1016万例文収録!

「World trade」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > World tradeの意味・解説 > World tradeに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

World tradeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 655



例文

Article 53-2 Where a registered trademark is a trademark pertaining to a right to a trademark (limited to a right equivalent to a trademark right) held by a person in a country of the Union to the Paris Convention, a member of the World Trade Organization or a Contracting Party to the Trademark Law Treaty or a trademark similar thereto, and the designated goods or designated services thereof are goods or services pertaining to the said right or goods or services similar thereto, and further, the application for trademark registration was filed without the approval of the person who has the right pertaining to the trademark, without a just cause, by his/her agent or representative or by his/her former agent or representative within one year prior to the filing date of the trademark registration, the person who has the right pertaining to the trademark may file a request for a trial for rescission of the trademark registration. 例文帳に追加

第五十三条の二 登録商標がパリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国若しくは商標法条約の締約国において商標に関する権利(商標権に相当する権利に限る。)を有する者の当該権利に係る商標又はこれに類似する商標であつて当該権利に係る商品若しくは役務又はこれらに類似する商品若しくは役務を指定商品又は指定役務とするものであり、かつ、その商標登録出願が、正当な理由がないのに、その商標に関する権利を有する者の承諾を得ないでその代理人若しくは代表者又は当該商標登録出願の日前一年以内に代理人若しくは代表者であつた者によつてされたものであるときは、その商標に関する権利を有する者は、当該商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

9. The Fund should closely consult with G-20 countries throughout the process when assessing the sustainability and stability of an individual country's macroeconomic policy. In adopting these principles, the Fund's report on alternative policy scenarios should clearly describe the global effects of adjustment, as well as the implications for member countries across a spectrum of indicators. We will ask the World Bank to advise us on progress in promoting development and poverty reduction as part of rebalancing of global growth. We also look forward to contributions from other international organizations, including the FSB on financial policies, the ILO on labor market policies, the WTO on trade policies, and the OECD and UNCTAD where appropriate. 例文帳に追加

9.IMF は、個別国のマクロ経済政策の持続可能性や安定性を評価するプロセス全体を通じて、G20各国と緊密に協議すべきである。 これらの原則を用いて、政策シナリオ案についての IMF の報告は、調整のもたらすグローバルな影響や幅広い指標に亘るメンバー国への影響を明確に記述すべきである。 我々は世界銀行に対し、グローバルな成長のリバランスの一環として、開発と貧困削減の推進に関する進捗について我々に助言するよう求める。また、我々は、金融セクター政策に関する FSB、労働市場政策に関する ILO、貿易政策に関する WTO、適切な場合における OECD と UNCTAD から等々の、他の国際機関からの貢献に期待している。 - 財務省

The applicant shall enjoy a right of priority as of the date of a preceding application, provided that: the preceding application is regularly filed in a State party to the Paris Convention or a Member of the World Trade Organization; the preceding application is a first application within the meaning of Article 4 of the Paris Convention and relates to the same mark and the same goods or services; the application is filed with the Patent Office within six months following the filing date of the preceding application; priority is claimed within two months from the filing date of the application with a mention of the date and country of the preceding application; within three months from the filing date of the application, the applicant pays the prescribed priority fee and submits a priority document issued by the competent authority of the country of filing of the preceding application. 例文帳に追加

出願人は,先の出願の日から優先権を享受するが,ただし,次の事項が履行されていることを条件とする:先の出願がパリ条約の同盟国又は世界貿易機関の当事国において正規になされていること, 先の出願がパリ条約第4条の意味における最初の出願であり,かつ,同一の標章及び同一の商品又はサービスに関するものであること, 出願が先の出願の出願日から6月以内に特許庁に対して行われること, 優先権が,出願日から2月以内に先の出願の日付及び国名を表示して主張されること, 出願人が出願日から3月以内に,所定の優先権手数料を納付し,かつ,先の出願に係る出願国の所轄当局が交付した優先権書類を提出すること - 特許庁

A patent application relating to an invention disclosed not earlier than 12 months before the date of filing in an application for a patent or a utility model filed in Finland or in an application for a patent, an inventor’s certificate or utility model protection filed in another state party to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property (Finnish Treaty Series 36/10 and 43/15) or to the Agreement Establishing the World Trade Organization (Finnish Treaty Series 5/95) shall be deemed, for the purposes of subsections (1), (2), (4) and (5) of Section 2 and of Section 4, to have been filed at the same time as the earlier application, if the applicant so requests. 例文帳に追加

フィンランドにおいてされた特許出願若しくは実用新案出願の出願日,又は工業所有権の保護に関するパリ条約(フィンランド条約集36/10及び43/15)若しくは世界貿易機関を設立する協定(フィンランド条約集5/95)の締約国である他国においてされた特許出願,発明者証出願若しくは実用新案保護出願の出願日の12月より前には開示されていない発明に関する特許出願は,その出願人の請求がある場合は,第2条第1段落,第2段落,第4段落及び第5段落並びに第4条の適用上,当該先の出願と同時に出願されたとみなされる。 - 特許庁

例文

(xv) acts by an agent, representative, or a person who was, within one year of the date of the act, an agent or representative of an owner of a right relating to a trademark (such right shall be limited to a right equivalent to a trademark right; hereinafter simply referred to as a "right" in this item) in a country of the Union established by the Paris Convention (which means the Paris Convention as defined in Article 4(1)(ii) of the Trademark Act (Act No. 127 of 1959)) or in a Member of the World Trade Organization or in a contracting party to the Trademark Law Treaty, without a legitimate reason and the consent of the owner of such right, using a trademark identical or similar to the trademark relating to such right in respect of goods or services identical or similar to those relating to such right, or the act of assigning, delivering, displaying for the purpose of assignment or delivery, exporting, importing or providing through an electric telecommunication line goods using such trademark, which are identical or similar to the goods relating to such right, or providing services using such trademark, which are identical or similar to the services relating to such right. 例文帳に追加

十五 パリ条約(商標法(昭和三十四年法律第百二十七号)第四条第一項第二号に規定するパリ条約をいう。)の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国において商標に関する権利(商標権に相当する権利に限る。以下この号において単に「権利」という。)を有する者の代理人若しくは代表者又はその行為の日前一年以内に代理人若しくは代表者であった者が、正当な理由がないのに、その権利を有する者の承諾を得ないでその権利に係る商標と同一若しくは類似の商標をその権利に係る商品若しくは役務と同一若しくは類似の商品若しくは役務に使用し、又は当該商標を使用したその権利に係る商品と同一若しくは類似の商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供し、若しくは当該商標を使用してその権利に係る役務と同一若しくは類似の役務を提供する行為 - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS