1016万例文収録!

「Stone coffin」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Stone coffinの意味・解説 > Stone coffinに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Stone coffinの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 59



例文

A 7.1-meter long, 1.4-meter wide vertical stone chamber was discovered on the top of the middle circular part, in which a part of an assembled slab Nagamochi-gata (chest-shaped) stone coffin was detected. 例文帳に追加

中円部の頂上で長さ7.1メートル、幅1.4メートルの竪穴式石室が発掘され、内部には組合せ式の長持形石棺の一部が検出された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1873, a stone coffin with side entrance was found in the large keyhole-shaped tomb mound, which has overall length of 61 meters, from the Eta Funayama Tumulus in Nagomimachi, Tamana County, Kumamoto Prefecture. 例文帳に追加

1873年(明治6年)、熊本県玉名郡和水町(たまなぐんなごみまち)にある江田船山古墳から、全長61メートルの前方後円墳で、横口式家型石棺(せっかん)が検出された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Inside the stone chamber, there was a large wooden container to be looking like a wooden coffin at a glance but better to be regarded as a Mokuhitsu (wooden chest) by a detailed study and about four kilograms of Shu (vermillion) was stored in it. 例文帳に追加

石室の内部には、一見木棺のようであるが細部を検討すると木櫃(もくひつ)とした方がよい大きな木製容器が置かれて、約4キロの朱が納められていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Decorated tombs are a general term for the decorated tumulus by pictures, patterns and engravings on the interior wall or the stone coffin and it includes Yokoanabo cave tombs (tunnel graves) which has no mound. 例文帳に追加

装飾古墳(そうしょくこふん)とは、内部の壁や石棺に絵画、文様、彫刻などの装飾のある古墳の総称で、墳丘を持たない横穴墓も含まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

What is more, to name special things, tokan (ceramic coffin), shibi (ornamental ridge-end tile) with which the roof of a temple was decorated, and earthenware like a suzuri (ink stone) which was used in government offices were made, too. 例文帳に追加

また、特殊なものとして、陶棺(陶製の棺桶)や寺院の屋根に飾られる鴟尾(しび)、官衙などで使用される硯などの陶器も製造されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

To prevent deterioration in earthquake resistance and durability of a charnel house due to dew condensation on the wall and the ceiling face (made of concrete or stone material) inside a cinerary coffin so as to prevent the inside of the charnel houses from dirt.例文帳に追加

この考案は納骨棺内の壁、天井面(コンクリート、石材)に結露が発生し、納骨堂の耐震性、耐久性が損なわれ、納骨棺内が汚れやすい。 - 特許庁

The burial facilities: The main chamber, a pit stone chamber (approximately 3.6 meters in length and approximately 3.6 meters in width) along the north-south axis in the center of the back circular part mound, and a hollowed-out wooden ship-shaped coffin (approximately 2 meters in length and approximately 1.2 meters in width), from which copper arrowheads and iron vessels were found. 例文帳に追加

埋葬施設:主室は後円部墳丘中央部の南北主軸に沿う竪穴式石室(長さ約3.6メートル、幅約3.6メートル)、舟形の刳抜式木棺(長さ約2メートル、幅約1.2メートル)で同棺からは同鏃と鉄器が出土した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Both of the house-shaped stone coffins which had been placed as recorded in the Edo period document were covered close to the lid with mud and from their characteristic projects for roping the coffins the front coffin was presumed to be a hollowed-out type and made in the third quarter of the 6th century and the back one in the first quarter of the 7th century. 例文帳に追加

江戸時代の記録通りに配置されていた家形石棺はどちらも蓋近くまで泥で埋まっており、蓋に付く縄掛け突起の特長から、手前の石棺は刳抜式で6世紀の第3四半世紀に、奥の石棺は7世紀の第1四半世紀にそれぞれ造られたと推定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After the Emperor became a cloistered emperor in the pious life, he found this hoin (a seal used in Temples) in Nakayama-dera Temple of Settsu Province (Takarazuka City, Hyogo Prefecture), where it is said that Tokudo left a hoin (a seal used in temples) inside the stone coffin of the 33 Kannon Reijo (a sacred place) during the early Nara period, the Emperor worked hard and gained the power of the Buddhist dharma (Law) by visiting the 33 Kannon Reijo (a sacred place) from Kumano, Kii Province. 例文帳に追加

出家し法皇となった後には、奈良時代初期に徳道が観音霊場三十三ヶ所の宝印を石棺に納めたという伝承があった摂津国の中山寺(兵庫県宝塚市)でこの宝印を探し出し、紀伊国熊野から宝印の三十三の観音霊場を巡礼し修行に勤め大きな法力を身につけたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS