1016万例文収録!

「用年」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 用年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

用年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11768



例文

20074月1日-PiTaPa使開始。例文帳に追加

On April 1, 2007, PiTaPa card was made available.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20048月1日-ICOCA・Suica相互利開始。例文帳に追加

August 1, 2004: ICOCA and Suica started the interoperation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20061月21日-ICOCA・PiTaPa相互利開始。例文帳に追加

January 21, 2006: ICOCA and PiTaPa became interoperable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

200610月1日-ICOCA・Hareca片利開始。例文帳に追加

October 1, 2006: The ICOCA started one-way operation with Hareca.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

20074月1日-ICOCA・CI-CA片利開始。例文帳に追加

April 1, 2007: ICOCA started one-way operation with CI-CA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

20083月1日-ICOCA・PASPY片利開始。例文帳に追加

March 1, 2008: ICOCA started one-way operation with PASPY.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20083月29日-ICOCA・TOICA相互利開始。例文帳に追加

March 29, 2008: ICOCA started interoperation with TOICA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20084月1日-ICOCA・itappy片利開始。例文帳に追加

April 1, 2008: ICOCA started one-way operation with itappy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20074月1日-PiTaPa使開始。例文帳に追加

April 1, 2007: Introduction of PiTaPa Card ticketing and electronic money system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

20074月1日-PiTaPa使開始。例文帳に追加

April 1, 2007: PiTaPa cards came into use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

20074月1日PiTaPa使開始。例文帳に追加

April 1, 2007: PiTaPa cards came into use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20074月1日-PiTaPa使開始。例文帳に追加

April 1, 2007: PiTaPa came into use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20074月1日PiTaPa(ICOCA)使開始。例文帳に追加

April 1, 2007: PiTaPa (ICOCA) became usable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20074月1日PiTaPa使開始。例文帳に追加

April 1, 2007: PiTaPa (ICOCA) became usable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2007現在使中の車両例文帳に追加

Cars which are being used as of 2007  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1950頃まで使されていた。例文帳に追加

This was used until around 1950.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治23の不「存城」払下例文帳に追加

Selling of unused remaining castles in 1890  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

サブプールは通である。例文帳に追加

The second pool is open all year round.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌6には側人に進む。例文帳に追加

In the following year, he was promoted to sobayonin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

AED,一般市民の使から5例文帳に追加

AEDs in Use by General Public for 5 Years  - 浜島書店 Catch a Wave

2011のユニークな福袋例文帳に追加

Unique Lucky Bag Offerings for 2011  - 浜島書店 Catch a Wave

20133月末までの採だ。例文帳に追加

Her appointment is through March 2013.  - 浜島書店 Catch a Wave

M-Vは2006まで利されていた。例文帳に追加

The M-V was in use until 2006. - 浜島書店 Catch a Wave

時計間カレンダ機構例文帳に追加

ANNUAL CALENDER MECHANISM FOR TIMEPIECE - 特許庁

齢早見表及び手帳例文帳に追加

AGE TABLE AND NOTEBOOK FORM - 特許庁

少者拘束装置固定具例文帳に追加

FIXING DEVICE FOR YOUNG PERSON RESTRAINT DEVICE - 特許庁

自動車用年少者安全座席例文帳に追加

CHILD SAFE SEAT FOR AUTOMOBILE - 特許庁

自動車用年少者安全座席例文帳に追加

CHILD SAFETY SEAT FOR AUTOMOBILE - 特許庁

時計用年間カレンダ装置例文帳に追加

ANNUAL CALENDAR DEVICE FOR TIMEPIECE - 特許庁

自動車用年少者安全座席例文帳に追加

SAFETY SEAT FOR YOUNG PERSON FOR AUTOMOBILE - 特許庁

(若技能系正社員の採例文帳に追加

(Hiring full-time younger engineers) - 経済産業省

明天皇2(587)4月、明天皇は重い病に伏した。例文帳に追加

In April 587, Emperor Yomei fell very ill.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006(平成18)2月16日エレベーターと専改札口の供開始。例文帳に追加

February 16, 2000: The elevator and exclusive ticket gate were activated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

期間は元禄大判通開始の元禄8(1695)までであった。例文帳に追加

Keicho Oban was in currency was used until 1695, when Genroku Oban started to be used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保151月1日(旧暦)(18442月18日)に寛政暦から改暦され、明治512月2日(旧暦)(187212月31日)まで約29間使された。例文帳に追加

On February 18, 1844, it was changed from the Kansei calendar and used for about twenty nine years until December 31, 1872.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞観(日本)41月1日(旧暦)(8622月3日)に大衍暦・五紀暦から改暦され、貞享元12月30日(旧暦)(16852月3日)まで、823間使された。例文帳に追加

Senmyo Calendar replaced the Taien reki (Taien Calendar) and the Goki reki (Wuji calendar) on February 3, 862, and was used for 823 years until February 3, 1685.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞享21月1日(旧暦)(16852月4日)に宣明暦から改暦され、宝暦412月30日(旧暦)(17552月10日)までの70間使された。例文帳に追加

The Jokyoreki replaced the Senmyoreki (Senmyo calendar) on February 4, 1685, and was used for 70 years until February 10, 1755.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦51月1日(旧暦)(17552月11日)に貞享暦から改暦され、寛政912月30日(旧暦)(17982月16日)までの43間使された。例文帳に追加

On February 11, 1755, the Horyakureki replaced the Jokyoreki (Jokyo calendar), and was used for 43 years until February 16, 1798.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政101月1日(旧暦)(17982月16日)に宝暦暦から改暦され、天保1412月29日(旧暦)(18442月17日)までの46間使された。例文帳に追加

The Kanseireki (Kansei calendar) replaced the Horyakureki (Horyaku calendar) on February 16, 1798, and was used for 46 years until February 17, 1844.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国では南朝の宋・斉(南朝)・梁(南朝)の諸王朝で、元嘉22(445)から天監8(509)までの65いられた。例文帳に追加

It was used in Song, Qi (Southern Dynasty) and Liang (Southern Dynasty) for sixty-five years from 445 to 509.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天安(日本)2(858)からの4間は改暦の準備として五紀暦と併されたが、貞観4(862)に宣明暦が導入された。例文帳に追加

During the four years from 858, Taienreki was concurrently used with the Gokireki calendar for the preparation for a calendar reform, and the Senmyoreki calendar was introduced in 862.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新宮殿は明治宮殿跡地に1964(昭和39)着工し、1968(昭和43)10月竣工、19694月から使された。例文帳に追加

Construction of the new Kyuden was started at the former site of the Meiji Kyuden Imperial Palace in 1964 and completed in October 1968, and the Palace started to be used from April 1969.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

復曲能や新作能にも積極的に取り組み、1985『松浦佐姫』、1986『苅萱』、1987『多度津左衛門』、1988『維盛』、1991『鵜羽』、1907『敷地物狂』、2000『鐘巻』、2001『長柄』を復曲。例文帳に追加

He is devoted to introducing Fukkyoku Noh (revived pieces) and Shinsaku Noh (new pieces); he revived "Matsura Sayohime" (The Tragedy of Princess Matsura Sayohime) in 1985, "Karukaya" (The Karukaya) in 1986, "Tadatsu no Saemon" (Saemon in Tadatsu) in 1987, "Koremori" in 1988, "U no ha" (Cormorant Plumes) in 1991, "Shikiji Monogurui" (a mad person play) in 1907, "Kanemaki" (original form of Dojoji) in 2000, and "Nagara" (The Nagara-no-hashi Bridge) in 2001.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』において、白雉五二月の条(654)、斉明天皇五七月の条(659)、同六七月の条(660)、同七五月の条(661)に引されている。例文帳に追加

In "Nihonshoki", his descriptions were quoted in the article in March, 654, the article in July, 659, the article in August, 660, and the article in June, 661.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄10(1697)に初めて発行されたが、宝永7(1710)の宝永小判の発行に伴い通停止、その後天保3(1832)に天保二朱金、万延元(1860)に万延二朱金が発行された。例文帳に追加

In 1697 it was issued for the first time and stopped the distribution due to the issue of Hoei koban in 1710 and after that in 1832 Tenpo nishukin was issued and in 1860 Manen nishukin was issued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

カレンダー1には、紙の片面に、特定間カレンダーと前記特定の翌間カレンダー又は前記翌以降の連続した複数間カレンダーとをプリントされている。例文帳に追加

In this calendar 1, an annual calendar for a particular year and an annual calendar for a year next to the particular year or an annual calendar for a plurality of consecutive years next to the particular year are printed on one side of a sheet. - 特許庁

享保5(1720)3月に幕府は、元禄銀および宝永銀4種の通を6末(1721)限りと布告したが、64月に延期され、享保7(1722)末に通は停止された。例文帳に追加

Bakufu proclaimed in March 1720 that genroku-gin and four types of hoei-gin were stopped to be distributed by the end of 1721, but it was postponed to April, 1722 and actually it was stopped at the end of 1722.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇宙飛行士で、1961に初めて米国の準軌道飛行ロケットで飛行をした(1923−1998例文帳に追加

astronaut who made the first United States' suborbital rocket-powered flight in 1961 (1923-1998 )  - 日本語WordNet

四 実新案権の存続期間の満了の日の属するの翌以後の各分の登録料例文帳に追加

(iv) registration fees for each year following the year in which the duration of the utility model right would have expired.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

官製のお玉つきの賀状に、2002からインクジェット紙が登場した。例文帳に追加

The official New Year's lottery postcards suitable for ink-jets emerged in 2002.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS