1016万例文収録!

「用年」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 用年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

用年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11768



例文

1716(享保元)5月16日-側人御役御免、伺候席となる。例文帳に追加

July 5, 1716: He was discharged from his position as shogun's personal chamberlain but was allowed to see the shogun in person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦元(1751)4月18日-御側御取次側衆に異動。例文帳に追加

April 18, 1751 - Changed to one of close shogunate attendants to informing him of visitors and conveying messages (toritsugi osobashu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和6(1769)8月18日-老中格に異動し、側人兼務。例文帳に追加

August 18, 1769 - Transferred to a senior councillor (roju) and concurrently a shogunate chamberlain (sobayonin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久2(1862)12月9日、朝廷の国事御掛を兼帯。例文帳に追加

On December 9, 1862, he was assigned to Kokuji goyogakari (a general official of the Imperial Household in charge of State affairs) of the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この説を採すると、忠宗の没は1183以降ということになる。例文帳に追加

If this theory is true, Tadamune died in or after 1183.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1864、国事御掛、1867には左大臣となる。例文帳に追加

He was assigned to Kokuji goyogakari (a general official of the Imperial Household in charge of the State affair) in 1864 and Sadaijin (minister of the left) in 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政7(1824)、萩藩の御絵師となり、一時江戸に滞在。例文帳に追加

In 1824, he became an official painter of Hagi Domain and stayed in Edo for a while.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

18705月12日(明治34月12日):外務省奏任官として任例文帳に追加

May 12, 1870: he was appointed as a soninkan officer at the Ministry of Foreign Affairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久2(1862)に国事御掛となる。例文帳に追加

He was appointed Kokuji Goyo-gakari (board of national affairs, where the board members selected from among the Kuge nobles freely discussed national affairs regardless of their lineage, office and rank) in 1862.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶応元(1865)11月8日、加賀藩御算場に雇われた。例文帳に追加

On December 25, 1865 Juntaro was hired by the Kaga Domain osanyoba (accounting department).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶応3(1867)7月6日に御算者となる(切米四十表)。例文帳に追加

On August 5, 1867 he became an accounting officer, called osanyomono (salary of 40 hyo [approximately 2880 liters] of rice).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治9(1876)主水は鹿島県(佐賀県)土木課御掛に就く。例文帳に追加

In 1876, Mondo assumed a position of Goyogakari (general affairs official) of Civil Engineering Division, Kashima Prefecture (current Saga Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

行商を経て1928(昭和3)に家庭品販売店を創業。例文帳に追加

After he experienced a peddler, he founded a household utensils store in 1928.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2000(平成12)3月1日スルッとKANSAI対応カードが利可能に。例文帳に追加

March 1, 2000: A card compatible with KANSAI THRU PASS became available.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1932(昭和7)3月30日天満橋駅改築工事竣工使開始。例文帳に追加

March 30, 1932: The reconstruction of Tenmabashi Station was completed and started functioning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1989(平成元)10月1日プリペードカード「Kカード」を導入使開始。例文帳に追加

October 1, 1989: The 'K-card,' a prepaid-type card, was introduced and started being used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1997(平成9)12月19日京阪線全駅に「車イス渡し板」を配備。例文帳に追加

December 19, 1997: Access ramps for wheelchair users were provided at all stations on the Keihan lines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004(平成16)3月1日スルッとKANSAI対応カードが全線で利可能に。例文帳に追加

March 1, 2004: The KANSAI THRU PASS and its corresponding cards came into service on the entire line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1970(昭和45)7月1日-京津線に過速防止装置の使を開始。例文帳に追加

July 1, 1970: Over-speed prevention devices came into use on the Keishin Line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1970(昭和45)10月-80形94~96は2連連結としてに竣工。例文帳に追加

October, 1970: Model 80 cars of 94 - 96 were manufactured as cars for two-car trains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1986(昭和61)1月17日-列車無線連絡装置の使を開始。例文帳に追加

January 17, 1986: The train radio system was put into use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1996(平成8)11月2日-四宮駅の延伸部分の使を開始。例文帳に追加

November 2, 1996: The extended portion of Shinomiya Station was put into use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1998(平成10)7月15日駅構内に銀行のATM設置、使開始。例文帳に追加

July 15, 1998: An ATM machine was installed in the station yard.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2008(平成20)4月12日-駅舎橋上化完成・使開始。例文帳に追加

April 12, 2008: The station building on the bridge was completed and placed in service.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1929(昭和4)8月11日京都地下線、専区間竣工。例文帳に追加

August 11, 1929: The construction of the dedicated sections of the Kyoto subway line was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1945(昭和20)9月15日輸送混乱防止のため、使を中止。例文帳に追加

September 15, 1945: The use of this station was stopped in order to prevent the disruption of transportation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1994(平成6)8月12日出町柳行きホームに車イススロープ設置。例文帳に追加

August 12, 1994: A wheelchair ramp was installed on the platform for Demachiyanagi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1968(昭和43)7月21日構内地下道使開始、構内踏切を廃止。例文帳に追加

July 21, 1968: The underground passage in the yard started being used, and the yard crossing was abandoned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1945(昭和20)9月15日輸送混乱防止のため、使を中止。例文帳に追加

September 15, 1945: The use of this station was suspended to prevent an occurrence of transportation disruption.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1972(昭和47)9月1日下りホーム改札口を使開始。例文帳に追加

September 1, 1972: The use of the ticket gate for the platform for outbound trains started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1999(平成11)3月29日大阪行きホームに車椅子スロープ設置。例文帳に追加

March 29, 1999: Slopes for wheelchairs were provided for the platform for the trains bound for Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1982(昭和57)洛西バスターミナル・洛西操車場供開始例文帳に追加

1982: Joint use of Rakusai Bus Terminal and the Rakusai bus yard started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

車の保有台数は1971(昭和46)には1000万台に達した。例文帳に追加

The number of automobiles owned in Japan reached 10 million by 1971.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1931(昭和6)2月20日 三条通上の併軌道に移設される。例文帳に追加

February 20, 1931: It was relocated to the combined use tramway on Sanjo-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2003(平成15)-琵琶湖のレジャー利適正化条例が施行される。例文帳に追加

2003: The Ordinance Related to the Appropriate Leisure Usage of Lake Biwa was enacted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まず延宝8(1680)に『合類節集』が刊行される。例文帳に追加

First, "Gorui setsuyoshu" (one of Japanese-language dictionaries in traditional ordering of Japanese syllabary based on a Buddhist poem) was published in 1680.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

停止は古金銀停止の明治7(1874)9月末であった。例文帳に追加

The distribution was stopped at the end of September, 1874 at discontinuation of old gold and silver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

停止は万延二分判と同じく明治7(1874)9月末であった。例文帳に追加

The distribution was stopped at the end of September, 1874 as Manen nibuban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほどの西安滞在後、19021月鉄道を利して帰京した。例文帳に追加

She resided in Xi'an for a whole year, then returned to Beijing using a railway in January 1902.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1899(明治32)12月31日をもって法的通が禁止され廃止された。例文帳に追加

The use was banned after December 31, 1899, and these bills were abolished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明_(日本)6(1474)の『文明本節集』には“城”に“シロ”の訓がある。例文帳に追加

"" was pronounced "shiro" in "Bunmeibon setsuyo-shu" (a plain dictionary in Bunmei era) in 1474.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聚楽第はわずか8の使の後,1595に取り壊された。例文帳に追加

Jurakutei was torn down in 1595 after only eight years of use.  - 浜島書店 Catch a Wave

2005には,AEDはそういった場面で46回使われ,2007には287回使された。例文帳に追加

In 2005, AEDs were used 46 times in such cases and in 2007, 287 times.  - 浜島書店 Catch a Wave

11月1日,日本郵便は2014用年賀はがきの販売を開始した。例文帳に追加

On Nov. 1, Japan Post Company started selling New Year's postcards for 2014. - 浜島書店 Catch a Wave

2015から2016にかけての一般政府債務対GDP比のIMFによる予測を使例文帳に追加

Using the IMF’s forecast for the general government debt-to-GDP ratio over 2015 and 2016.  - 財務省

本規則は1986 特許規則として引することができ,1986 10 月1 日から施行する。例文帳に追加

2. Fees. - 特許庁

金資産の信託先として投総合口を利できるようにする。例文帳に追加

To make a comprehensive pension investment item available as a target of pension fund trust. - 特許庁

表台紙とカードを使した歴史表の学習教材例文帳に追加

TEACHING MATERIAL FOR LEARNING CHRONOLOGICAL TABLE ON HISTORY USING CHRONOLOGICAL TABLE PASTEBOARD AND CARD - 特許庁

最新の生産額がとれない場合は前の生産額等で代例文帳に追加

When the latest year’s output data are not available, the preceding year’s data are used. - 経済産業省

例文

11.雇調整助成金【23 度予算:3,868.9 億円、23 度補正予算:7,269.0 億円】例文帳に追加

11. Employment Adjustment Subsidy (fiscal 2011 budget: ¥386.89 billion; fiscal 2011 supplementary budget: ¥726.90 billion)  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS