1016万例文収録!

「壬申」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

壬申の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 493



例文

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)について活躍した。例文帳に追加

He actively supported Prince Oama (Emperor Tenmu) during the Jinshin War of 672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、広隅は近江国近江宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War started, Hirosumi was in Omi no miya in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、根麻呂は大海人皇子の舎人であった。例文帳に追加

Nemaro was one of Prince Oama's toneri (palace servants) when the Jinshin War started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の勃発時、三綱は近江宮がある大津市にいたらしい。例文帳に追加

It is supposed that Mitsuna was in Otsu where Omi no miya was located when the Jinshin War started,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

672年の壬申の乱で、都を脱出した大津皇子に同行した。例文帳に追加

He accompanied Prince Otsu in his escape from the capital in the Jinshin War of 672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

壬申の乱の勃発時、忍人は近江宮がある大津市にいたらしい。例文帳に追加

It is believed that Oshihito was in Otsu where Omi no miya was located when the Jinshin War started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の勃発時、猪手は近江宮がある大津市にいたらしい。例文帳に追加

It is believed that Ite was in Otsu where Omi no miya was located when the Jinshin War started,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で、都を脱出した大津皇子に同行した。例文帳に追加

During the Jinshin War of 672, NE accompanied Prince Otsu in his escape from the capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の勃発時、金身は近江宮がある大津市にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War broke out, Kanemi was believed to be in Otsu where Omi no miya was located.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

壬申の乱の勃発時、友背は近江宮がある大津市にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War broke out, Tomose was believed to be in Otsu where Omi no miya was located.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

近江方の兵士は壊走し、壬申の乱の勝敗はここに決した。例文帳に追加

Soldiers of the Omi troops hastily dispersed, and the outcome of the Jinshin War was settled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側にたった。例文帳に追加

He sided Oama no Miko (Prince Oama, later Emperor Tenmu) in the Jinshin War of 672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側に寝返った。例文帳に追加

In the Jinshin War of 672, he switched to the side of Prince Oama (Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の勃発時、高田新家は美濃国の主稲であった。例文帳に追加

When Jinshin War broke out, TAKATA no Niinomi was Syuto in Mino Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土師氏は壬申の乱で同族が敵味方に分かれて戦った。例文帳に追加

During the Jinshin War, Haji clan fought among themselves for some took the side of Prince Otomo and others Prince Oama (later Emperor Tenmu, the enemy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で、大友皇子(弘文天皇)側の将となる。例文帳に追加

In the Jinshin War which broke out in 672, TANI became a commander of the Prince Otomo's army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側についた。例文帳に追加

He fought on the side of Oama no Miko (Prince Oama, later became Emperor Tenmu) in the Jinshin War of 672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側についた。例文帳に追加

In the Jinshin War, he fought on the side of Oama no Miko (Prince Oama, later became Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側についた。例文帳に追加

In the Jinshin War in 672, he supported Prince Oama (Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の勃発時、書智徳は大海人皇子の舎人であった。例文帳に追加

When the Jinshin War broke out, FUMI no Chitoko had been serving Prince Oama as Toneri (palace servant).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側についた。例文帳に追加

In the Jinshin War in 672, he supported Prince Oama (Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)の側についた。例文帳に追加

In the Jinshin War in 672, he supported Prince Oama (Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の勃発時、田中足麻呂は湯沐令であった。例文帳に追加

At the onset of the Jinshin War, TANAKA no Tarimaro was Yu-no-unagashi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側についた。例文帳に追加

In the Jinshin War of 672, he supported Prince Oama (later Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側についた。例文帳に追加

In the Jinshin War in 672, he took the side of Prince Oama (who became Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側についた。例文帳に追加

In the Jinshin War in 672, he took the side of Prince Oama (Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱が勃発したとき、民大火は近江近江宮にいたらしい。例文帳に追加

When the Jinshin War broke out, it seemed that TAMI no Ohi was in Omi palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の味方についた。例文帳に追加

He sided with Prince Oama (Emperor Tenmu) during the Jinshin War of 672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年の功により、大錦下の位を贈られた。例文帳に追加

From his meritorious deeds during the year of Mizunoe-Saru (one of the Oriental Zodiac signs), he was posthumously awarded the title of Taikinge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

死後、壬申の乱における功により従三位を贈られた。例文帳に追加

He was posthumously awarded the rank of Jusani (Junior Third Rank) for his meritorious deeds during the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子側(天武天皇)についた。例文帳に追加

He sided with Prince Oama (Emperor Tenmu) during the Jinshin War in 672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側についた。例文帳に追加

At the Jinshin War of 672, he supported Oama no Miko (Prince Oama who became Emperor Tenmu following the victory in the war).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年の功によって、大錦上の位が贈られた。例文帳に追加

After the death, he was given the rank of Daikinjo for an achievement in the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年の功によって、大錦中の位を授かった。例文帳に追加

He was given the rank of Daikincyu posthumously for the achievement in the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇元年(672年)、壬申の乱にて大海人皇子方に付いて有功。例文帳に追加

In 672, Kunimi played some important role supporting Oama no Miko in the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1872年(明治5年)に編製された戸籍『壬申戸籍』に‘士族’と記載された。例文帳に追加

The warrior class was indicated in Jinshin-koseki (family registries in Jinshin) complied in 1872.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申約条はその結果として通告されたものである。例文帳に追加

The Jinshin Yakujo was issued as a consequence of the negotiation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌672年に古代最大の内戦である壬申の乱が起こる。例文帳に追加

In the following year of 672, the Jinshin War, which was the largest battle fought in ancient times, took place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の原因として、いくつかの説が挙げられている。例文帳に追加

There are several theories of the cause of the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの不満の高まりが壬申の乱の背景となっていった。例文帳に追加

These growing complaints became the background of the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に与して功績を上げた。例文帳に追加

He took sides with Prince Oama (Emperor Tenmu) in the Jinshin War, achieving great victories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その一つの頂点が午事変(1882年)・甲事変(1884年)である。例文帳に追加

A peak of this was the Imo Incident (1882) and the Gapsin Coup (1884).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以下のことから壬申の乱の舞台は、九州であると考えられる。例文帳に追加

As described below, It is believed that the Jinshi Rebellion took place in Kyushu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』「壬申の乱(672年)」の記事に「倭京」の名がみえる。例文帳に追加

In an article of the Jinshin Rebellion of the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), the name of "Wakyo" appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱にも使われていたことが分かり、長尾街道と竹内街道であると推定されている。例文帳に追加

These roads were used for the Jinshin War and are considered to be Nagao-kaido Road and the Takenouchi-kaido Road.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書紀が壬申年(552年)を伝来の年とした理由については、古くから様々な説が唱えられた。例文帳に追加

For the reason why Shoki described 552 as the year of introduction, various theories have been discussed since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、近江国野洲郡鏡里の豪族で、壬申の乱の際に戦死したともいう。例文帳に追加

Another theory is that he may have been part of the powerful family that ruled Kagamisato, Yasu County in Omi Province, and died in the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに「壬申」は1872年(明治5年)の干支であり、「検査」は現代日本語の「調査」に相当する。例文帳に追加

Incidentally, "Jinshin" is the astrological term for the year 1872, and "kensa" means "investigation" in the modern Japanese language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

湯沐令は、中国にも日本の後の時代にもなく、史料的には壬申紀にだけ現れる。例文帳に追加

The only historical source that described about Yunonagashi was 'Jinshinki', and Yunonagashi appeared neither in the Chinese history nor in the Japanese history in the later ages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天皇の子の大友皇子(弘文天皇)も壬申の乱のため、25歳の若さで没している。例文帳に追加

The emperor's child, Prince Otomo (Emperor Kobun) also died at the early age of 25 in the Jinshin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS