1016万例文収録!

「貞_」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

貞_を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3906



例文

観という,7世紀の中国の元号例文帳に追加

the name of an era in 7th century China called Jogan  - EDR日英対訳辞書

夫婦が互いに負う,操を守る義務例文帳に追加

an obligation for a husband and wife to remain faithful to each other  - EDR日英対訳辞書

操権という,女子に対する法律上の保護例文帳に追加

a protection called a right of chastity  - EDR日英対訳辞書

門という,江戸時代の俳諧の流派例文帳に追加

a haiku school of the Edo Period of Japan, called 'Teimon'  - EDR日英対訳辞書

例文

一 配偶者に不な行為があったとき。例文帳に追加

(i) if a spouse has committed an act of unchastity;  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

俗名は良岑宗(よしみねのむねさだ)という。例文帳に追加

His original name was YOSHIMINE no Munesada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祖父は藤原通憲(信西)、父は藤原憲。例文帳に追加

His grandfather was FUJIWARA no Michinori (Also known as Shinzei), and his father was FUJIWARA no Sadanori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は陸奥守藤原実方の子藤原叙。例文帳に追加

His father was Mutsu no kami (the governor of Mutsu Province), FUJIWARA no Sanekata's son, FUJIWARA no Sadanobu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

864年(観6年)権律師に任じられた。例文帳に追加

He was appointed Gon Risshi (generally in Shingon sect, fifteenth-ranking Buddhist priest, literally, "supernumerary master of discipline") in the year 864.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

父は小一条院敦明親王の子敦親王。例文帳に追加

His father was Imperial Prince Atsusada, a son of Imperial Prince Koichijoin Atsuakira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

和6年/観応元年(1350年)、存覚の義絶を赦免する。例文帳に追加

In 1350, he absolved Zonkaku of gizetsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観19年(645年)4月27日、85歳にて逝去。例文帳に追加

He died on May 27, 645 at the age of 85.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明皇后の姉九条籌子(かずこ)と結婚。例文帳に追加

He married Kazuko KUJO who was an elder sister of Empress Teimei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

879年(元慶3年)、願寺にて79歳で死去。例文帳に追加

In 879, he died at the Jogan-ji Temple at the age of 79.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は春宮少進藤原雅。例文帳に追加

His father was FUJIWARA no Sadamasa, a Togu-shoshin (official of the Crown Prince's Quarters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紝子の姉は大正天皇皇后(明皇后)の節子。例文帳に追加

Kinuko's older sister was Setsuko who became Empress of Emperor Taisho (Empress Teimei).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを見て時もようやく疑念を解いだ。例文帳に追加

After observing the situation, Sadatoki at last lost his feelings of suspicion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多田頼と親しい間柄である。例文帳に追加

He had good relationship with Yorisada TADA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、安はそれをさえぎって早口で問いを発した。例文帳に追加

But Teian interrupted Reiyo and rapidly asked a question.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正一位が追贈され、信公と諡された。例文帳に追加

He was posthumously raised to Shoichii (Senior First Rank) and was given the name Teishinko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして北条氏の中では北条顕だろう。例文帳に追加

And among the Hojo clan, Sadaaki HOJO would probably have been the compiler.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

876年(_(日本)18)春、文章生となる。例文帳に追加

Spring of 876: He became a student at the Daigaku (Academy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の代表歌人は、今川世。例文帳に追加

The best example of a Reizei school poet during the Muromachi period is Sadayo IMAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家康の妻、築山殿は今川世の末裔だった。例文帳に追加

Ieyasu's wife, Lady Chikuyama, was a descendant of Sadayo IMAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

_(日本)2年(860年)4月、文章生となる。例文帳に追加

April 860: He became a specialist in calligraphy (monjo) while a student.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観10年(868年)1月16日、播磨権大目に任官。例文帳に追加

January 16, 868: He was appointed the Gon no Daisakan (major officer) of Harima Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観12年(870年)2月14日、少内記に転任。例文帳に追加

February 14, 870: He was transferred to the post of Shonaiki (Assistant Editor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観14年(872年)4月16日、掌渤海客使に補任。例文帳に追加

April 16, 872: He was appointed assistant to the envoy of the Bohai kingdom of Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

格式:弘仁・観(日本)・延喜の三代格式。例文帳に追加

Rules: the Rules of Three Generations (Konin, Jogan, and Engi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

博士は菅野高平(滋野主とも)。例文帳に追加

The lecturer was SUGANO no Takahira (or SHIGENO no Sadanushi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観(日本)年間、園城寺神祀別当となる。例文帳に追加

He became the betto (head priest) for rituals of Onjo-ji Temple during the Jogan era (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その中で季も戦ったが捕らえられた。例文帳に追加

Suesada also fought in the battle, but he was captured.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は橘道、母は和泉式部。例文帳に追加

Her father was TACHIBANA no Michisada, and her mother was Izumi Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、菅原是善と「観格式」を撰している。例文帳に追加

In addition, he and SUGAWARA no Koreyoshi composed 'Jogan Kyakushiki Code' (Regulations and Procedures of the Jogan Era) together.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治3年(1364年)4月20日、四季奏覧。例文帳に追加

On May 30, 1364, the Emperor inspected the volumes of four seasons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

置家は高家旗本として幕末に至る。例文帳に追加

The Sadaoki family lasted until the end of the Edo period as Koke-Hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15代片桐泰は井沢宗達に伝授を受けている。例文帳に追加

The 15th head of the Katagiri family, Sadayasu KATAGIRI, received instruction from Sotatsu ISAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代 正玄(寛永3年(1626年)~享4年(1687年)4月14日(旧暦))例文帳に追加

Seigen the second (1626 - May 24, 1687)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享、元禄から宝暦ころ。例文帳に追加

From the Jokyo (1684-1688) and Genroku (1688-1704) eras to around the Horeki era (1751-1764).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漫稿(もりさだまんこう)例文帳に追加

Morisadamanko (magazines about manners and customs published in the latter period of the Edo period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桑山晴(宗仙) 大和国御所藩藩主。例文帳に追加

Sadaharu KUWAYAMA (Sosen), the lord of the Gose Domain of Yamato Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝木蔵人利(ほうぎくろうどさだとし)例文帳に追加

Kurodo Sadatoshi HOGI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

演じてみると義は全く不評であった。例文帳に追加

However, after playing Yoshisada, it was completely unpopular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賀茂保憲917年(延喜17年)-977年(_(日本)2年)例文帳に追加

KAMO no Yasunori 917 - 977  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平維茂の子平繁の祖孫。例文帳に追加

Grandchild of TAIRA no Shigesada, the child of TAIRA no Koreshige.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原資盛:安芸守、藤原嗣流例文帳に追加

FUJIWARA no Sukemori: Governor of Aki Province, and lineage of FUJIWARA no Sadatsugu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金刺永 ...... 平安時代の豪族。例文帳に追加

Kanasashi Joei: A regional powerful clan during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花園天皇宸翰書状(和三年七月廿九日)例文帳に追加

Correspondence written by Emperor Hanazono (29th day of the 7th month 1347)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊誠親王・・・伏見宮敬親王王子例文帳に追加

Imperial Prince Sonsei, the Prince of the Imperial Prince Fushiminomiya Sadayoshi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

尊常親王・・・伏見宮敬親王王子例文帳に追加

Imperial Prince Sonjo, the Prince of the Imperial Prince Fushiminomiya Sadayoshi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS