1016万例文収録!

「王傳一」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 王傳一に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

王傳一の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

『隋書』「卷八十第四十六東夷俀國」に記述された俀多利思比孤による「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」の文言で知られる国書は聖徳太子らによる創作と言われている。例文帳に追加

It is believed that the diplomatic message famous for the words '日出天子日沒天子云云' written by Wao-tarishihiko contained in '八十一 列第四十六 東夷' of "Zuisho" (the Book of the Sui Dynasty) was written by several persons including Shotoku Taishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多利思北孤は『隋書』「卷八十第四十六東夷俀國」で記述される倭国である。例文帳に追加

Tarishihiko was a king of Wa (Japan) mentioned in the the article of East Barbarian in Wa, section 46 of the 81st volume in "Suishu" (the Book of the Sui Dynasty).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『隋書』「卷八十第四十六東夷俀國」によれば、俀國の多利思北孤(日出處天子)の国は山島にあり、俀國には阿蘇山があると明記されているので、俀國は九州のことである。例文帳に追加

`Volume 81, Liezhuan the forty sixth Dong Yi Wakoku' of "Suishu" (the Book of the Sui Dynasty) states that the country of Hiizurutokoronotenshi, the king of Wakoku, was in Santo (literally, mountain, island) and that Mt. Aso was located in Wakoku, which means that Wakoku is Kyushu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他、『隋書』「卷八十第四十六東夷俀國」に記述される開皇20年(600年)第1回遣隋使の上奏文に「俀姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌」とあり、俀多利思比孤の号「阿輩雞彌」が「おおきみ」を表すと考えられている。例文帳に追加

In addition, in the johyobun (memorial to the Emperor) of the first Japanese envoy to Sui Dynasty China in 600 described in 'Volume 80 chapter 46 Dongyi Wakoku' in "Suishu" (the Book of Sui Dynasty), it says 'in the year 600, the king of Wa, the surname Ame, the popular name Tarishihoko, calling himself Okimi' and it is thought that the title of the king of Wa, Tarishihiko, represents 'okimi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。へていへらく、聖徳のの御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の(聖徳)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS