1016万例文収録!

「2006年」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 2006年に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

2006年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2245



例文

ロシアは、2006 も高い経済成長を記録した。例文帳に追加

Russia saw record high economic growth in 2006. South Africa has remained stable. - 経済産業省

GCCとの間のFTA交渉は2006年9月に開始した。例文帳に追加

The negotiations with the GCC started in September 2006. - 経済産業省

2006年以降、EUの最大の輸入先は中国となっている。例文帳に追加

Since 2006, the biggest supplier of imports to the EU has been China. - 経済産業省

2006年度は1963以来43ぶりに収穫量が100万トンを下回った。例文帳に追加

In the Fiscal Year 2006, mikan crops were lower by 1 million tons after 43 years since 1963.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1998,20022006年のW杯では日本代表の重要なメンバーだった。例文帳に追加

He was an important member of the national team during the World Cups in 1998, 2002 and 2006.  - 浜島書店 Catch a Wave


例文

コロンビアとの間では2006年11月に調印。エクアドルとの間では2006年5月以降交渉が中断している。例文帳に追加

With respect to FTAs with the Andean countries (i.e. Colombia, Peru, and Ecuador), negotiations with Peru were completed in December 2006, the FTA with Colombia was signed in November 2006, and negotiations with Ecuador have been suspended since May 2006. - 経済産業省

彼は2006に死にました。例文帳に追加

He died in 2006. - Weblio Email例文集

最終更新日: 2006 11 月 14 日例文帳に追加

Download ZIP file for offline reading (includes video demo files, 4.55 MB)  - NetBeans

<内宮・同別宮>19864月12日/2006年4月12日(但し瀧原2宮と伊雑宮は4月16日)<外宮・同別宮>19864月13日/2006年4月13日例文帳に追加

Naiku and its Betsugu shrines: April 12, 1986/April 12, 2006 (April 16 for the two shrines of Takiharamiya, and Izawanomiya); Geku and its Betsugu shrines: April 13, 1986/April 13, 2006  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平成十八一月二十日例文帳に追加

January 20, 2006 - 財務省

例文

2006年弁護士及び不動産譲渡取扱人法(2006年No.1)第348条により20088月1日に改正された1953法No.64例文帳に追加

No. 64 of 1953 as amended on August 1, 2008 by section 348 of the Layers and Conveyancers Act 2006 (2006 No. 1) - 特許庁

平成188月から実施。例文帳に追加

This was started in August 2006.  - 経済産業省

平成186月26日例文帳に追加

June 26, 2006 - 経済産業省

M&C(2008)では、これらの2006年末の残高と2000から2006年にかけた平均成長率が推計されている(第2-1-5図)。例文帳に追加

In M&C (2008), the asset value at the end of 2006 and average annual growth rate between 2000and 2006 for these entities were estimated (see Figure 2-1-5). - 経済産業省

第1-2-12図 アンケート回答企業の齢構成比較(2001、2006) ~2006年調査は比較的若い層の回答割合が高い~例文帳に追加

In the 2006 survey, a higher proportion of respondents were comparatively younger - 経済産業省

このほか、2006 12月には日オーストラリアEPAの交渉開始に合意し、2007 4月には交渉を開始した。例文帳に追加

Japan furthermore began EPA negotiations with Australia in April 2006, after the two countries agree to hold such negotiations in December 2006. - 経済産業省

2006年(平成18)4月27日:橋本道路・橋本IC~高野口IC開通。例文帳に追加

April 27, 2006: Hashimoto Road between Hashimoto Interchange and Koyaguchi Interchange was opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18)3月20日:福知山地区の市内北循環線を廃止。例文帳に追加

March 20, 2006: It abolished Kita junkansen Route (the north circulation route) in Fukuchiyama district.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝物殿は「松智鳳殿」という名称で、平成182006年)10月に開館した。例文帳に追加

The Treasure Hall named 'Hochisho-den' was opened in October 2006.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成182006年)3月18日落慶入仏法要が奉修された。例文帳に追加

On March 18, 2006, a Buddhist service was held to celebrate the construction of the temple and the installation of the Buddhist statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18)文化庁芸術祭大賞(個人)受賞。例文帳に追加

In 2006, he received the Grand Prize (personal award) of Arts Festival by the Japanese Agency for Cultural Affairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先名4代目中村玉太郎から、2006年(平成18)4月に襲名。例文帳に追加

He succeeded to the name in April 2006 and changed his name from his previous stage name Tamataro NAKAMURA the Fourth to Matsue NAKAMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

約80ぶりに発見されたのである(2006年9月5日付朝日新聞)。例文帳に追加

It was discovered after almost 80 years (Asahi Shinbun newspaper dated September 5, 2006).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18)3月27日-生駒~学研奈良登美ヶ丘間が開業。例文帳に追加

March 27, 2006: Operation of the portion between Ikoma and Gakken-Nara-Tomigaoka started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また合併前の20042006年頃に75号経路は75C号経路と統合された。例文帳に追加

Around 2004 to 2006, prior to the merger, Route No. 75 was integrated into Route No. 75C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18)、本寮の存続に関わる大きな動きが起こる。例文帳に追加

An important movement concerning the continued existence of the dormitory occurred in 2006.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、2006年から2008にかけて、大規模な改修工事が行われている。例文帳に追加

Major repair work was carried out between 2006 and 2008.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18)3月10日-プレオープン後入館者100万人達成例文帳に追加

March 10, 2006: number of visitors since opening reached one million  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18)3月31日-私のしごと館図書館コスト削減のため閉館例文帳に追加

March 31, 2006: Vocational Museum Library closed due to cost reduction measures  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18)7月28日-川崎二郎厚生労働大臣来館例文帳に追加

July 28, 2006: Jiro KAWASAKI, Minister of Health, Labour and Welfare visited the museum  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年から園内の植栽に力を入れ、毎花の数が増えている。例文帳に追加

Since 2006, strong efforts have been put into flora in the park and there have been more flowers every year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

パソコン業界は2006年末商戦期,販売不振に苦しんだ。例文帳に追加

The personal computer industry suffered from poor sales during the 2006 year-end sales season.  - 浜島書店 Catch a Wave

2006年末の発売後最初の1間で39万本売れた。例文帳に追加

In the first year after its release at the end of 2006, 390,000 cartridges were sold.  - 浜島書店 Catch a Wave

人口は2006年にわずかに増えたものの,2007には再び減少した。例文帳に追加

The population increased slightly in 2006, but declined again in 2007.  - 浜島書店 Catch a Wave

2006年と2010のW杯では日本代表のフォワードとして活躍。例文帳に追加

He played forward on the national team at the World Cup in 2006 and 2010.  - 浜島書店 Catch a Wave

彼女は続いて2006年に全米オープン,2008に全豪オープンで優勝した。例文帳に追加

She then won the U.S. Open in 2006 and the Australian Open in 2008.  - 浜島書店 Catch a Wave

この毎恒例のユニークな水中入社式は2006年に始められた。例文帳に追加

This unique annual underwater ceremony was started in 2006. - 浜島書店 Catch a Wave

の日EUハイレベル協議が、2006年1月18日、ブラッセルで開催された。例文帳に追加

The annual EU-Japan High Level Meeting on Financial Issues was held in Brussels on 18 January 2006.  - 財務省

2006年12月1日政府通達R1180により改正された19954月21日政府通達R578例文帳に追加

Government Notice R578 of 21 April 1995 as amended by Government Notice R1180 of 1 December 2006 - 特許庁

2006年12月1日政府通達R1182により改正された19997月2日政府通達R843例文帳に追加

Government Notice R843 of 2 July 1999 as amended by Government Notice R1182 of 1 December 2006 - 特許庁

20042月に政府間協議を開始、2006年9月9日に署名した。例文帳に追加

The negotiations between the governments commenced in February 2004, and the EPA was signed on September 9, 2006. - 経済産業省

ラオスおよびミャンマーは2006年までに開始、2009までに撤廃。例文帳に追加

Laos and Myanmar are to start reducing tariffs by 2006 and abolish them by 2009. - 経済産業省

1993に石油の、2006年に天然ガスの純輸入国となった。例文帳に追加

t has been a net importer of petroleum since 1993 and of natural gas since 2006. - 経済産業省

日インドネシアEPAは2005 に交渉を開始し、2006 11月に大筋合意した。例文帳に追加

EPA with Indonesia was basically agreed in November 2006, after negotiations began in 2005. - 経済産業省

日ブルネイEPAは、2006 に交渉を開始し、同 12月に大筋合意した。例文帳に追加

EPA with Brunei was basically agreed in December 2006, after negotiations began earlier in the year. - 経済産業省

(200511月・2006年2月演武・2006年11月5日土浦にて演武)また、会員の多くは日本前装銃射撃連盟に所属しており、例文帳に追加

(Displays in November 2005, February 2006, display in Tsuchiura on November 5, 2006) Many of the members belong to Muzzle Loaders' Shooting Association of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006 の実質GDP 成長率は10.7%と4 連続で10%を超え、2006年の名目GDPは2 兆 6,301 億ドルにまで達した。例文帳に追加

China’s real GDP growth rate was 10.7% in 2006, surpassing 10% for the fourth consecutive year, and its nominal GDP in 2006 amounted to US$2.6301 trillion. - 経済産業省

シンガポール(2006年3月発効)、EFTA59(2006年9月発効)、ASEAN(20076月、物品貿易協定が発効(タイを除く))と、短期間に交渉を成立させた。例文帳に追加

It concluded negotiations with Singapore (enacted in March 2006), EFTA59 (enacted in September 2006), and ASEAN (Agreement on Trade in Goods enacted in June 2007 (excluding Thailand)) in a short period of time. - 経済産業省

彼はチームを8間率い, 20042006年,2010,今と4度,チームにリーグ優勝をもたらした。例文帳に追加

He has led the team for eight years and brought it the league championship four times: in 2004, 2006, 2010 and this year.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

は、インド(620万ha、2006年比63%増)、南アフリカ(180万ha、2006比27%増)等新興国での作付増加が著しい。例文帳に追加

In recent years, planting has been significantly increasing in emerging countries such as India (6.2 million ha, or a 63% increase compared to 2006) and South Africa (1.8 million ha, or a 27% increase compared to 2006). - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS