1016万例文収録!

「Sanuki」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Sanukiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 433



例文

He died on September 14, 1164 in Sanuki. 例文帳に追加

長寛2年8月26日(1164年9月14日)に讃岐で崩御する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamura-jinja Shrine (Takamatsu City): Ichinomiya (the supreme shrine) in Sanuki Province 例文帳に追加

田村神社(高松市)--讃岐国一宮。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Her mother's name was Sanuki who was a maid of the Kaninnomiya family. 例文帳に追加

母は閑院宮家の女中の讃岐。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

You have Shigetada HATAKEYAMA and Hirotsuna SANUKI among others.' 例文帳に追加

「畠山重忠や佐貫広綱がいる。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His position in Sakone no chujo and as Sanuki gon no kami retained unchanged. 例文帳に追加

左近衛中将・讃岐権守如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In 890, he returned to Kyoto from Sanuki Province. 例文帳に追加

寛平2年(890年)、任地讃岐国より帰京した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

February 27, 886: He was reassigned as Governor of Sanuki Province. 例文帳に追加

仁和2年(886年)1月16日 讃岐守に遷任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

890: He completed the service term as Governor of Sanuki Province. 例文帳に追加

仁和6年(890年) 讃岐守任期満了。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One of Yorimasa's daughters, Nijoin no Sanuki, is known as a waka poet. 例文帳に追加

娘に歌人として知られている二条院讃岐がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He was the fifth son of Yorinori MATSUDAIRA, the Lord of Takamatsu Domain in Sanuki Province. 例文帳に追加

讃岐国高松藩主松平頼儀の五男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On January 25, 970, he was appointed as the Deputy Governor of Sanuki Province. 例文帳に追加

970年(安和3)1月25日、讃岐権守を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The garden of Shido-ji Temple created in 1962 in Sanuki City, Kagawa Prefecture. 例文帳に追加

志度寺庭園 1962年、香川県さぬき市 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was Sangi, Shoshiinoge, and Sanuki gon no kami. 例文帳に追加

時に参議正四位下行讃岐権守。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1088: Shosanmi (Senior Third Rank), Sanuki no gon no kami, concurrently 例文帳に追加

寛治2年(1088年)正三位、兼讃岐権守 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was invited to the Takamatsu Domain and opened a pottery 'Sanuki kiln' in 1850. 例文帳に追加

嘉永3年、高松藩に招かれ「讃岐窯」を開窯。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 931, he assumed an additional post in Sanuki Province. 例文帳に追加

承平(日本)元年(931年、讃岐国を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 30, 922, he was given a concurrent appointment as an officer in Sanuki Province. 例文帳に追加

延喜22年(922年)1月30日、讃岐国を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then he landed in Hiketa, Sanuki Province and entering Hiketa-jo Castle. 例文帳に追加

ついで讃岐国引田に上陸、引田城に入城した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He then disgraced himself by fleeing to Sanuki. 例文帳に追加

その後は讃岐へ逃げ帰るという醜態を見せた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the Conquest of Shikoku, he was granted a total of 350 koku of rice in Sanuki Province. 例文帳に追加

四国征伐後、讃岐に計350石を賜る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the head of chief retainers of the Kagawa clan which was the Shugodai (the deputy provincial military governor) of Sanuki Province. 例文帳に追加

西讃の守護代香川氏の筆頭家老。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He became the Shugo of Sanuki Province in 1473. 例文帳に追加

文明(日本)5年(1473年)、讃岐の守護となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in Takamatsu, Sanuki Province (present Takamatsu City, Kagawa Prefecture). 例文帳に追加

讃岐国高松(現・香川県高松市)出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born into the Kagawa clan in Sanuki Province at the end of Muromachi Period. 例文帳に追加

室町時代末期、讃岐国香川氏に生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Sanuki Province, Unzen met Chikuseki NAGAMACHI and deepened a friendship with him. 例文帳に追加

譛岐国で長町竹石と知りあい交友を深める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Myobu (lower class court lady) Sanuki to be banished to Nii-jima Island of Izu 例文帳に追加

命婦讃岐 → 伊豆新島配流 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Motomasa SANGAWA - leader of kokujin-shu from Sanuki Province. 例文帳に追加

寒川元政……讃岐国人衆の旗頭 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Morikata YASUTOMI - leader of kokujin-shu from Sanuki Province. 例文帳に追加

安富盛方……讃岐国人衆の旗頭 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shido-ji Temple (Sanuki City, Kagawa Prefecture): Built in 1975; 33.0 m tall; all made of timber of Japanese cypress 例文帳に追加

志度寺(香川県さぬき市)-昭和50年、33m、総檜造 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nijoin no Sanuki (Sanuki of Nijoin, ca. 1141 - ca. 1217) was a poetess of the late Heian and the early Kamakura period. 例文帳に追加

二条院讃岐(にじょういんのさぬき、永治元年(1141年)頃?-建保5年(1217年)頃?)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての女流歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sanuki Udon noodles have become so well-known that even a nationwide news program showed scenes from a Sanuki Udon shop in Kagawa Prefecture together with scenes from a soba noodle shop in Tokyo. 例文帳に追加

全国ニュースでも東京の蕎麦屋の風景と香川のうどん屋の風景を併せて紹介するなど認知度が高くなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After becoming the Genba no Kami (Director of the Bureau of Buddhism and Aliens) in 737, he successively held the posts of Nakatsukasa no taifu (Senior Assistant Minister of the Ministry of Central Affairs), Sanuki no kuni no kami (Provincial Governor of Sanuki), and Harima no kuni no kami (governor of Harima Province). 例文帳に追加

737年(天平9年)玄蕃頭、中務大輔などを歴任し、その後讃岐国守、播磨国守を歴任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Kozai clan was originally the samurai of Sanuki Province but moved to Kyoto at the time of Motonao, and Motonaga's younger brother inherited the estate at Sanuki. 例文帳に追加

香西氏は元来讃岐国の武士であるが、元直の頃には京都へ詰めるようになり、讃岐の領地は元直の弟が継承している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was appointed Echigo no kami (Provincial Governor of Echigo) in 1144 at the age of 7; thereafter, he assumed the posts of Sanuki no kami (Provincial Governor of Sanuki), jiju (chamberlain), and Echigo no kami (for the second time). 例文帳に追加

天養元年(1144年)7歳で越後守になって以降、讃岐守・侍従・越後守(二回目)を歴任する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After experience as jiju (chamberlain), Ukone no shosho (minor captain of the Right Division of Inner Palace Guards), Bingo no suke (assistant governor of Bingo Province), Iyo no Gon no Suke (provincial vice governor of Iyo Province), Sanuki no suke (deputy governor of the Province of Sanuki) and other positions, he became Kurodo no to (head chamberlain) in 1170. 例文帳に追加

以降、侍従・右近衛少将・備後介・伊予権介・讃岐介などを経て、嘉応2年(1170年)蔵人頭となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, he became Echizen no Gon no kami (Provisional Governor of Echizen Province), Sanuki no Gon no kami (Provisional Governor of Sanuki Province), Gon Chunagon (a provisional vice-councilor of state) and then Gon Dainagon in 1481, and served until 1489. 例文帳に追加

その後、越前権守・讃岐権守・権中納言を経て、文明13年(1481年)に権大納言となり、延徳元年(1489年)まで務めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Mitsunori (Mitsunori 田上), the twenty-seventh generation descendant of 田上, was given the Imperial Court rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and appointed as Sanuki no kami (Governor of Sanuki Province). 例文帳に追加

田上二十七代の子孫、藤原光教(田上光教)は、従四位下に叙され、讃岐守に任じられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The method for producing Koban shaped Sanuki noodle which comprises boring dough of Sanuki noodle with an oval shaped cutting die, and the products thereof are provided.例文帳に追加

型抜き用金型を小判型にして、”さぬきうどん”を小判型に繰り抜く製造技術、及び、製品。 - 特許庁

His secular origin was as a member of the Saeki clan; he was born in Sanuki Province, and was related to Kukai. 例文帳に追加

俗姓は佐伯氏、讃岐国の出身で空海の一族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sutoku is also punished heavily, and he is to be exiled to Sanuki. 例文帳に追加

この厳しい処罰は崇徳にもおよび、彼は讃岐に流されることに決まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sutoku spends his days lamenting his misfortune at Sanuki. 例文帳に追加

崇徳は讃岐で自身の不運を嘆きながら日を送っていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The following poem by Nijoin no Sanuki became the source of one after another poetic allusion 例文帳に追加

二条院讃岐の下記の歌は延々と続く本歌取りのもととなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mitani Seito, the main shop of Baikodo, and others selling Sanuki Wasanbon are located. 例文帳に追加

-讃岐和三盆の三谷製糖、ばいこう堂本店などがある - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thirteen-year-old Fusasaki no Otodo visits the land of Fusasaki, Sanuki Province, where his mother died. 例文帳に追加

13歳の房前大臣は母が亡くなった地、讃岐国房前の地におもむく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He caused the Hogen Disturbance but was exiled to Sanuki Province after being defeated and died there. 例文帳に追加

保元の乱を起こすが敗れて讃岐国に流罪、その地で亡くなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After being defeated in the Hogen Disturbance, Retired Emperor Sutoku was exiled to Sanuki Province where he died. 例文帳に追加

崇徳上皇は保元の乱に敗れて讃岐国に流され、その地で歿した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Enchin was born in Naka County, Sanuki Province (Zentsuji City, Kagawa Prefecture) in 814. 例文帳に追加

円珍は、弘仁5年(814年)、讃岐国那珂郡(香川県善通寺市)に生まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later he toured the kingdoms of Kango and Sanuki, and settled in Kyoto at 42. 例文帳に追加

その後丹後国、讃岐国などを歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

August 8: He was also assigned to Bizen Province and left the office of Sanuki Province. 例文帳に追加

7月11日(旧暦)(8月8日):備前国を兼任し、讃岐権守を去る - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Nisshu's husband, Yoshifusa, was implicated in Hidetsugu's suicide and was exiled to Sanuki Province. 例文帳に追加

夫の吉房も秀次の切腹に連座して讃岐国に流される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS