1016万例文収録!

「文人」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文人を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 379



例文

文人例文帳に追加

Literati paintings  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人例文帳に追加

Literati painting  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人画家例文帳に追加

a painter of the literary school  - 斎藤和英大辞典

文人墨客例文帳に追加

writers and penmanman of literary tastes  - 斎藤和英大辞典

例文

文人墨客例文帳に追加

writers and penmenmen of literary tastes  - 斎藤和英大辞典


例文

文人の社会例文帳に追加

the literary circles  - EDR日英対訳辞書

文人木(ぶんじんぎ)例文帳に追加

Bunjingi Style (Literati)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人画を画きます例文帳に追加

I paint after the literary school.  - 斎藤和英大辞典

操觚者例文帳に追加

文人a man of letters―(著述家)―a writeran author―(新聞記者)―a journalist  - 斎藤和英大辞典

例文

文人という職業例文帳に追加

an occupation called writer  - EDR日英対訳辞書

例文

文人画ともいう。例文帳に追加

It is also called bunjinga (literati painting).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

→縄文人と弥生人例文帳に追加

Jomon-jin people and Yayoi-jin people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人の書画というと文人画が有名である。例文帳に追加

The calligraphic works and paintings by Bunjin were known as literati paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人仲間である人例文帳に追加

a person who is a member of a writers group  - EDR日英対訳辞書

(文人の雅号に続く)散士例文帳に追加

of a man of letters, a term that comes after the pen name, called {'sanshi'}  - EDR日英対訳辞書

文人が趣味として描いた絵画例文帳に追加

a drawing or painting produced by a literary artist  - EDR日英対訳辞書

多くの文人墨客と交わる。例文帳に追加

He established friendships with many writers and artists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書・文人画に巧みであった。例文帳に追加

He was good at calligraphy and literati painting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような科挙制度による官僚化が進んだこの時代の文人を特に官僚文人ともいう。例文帳に追加

Such Bunjin who became a bureaucrat through the Imperial Examination System in this period was especially called bureaucrat Bunjin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人とは名ばかりで、それに相応しい知識や見識を持たないものまでも文人と称するようになった。例文帳に追加

Even people who did not have appropriate knowledge and discernments for Bunjin came to proclaim themselves Bunjin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(何画をおかきになりますかと問われて)文人画です例文帳に追加

I paint after the literary school  - 斎藤和英大辞典

(何画をおかきになりますかと問われて)文人画です例文帳に追加

I belong to the literary school.  - 斎藤和英大辞典

後漢になると文人が五言詩を作り始めた。例文帳に追加

In the Later Han dynasty, literati started to produce five-syllable poems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

煎茶道は文人を中心に広まり、確立されていった。例文帳に追加

Senchado spread among men of culture and began to be established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代の文人達に好まれたのでこの様に呼ぶ。例文帳に追加

It was popular among the literati of the Meiji period, hence the name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人趣味と密着した意味を持つ道具であった。例文帳に追加

The tool had a meaning closely related to the literati culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本最後の文人と謳われる。例文帳に追加

He is considered to be the last of the literati painters in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初、与謝蕪村に付いて、俳諧、文人画を学ぶ。例文帳に追加

At first, he learned haikai (seventeen-syllable verse) and literati painting under Buson YOSA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人画系統に属する絵画にも秀作が多い。例文帳に追加

There are also many outstanding works of literati painting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人との交流も盛んに行い、書画を趣味とする。例文帳に追加

He actively interacted with literati, and enjoyed calligraphic works and paintings as his hobby.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重陽の節には文人を召して交わった。例文帳に追加

He invited writers and participated at the Chrysanthemum Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢詩の才に優れた文人として知られる。例文帳に追加

Known as a man of literature having excellent talent for Chinese poetry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人して知られ、多数の書画を画いている。例文帳に追加

He was also known as a literati and painted many calligraphic works and paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文芸に秀でた文人大名として尊敬を集めた。例文帳に追加

He was respected as a literati daimyo who excelled in literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また文人画風の山水図も画いた。例文帳に追加

He also painted Sansui-ga of literati painting style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人墨客との交わりを好み、その庇護者ともなった。例文帳に追加

He favored interactions with writers and artists and became their patron.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人画は清の惲南田に強く影響されている。例文帳に追加

His literati painting was strongly influenced by Yun Nantian, of Qing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門弟に多くの優れた文人画家が育った。例文帳に追加

There were many excellent literati painters as his disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人・宗教人として京で暮らした。例文帳に追加

He lived as a writer and a religious person in the capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本最後期の文人画として知られる。例文帳に追加

He is known as an artist of literati painting in the end period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人のムラは環濠を形成しない傾向にある。例文帳に追加

Jomon man village tended not to have any moat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代になっても文人の意味はほぼ同義である。例文帳に追加

In the Hang period, the term 'Bunjin' had the same meaning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方で文人への批判もなされた。例文帳に追加

On the other hand, Bunjin were criticized as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人の形骸化・劣悪化は多いに批判された。例文帳に追加

It was greatly criticized that Bunjin lost their substance and their quality had deteriorated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文人は隠逸への強い志向を持つとされる。例文帳に追加

It is said that Bunjin had a strong tendency to lead a reclusive life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書することは文人の職務であり、天分である。例文帳に追加

Writing was Bunjin's duty and natural endowments.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれも著名な文人で専門の画工ではない。例文帳に追加

They were all famous Bunjin and not professional painters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宋以降にようやく文人の遊戯として定着した。例文帳に追加

Paintings came to be recognized as an entertainment of Bunjin after the Sung period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代に明朝式表具が日本へ入り、文人画には文人表装などで掛軸が華やいでいった。例文帳に追加

Ming dynasty-style hyogu (the technique and the craft of mounting) was introduced into Japan in the Edo period, and kakejiku began to be flourished as 'Bunjinga' (literati painting) was mounted with literati painting mounting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文人画(ぶんじんが)とは、中国において職業画家の画(院体画)に対し、文人が余技にが描いた絵画のことをいう。例文帳に追加

"Bunjinga"refers to the paintings that bunjin (literati) painted as their pastime, as opposed to paintings by the professional artists in China (Intaiga, a type of Chinese painting associated with the Imperial Court Academy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS