乙寅はない、乙卯はあっても甲卯はない。例文帳に追加
Kinote-tora is possible but no kinoto-tora, and kinoto-u but no kinote-u. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
5月上卯日:卯之葉神事奉納舞楽-住吉大社(大阪市住吉区)※例文帳に追加
May, Kaminou Day: Unoha Shinji Ritual Bugaku Dedication - Sumiyoshitaisha Shrine (Sumiyoshi Ward, Osaka City) * - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
11月に卯の日が3回あれば、中の卯の日に行われるものとされたが、後世には下の卯の日に行う習いとなった。例文帳に追加
If there were three U no hi in November, the second one used to be chosen, however, in after ages the last U no hi in November was chosen. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
祭は、11月の卯の日に行われる。例文帳に追加
The festival was held on U no hi (the day of rabbit) in November. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ちょうど、その時期が卯の花が咲く頃にあたり、卯の花を腐らせるような雨ということから、卯の花腐し(くたし)とも呼ぶことがある。例文帳に追加
As unohana (deutzia) blossoms bloom just in this period, it is called also "unohanakutashi," which hints the rain that spoils blossoms. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-なか卯の牛丼販売が全面的に中止。例文帳に追加
Nakau terminated gyudon sales completely. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
卯の刻という,午前6時という時刻例文帳に追加
an hour in old times of Japan called the time of the Hare (six a.m.) - EDR日英対訳辞書
この像の裏には「奉刻 辛卯 男子 祈祷 梅窓院住 唯然」と掘られていた。例文帳に追加
On the back of this statue, an insciption '奉刻 辛卯 男子 祈祷 梅窓院住 唯然' was carved. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-なか卯、牛丼(並)400円→280円に値下げ。例文帳に追加
Naku cut the price of its (regular size) gyudon from 400 yen to 280 yen. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1907年松尾卯一太と『熊本評論』創刊。例文帳に追加
He started publishing "Kumamoto Hyoron" (Kumamoto Review) in 1907 with Uitta MATSUO. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-「なか卯」は牛丼の販売を一部店舗で中止。例文帳に追加
Nakau terminated gyudon sales at some outlets. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
初卯の日に神社に参詣すること例文帳に追加
the action of visiting a Shinto shrine on the first Day of the Hare of the New Year - EDR日英対訳辞書
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |