1016万例文収録!

「哲学史」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 哲学史の意味・解説 > 哲学史に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

哲学史の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 38



例文

哲学史例文帳に追加

a history of philosophy  - 斎藤和英大辞典

哲学の歴例文帳に追加

the history of philosophy  - EDR日英対訳辞書

哲学という学問例文帳に追加

a study called historical philosophy  - EDR日英対訳辞書

西洋哲学史専修例文帳に追加

Department of the History of Western Philosophy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

古代哲学史専攻例文帳に追加

Ancient Philosophy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

中世哲学史専攻例文帳に追加

Medieval Philosophy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近世哲学史専攻例文帳に追加

Modern Philosophy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本哲学史専修例文帳に追加

Department of the History of Japanese Philosophy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国哲学史専修例文帳に追加

Department of the History of Chinese Philosophy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

科学哲学科学専修例文帳に追加

Department of Philosophy and History of Science  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

彼の歴哲学は千年説に基づいている。例文帳に追加

His philosophy of history is based on millennialism.  - Weblio英語基本例文集

米国の歴家で政治哲学者(ドイツ生まれ)(1906年−1975年)例文帳に追加

United States historian and political philosopher (born in Germany) (1906-1975)  - 日本語WordNet

1901年(明治34年):『西洋哲学史要』出版。例文帳に追加

1901: He published "Outline of History of Western Philosophy."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『西洋哲学史要』(牧野紀之再話、未知谷)例文帳に追加

"Outline of History of Western Philosophy" (Reconstructed by Noriyuki MAKINO, Publisher Michitani)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1914年 宗教学講座担当を免じ、哲学哲学史第一講座担任を命じられる例文帳に追加

1914: Dismissed from the religious studies course and appointed to the first course of philosophy and history of philosophy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

波多野精一(はたのせいいち、1877年7月21日-1950年1月17日)は、日本の哲学史家・宗教哲学者。例文帳に追加

Seiichi HATANO (July 21, 1877- January 17, 1950) was a Japanese expert in the history of philosophy and in the philosophy of religion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(大学で)一般教養科目 《専門科目に対し, 哲学・歴・文学・自然科学・語学など》.例文帳に追加

the liberal arts  - 研究社 新英和中辞典

1949年 大谷大学(新制)開設(文学部仏教学科、哲学科、文学科)例文帳に追加

1949: Otani University (Faculty of Letters Departments of Buddhist Studies, Philosophy and History) was approved under the New School System Ordinance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1965年 文学部を真宗学、仏教学、哲学、社会学、学、文学の六学科に改組例文帳に追加

1965: The Faculty of Letters was divided into six departments: Shin Buddhist Studies, Buddhist Studies, Philosophy, Sociology, History and Literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、実証主義には歴哲学を軽視するという弱点が、唯物観には教条的になりがちという弱点があった。例文帳に追加

However, positivism-based history has a weak point that it treats philosophy of history lightly, and materialistic view-based history has also a weak point in that it has the tendency of becoming dogmatic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後者は中国初の哲学史とも言うべき著作で、明代の儒学研究において今でも必読書となっている。例文帳に追加

The latter book can be said to be the first book on the history of Chinese philosophy, and is still treated as a must for students of Ming-period Confucianism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本思想の研究を基盤に構築された和辻の倫理学の体系は、西田幾多郎の西田哲学と並び、日本人による独自の哲学体系であると言われる。例文帳に追加

The theory of ethics established by Watsuji was based on the study of the history of Japanese thought, and is a body of philosophy unique to the Japanese, together with Kitaro NISHIDA's Nishida philosophy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代の経済制度を進化や歴の観点から説明しようとした、19世紀ドイツの経済学者や法哲学者たちの学派例文帳に追加

a school of 19th century German economists and legal philosophers who tried to explain modern economic systems in evolutionary or historical terms  - 日本語WordNet

長男・由正は歴家・幣原坦の次女・澄江と結婚し、次男・古在由重はマルクス主義哲学者として知られている。例文帳に追加

His eldest son Yoshimasa married Sumie, who was the second daughter of a historian Taira SHIDEHARA, and his second son Yoshishige KOZAI is known as a Marxian philosopher.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

エピクロス[4]はサモスの貧しい教師の息子と言われていますが、原子論哲学の歴で次に現れた指導的人物でした。例文帳に追加

Epicurus,4 said to be the son of a poor schoolmaster at Samos, is the next dominant figure in the history of the atomic philosophy.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

大正期に入ると、マルクス唯物観が重んじる歴法則性を強く否定視する歴理論(カントやディルタイ)が紹介され、歴哲学への関心を高める契機となった。例文帳に追加

Entering the Taisho period, the historical theory (by Kant and Dilthey) strongly denying the concept of considering that history progresses according to a law, a concept strongly supported in Marxism-based materialistic views of history, was introduced, strengthening interests in the philosophy of history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦時下の1942年から翌年にかけて『中央公論』誌上で三回にわたり掲載され、大東亜戦争を「世界哲学」の立場から思想的に位置付けようと試みた「世界的立場と日本」座談会(「世界的立場と日本」1942年一月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴性」1942年四月号、「総力戦の哲学」1943年一月号)の出席者である。例文帳に追加

During the war, they were participants in the symposiums on 'The World Historic Position and Japan' ('The World Historic Position and Japan' in the January 1942 issue, 'The Ethics and Historical Position of the East Asia Co-prosperity Sphere' in the April 1942 issue and 'The Philosophy of Total War' in the January 1943 issue), which appeared three times in "Chuo koron" magazine from 1942 to the following year and in these they had tried to determine what the ideological standing of the Greater East Asia War was from the point of view of the 'philosophy of world history.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「世界哲学」は大日本帝国陸軍の皇道派により国体思想として攻撃されていたが、大川周明『近世欧羅巴植民』の亜流とする説もある。例文帳に追加

Although the 'philosophy of world history' was criticized as being the ideology of the kokutai (national polity) by the Kodo-ha ('Imperial Way' faction) of the Imperial Japanese Army, there is another view that it was heavily based on Shumei OKAWA's "Colonization in Early-modern European History."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

や宗教哲学のものを除けば韻文が中心だった中国文学の歴の中で、五経のひとつとして中国最古の詩編『詩経』が生まれた。例文帳に追加

Historically, Chinese literature had centered on verse, except for historical pieces and pieces about the philosophy of religion, and the oldest anthology of Chinese poems is "Shi Jing", which is one of the Five Classic Texts of Confucianism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また民俗学と全く関係ないわけでもないが哲学者の梅原猛は日本を怨霊鎮めの観点から捉えた「怨霊観」で著名である。例文帳に追加

Also while not completely unrelated to folklore, the philosopher Takeshi UMEHARA is noted for his work 'History of Onryo' which looks at Japanese history from the point of view of the appeasement of revengeful ghosts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和辻哲郎(わつじてつろう、1889年3月1日-1960年12月26日)は、『古寺巡礼』『風土』などの著作で知られる日本の哲学者、倫理学者、文化家、日本思想家。例文帳に追加

Tetsuro WATSUJI (March 1, 1889 - December 26, 1960) was a Japanese philosopher, ethicist, cultural historian, and scholar of Japanese history of ideas who was well known for his literary works such as "Koji Junrei" (A Pilgrimage to Ancient Temples) and "Fudo" (Climate and Culture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦時下には大東亜戦争(太平洋戦争)を「世界哲学」の立場から思想的に位置付けようと試みた「世界的立場と日本」座談会や「近代の超克」座談会に出席。例文帳に追加

During the War, he participated in the symposia entitled 'World-historical position and Japan' and 'Overcoming the Modern' in which they tried to clarify the ideological position of the Greater East Asia War (the War of the Pacific) from the standpoint of 'Philosophy of the world history.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

哲学館事件は現在でも日本の教育では大きなトピックとなっており、松本清張の「小説東京帝国大学」(1969年、新潮社)などのように小説や論説の題材として使用されている。例文帳に追加

Tetsugakukan incident is an important topic in educational history in Japan, it is used as a theme of novels and editorials, for example'Novel Tokyo Imperial University' (published in 1969, by Shinchosha Publishing Co., Ltd.;) written by Seicho Matsumoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法制度や政治哲学を学んだ人ならお気づきのように、ハッカーたちが暗に主張している所有理論は、英米慣習法における土地所有権の理論とほとんどまったく同じなんだ!例文帳に追加

As students of legal history and political philosophy may recognize, the theory of property they imply is virtually identical to the Anglo-American common-law theory of land tenure!  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

通説では1884年(1886年とも)、法隆寺を訪れた岡倉天心(日本の美術教育、美術研究の先駆者)とアーネスト・フェノロサ(アメリカ人の哲学者、美術家)が寺僧の反対を押し切って厨子の扉を開け、観音像は数百年ぶりに姿を現わしたとされる。例文帳に追加

According to the prevailing view, Tenshin OKAKURA (the forerunner of Japanese art educators and researchers) and Ernest Fenollosa (an American philosopher and an art historian), who visited Horyu-ji Temple in 1884 (or 1886), opened the door of the zushi by brushing aside the opposition from Buddhist priests; this is how the Kannon statue came into view for the first time in hundreds of years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また同じく京都大学教授で法学者の織田萬をリーダーとして当時まだ研究生であった中国哲学研究者の狩野直喜、中国家の加藤繁などを加えて、清朝の法制度の研究をさせた。例文帳に追加

At the same time, he directed the research project for the law system of the Qing Dynasty by setting up another group led by Yorozu ODA, who was also a jurist and professor of Kyoto Imperial University, Naoki KANO, who was still a research student at that time but later became the scholar of Chinese philosophy, and Shigeru KATO, a historian of Chinese history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦のさなか、1942年から翌年にかけて『中央公論』誌上で、「世界的立場と日本」座談会(「世界的立場と日本」昭和17年1月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴性」昭和17年4月号、「総力戦の哲学」昭和18年1月号)を京都大学の同僚、高坂正顕、西谷啓治、鈴木成高と行った。例文帳に追加

From 1942 to 1943 during World War II, articles summarizing symposiums that Iwao KOYAMA held with Masaaki KOSAKA, Keiji NISHITANI, and Shigetaka SUZUKI (colleagues of his from Kyoto Imperial University) on topics such as ' The world's historical position and Japan' appeared in the magazine "Chuo Koron" ('The world's historical position and Japan' appeared in the January issue in 1942, 'The morality and history of the Great East Asia Co-prosperity Sphere' appeared in the April issue in 1942, and 'The philosophy of all-out battle' appeared in the January issue in 1943).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この四人は1942年(昭和17年)から翌年にかけて『中央公論』誌上で三回にわたり掲載された「世界的立場と日本」座談会(「世界的立場と日本」昭和十七年一月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴性」昭和十七年四月号、「総力戦の哲学」昭和十八年一月号)の出席者である。例文帳に追加

These four people were participants in the symposium entitled 'World-historical position and Japan' printed in the three issues of "Chuo Koron" from 1942 to the following year (January 1942 issue 'World-historical position and Japan,' April 1942 issue 'Morality and historical aspect of the East Asia Co-prosperity Sphere' and January 1943 issue 'Philosophy of all-out war').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS