1016万例文収録!

「桃和」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 桃和に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

桃和の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 106



例文

山という菓子例文帳に追加

a Japanese type of confectionary called 'momoyama'  - EDR日英対訳辞書

(昭55年成立・廃止)山町紅雪→山紅雪町例文帳に追加

(Established/abolished in 1980) Kosetsu, Momoyama-cho => Momoyama Kosetsu-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桃和えという料理例文帳に追加

a dish made of vegetables and a ground walnut dressing, called {'Kurumiae'}  - EDR日英対訳辞書

1938年(昭13年) 福澤介死去例文帳に追加

In 1938, Momosuke FUKUZAWA passed away  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(昭31年成立)山筑前台町例文帳に追加

(Established in 1956) Momoyama Chikuzendai-machi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(昭18年廃止・成立)山町水野左近→山水野左近東・西町、山町長岡越中→山長岡越中東・南・北町、山町福島大夫→山福島大夫西・南・北町、山町毛利長門→山毛利長門東・西町、山町井伊掃部→山井伊掃部東・西町、山町筒井伊賀→山筒井伊賀東・西町、山町羽柴長吉→山羽柴長吉東・中・西町、山町最上→山最上町例文帳に追加

(Abolished/established in 1943) Mizunosakon, Momoyama-cho => Momoyama Mizunosakon Higashi-machi/Nishi-machi, Nagaokaecchu, Momoyama-cho => Momoyama Nagaokaecchu Higashi-machi/Minami-machi/Kita-machi, Fukushimadayu, Momoyama-cho => Momoyama Fukushimadayu Nishi-machi/Minami-machi/Kita-machi, Morinagato, Momoyama-cho => Momoyama Morinagato Higashi-machi/Nishi-machi, Iikamon, Momoyama-cho => Momoyama Iikamon Higashi-machi/Nishi-machi, Tsutsuiiga, Momoyama-cho => Momoyama Tsutsuiiga Higashi-machi/ Nishi-machi, Hashibachokichi, Momoyama-cho => Momoyama Hashibachokichi Higashi-machi/Naka-machi/ Nishi-machi, Mogami, Momoyama-cho => Momoyama Mogami-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山号は大尾山。例文帳に追加

The sango (literally, "mountain name"), which is the title prefixed to the name of a Buddhist temple, is Yamato Momoosan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在位9年の後、明7年(1770年)、後園天皇に譲位。例文帳に追加

After nine years in power, she passed the throne to Emperor Gomomozono in 1770.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)9月3日山駅~当駅間廃止。例文帳に追加

September 3, 1928: The operation between Momoyama Station and this station was discontinued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1949年(昭24年)11月25日山南口駅に改称。例文帳に追加

November 25, 1949: Its name was changed to Momoyama-Minamiguchi Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(昭43年改称)向島与五郎町→山与五郎町、向島大島町→山南大島町例文帳に追加

(Renamed in 1968) Mukaijima Yogoro-cho => Momoyama Yogoro-cho, Mukaijima Oshima-cho => Momoyama Minami Oshima-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東海大学では、1976年(昭51年)5月に「園文庫整理準備委員会」が、さらに1983年(昭58年)4月には「園文庫整理委員会」が設立された。例文帳に追加

In May, 1976, 'Committee for preparing and reorganizing the Toen bunko' was established, and in April, 1983, 'Committee for reorganizing the Toen bunko' was created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)9月3日-貨物支線山~伏見間が廃止。例文帳に追加

September 3, 1928: The freight branch line between Momoyama Station and Fushimi Station was abolished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1949年(昭24年)11月25日御陵前駅を山南口駅に改称。例文帳に追加

November 25, 1949: The name of Goryomae Station was changed to Momoyama-Minamiguchi Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月15日京都~山御陵前間が開業し全通。例文帳に追加

November 15, 1928: Operations started between Kyoto Station and Momoyama Goryo-mae Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1968年(昭43年)12月20日伏見~丹波橋~山御陵前駅間廃止。例文帳に追加

December 20, 1968: The operation between Fushimi, Tanbabashi and Momoyama Goryo-mae was discontinued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月15日奈良電気鉄道京都~山御陵前間開通。例文帳に追加

November 15, 1928: Nara Electric Railway's services between Kyoto and Momoyama Goryo-mae section commenced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道が山御陵前~西大寺(現・大西大寺)間を開業。例文帳に追加

November 3, 1928: Nara Electric Railway started operations between Momoyama Goryo-mae Station and Saidaiji Station (currently Yamato-Saidaiji Station).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1962年(昭37年)4月1日駅東側に京阪スーパーマーケット山店開業(現在の「京阪ザ・ストア山店」)例文帳に追加

April 1, 1962: The Momoyama store of the Keihan supermarket (the present Momoyama store of KEIHAN THE STORE) was opened on the east side of this station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、昭6年成立の町は「山町XX」と称するのに対し、その後新設または改称された町は「山XX町」と称する。例文帳に追加

While the towns established in 1931 are named 'Momoyama-cho-----,' the towns newly established or renamed later are named 'Momoyama-----cho.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7年(1771年)、後桜町天皇は英仁親王に譲位、後園天皇が即位するが、父である園天皇に続き、後園天皇も安永8年(1779年)に22歳で夭折する。例文帳に追加

In 1771, Empress Gosakuramachi abdicated the throne to Imperial Prince Hidehito, thereby Emperor Gomomozono was enthroned, but he also died at the age of twenty-two in 1779 after his father Emperor Momozono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雛霰(ひなあられ)とは、の節句(3月3日)に供えられる節句菓子であり、菓子の一種。例文帳に追加

Hina arare is a kind of Japanese confectionery that is offered at the Dolls' Festival (March 3rd).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは母方の伊予宇島の地姓に由来していると考えられている。例文帳に追加

This Haigo is thought to have come from a family name on the mother's side of Momochi in Uwajima in the Iyo region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多宝塔(重要文化財)-万治2年(1659年)京都・仁寺より移築されたもので、山様式を残す。例文帳に追加

Taho-to Pagoda (Multi-treasure Pagoda) (important cultural property) – Momoyama style, relocated from Ninna-ji Temple in Kyoto in 1659.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1769年)11月、皇太子英仁親王(のちの後園天皇)と結婚。例文帳に追加

In November 1769, She got married to the crown prince who was Imperial Prince Hidehito (later the Emperor Gomomozono).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久我通世(こがみちよ、天正11年(1583年)-元(日本)元年(1615年))は、安土山時代の公卿。例文帳に追加

Michiyo KOGA (1583 - 1615) a Kugyo (court noble) during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太田一吉(おおたかずよし、生年不詳-1617年(元(日本)3年))は、安土山時代の武将(大名)。例文帳に追加

Kazuyoshi OTA (? - 1617) was an Azuchi-Momoyama era military commander (and daimyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宣(いぬいかずのぶ、生年未詳-元亀元年4月26日(1570年))は、安土山時代の武士。例文帳に追加

Kazunobu INUI (year of birth unknown - June 9, 1570) was a samurai in the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月15日奈良電気鉄道京都~山御陵前駅間開通時に開業。例文帳に追加

November 15, 1928: The station was inaugurated when the section between Kyoto Station and Momoyama Goryo-mae Station of the Nara Electric Railway went into operation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月15日奈良電気鉄道京都~山御陵前駅間開通時に開業。例文帳に追加

November 15, 1928: The station opened when Nara Electric Railway began operating between Kyoto Station and Momoyamagoryomae Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月15日奈良電気鉄道京都駅~山御陵前駅間開通時に開業。例文帳に追加

November 15, 1928: The station was inaugurated when the Nara Electric Railway began operating between Kyoto Station and Momoyamagoryomae Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陵町は昭26年(1951年)頃の成立、片桐町は昭34年(1959年)の成立で、東奉行町、西奉行町、奉行前町は昭36年(1961年)に陵町から分立した。例文帳に追加

Toryo-cho was established around 1951, Katagiri-cho around 1959, and Higashi Bugyo-cho, Nishi Bugyo-cho and Bugyomae-cho were separated from Toryo-cho in 1961.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1986年(昭61年)3月に物語文学を中心とした目録『園文庫目録 上巻』が、1988年(昭63年)3月に物語文学以外についての目録『園文庫目録 中巻』が出版されている。例文帳に追加

In March, 1986, "A Catalogue of Toen Bunko, vol.1," which dealt with mainly narrative literature was published, and in March, 1988, "A Catalogue of Toen Bunko, vol.2" concerning other than narratives was published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田正信(わだまさのぶ、?-元(日本)2年(1616年))は安土山時代から江戸時代初期にかけての武士。例文帳に追加

Masanobu WADA (date of birth unknown - 1616) was a samurai (warrior) who lived from the Azuchi-momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1768年)には皇太子英仁親王(のちの後園天皇)の春宮坊となるも、明7年(1770年)の親王の践祚とともに辞す。例文帳に追加

In 1768, he became Togubo (Crown Prince's Quarters) for Imperial Prince Hidehito (later the Emperor Gomomozono); He resigned the position when the prince ascended the throne of Emperor in 1770.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信(いぬいかずのぶ、天文(元号)13年(1544年)-天正13年11月29日(旧暦)(1586年1月18日))は、安土山時代後期の武士。例文帳に追加

Kazunobu () INUI (1544 - January 18, 1586) was samurai of the late Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The route from Nara Electric Railway Momoyamagoryomae Station to Saidaiji (present day Yamato-Saidaiji Station) opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station opened as a facility of Nara Electric Railway when the line between Momoyamagoryomae Station and Saidaiji Station (the present-day Yamato-Saidaiji Station) was opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station opened as a station of Nara Electric Railway when the line between Momoyamagoryomae Station and Saidaiji Station (the present-day Yamato-Saidaiji Station) was opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station opened as a station of Nara Electric Railway when the line between Momoyamagoryomae Station and Saidaiji Station (the present-day Yamato-Saidaiji Station) was opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station opened when Nara Electric Railway's services between Momoyama Goryo-mae Station and Saidaiji Station (now Yamato-Saidaiji Station) commenced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station opened when the section between Momoyama Goryo-mae Station and Saidaiji Station (now Yamato-Saidaiji Station) of Nara Electric Railway commenced operations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station was inaugurated when the section between Momoyama Goryo-mae Station and Saidaiji Station (now Yamato-Saidaiji Station) on the Nara Electric Railway commenced operations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station was inaugurated when the section between Momoyama Goryo-mae Station and Saidaiji (now Yamato-Saidaiji) Station on Nara Electric Railway opened for operations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station was inaugurated when the section between Momoyama Goryo-mae Station and Saidaiji (now Yamato-Saidaiji) Station on Nara Electric Railway opened for operation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)11月3日-奈良電気鉄道山御陵前駅~西大寺(現・大西大寺駅)間開通時に開業。例文帳に追加

November 3, 1928: The station opened when Nara Electric Railway began operating between Momoyamagoryomae Station and Saidaiji Station (currently Yamato-Saidaiji Station).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また明8年(1771年)には新たに皇太后となった恭礼門院(園天皇女御・御園天皇生母)の皇太后大夫も兼務していたが、こちらはすぐに辞職している。例文帳に追加

He also took charge of Kotaigo no daibu (master of the Empress Dowager's Household) to Kyoreimonin (Emperor Momozono's consort and Emperor Gomomozono's real mother), when she became Empress Dowager in 1771, but soon he withdrew from this post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安土山時代山文化風の画風を基本に円山四条派や文人画、復古大絵など様々な画風を取り入れ、低迷する京狩野家を再興した。例文帳に追加

Based on the Momoyama painting style (luxurious, splendid and decorative style created during the Azuchi-Momoyama period), Eigaku actively adopted various painting styles such as MARUYAMA Shijo school, literati painting and Revived Yamato-e (reviving traditional Japanese style painting) and succeeded in reviving the Kyo Kano family which had lost popularity and influence then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日重(にちじゅう、天文(元号)18年(1549年)-元(日本)9年(1623年))は、安土山時代から江戸時代前期にかけての日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichiju (1549 to 1623) was a Nichiren sect priest from the Azuchi-momoyama to the early the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日禎(にっしん、永禄4年(1561年)-元(日本)3年(1617年))は戦国時代(日本)、安土山時代の日蓮宗の高僧。例文帳に追加

Nisshin (1561 - 1617) was a high priest of the Nichiren sect of Buddhism during the periods of Warring States (in Japan) and Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS