1016万例文収録!

「bankin」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

bankinを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

Or melted gold dust was hammered into coin shapes called "bankin," which came to be used for transactions. 例文帳に追加

またこれを槌でたたき延ばした判金として用いられるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, isshu kin, nishu kin, nibu kin were more like subsidiary currencies having less purity compared to the face values, however, nishu bankin issed in the Genroku period had a character of standard coin like ichibu bankin. 例文帳に追加

これに対し、一朱金、二朱金、二分金は、純金量が額面に比して少ないことから補助貨幣の性格が強かった(ただし、元禄期に発行された二朱判金は、一分判金と同様に本位貨幣的である)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The total casting amount including koban and ichibu bankin was recorded in 'ryo' and they had a character of standard coin. 例文帳に追加

江戸期の鋳造量は、小判金と一分判金を合わせた総量を「両」の単位をもって記録されており、本位貨幣的性格が強い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, ancient coin books such as "Kinginzuroku" (Gold & Silver coin catalog) and "Dainihon Kaheishi" (Great History of Japanese Coins) called it with the name 'ichibu bankin' 一分判金/ and this name was widely used in currency collecting world. 例文帳に追加

一方『金銀図録』および『大日本貨幣史』などの古銭書には一分判金/壹分判金(いちぶばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では「一分判金」の名称が広く用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It has many variations such as revised Musashi Sumigaki Koban and newly cast bankin (gold coins), and many theories about the time of casting, the borderline between Kochu Koban and the early Keicho Koban and others. 例文帳に追加

武蔵墨書小判を改造したものおよび、新たに判金を製作したものなど変化に富み、また鋳造時期、古鋳小判と通常の前期慶長小判との境界を何処までの範囲とするかなど諸説ある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The Government of Japan will continue to cooperate with the Bankin its efforts to take advantage of every aspect of these lessons, including optimum use of the Japan-Europe Cooperation Fund, which was established within the EBRD to support its technical cooperation activities. 例文帳に追加

我が国は、EBRDに設けてある技術協力のための日本・欧州協力基金の活用も含め、こうした教訓を生かすEBRDの取り組みに協力していきたいと考えております。 - 財務省

The section addressing Mino Province of "Bankin-sugiwai-bukuro" (a document concerning industrial history), which was written by Yarai MIYAKE and published in 1732 contains the term 'monshoji' (shoji covered with watermarked paper); "Mino Meisaiki," which was written by Saneomi ITO () and published in 1738, refers to the production of watermarked paper in the vicinity of the Mugigawa River basin. 例文帳に追加

享保十七年(1732年)刊の三宅也来の『万金産業袋』の美濃国のなかに「紋障子」とあり、元文三年(1738年)刊の伊藤実臣の『美濃明細記』には、武儀川流域で紋透かし紙を漉いていたことが記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among those, ichibu bankin was issued with the same karat as koban and in 1/4 ryome as standard coin, being a small amount currency of koban, had same karat as koban and 1/4 ryome being issued as standard coin, while the other ones with less karat and ryome than koban were issued as subsidiary currencies. 例文帳に追加

この内、一分判金は、小判の小額貨幣として常に小判と同品位、四分の一の量目でもって本位貨幣的に発行され、他の額面の貨幣は、品位すなわち含有される金の量目が小判に対して額面より少なく、補助貨幣的に発行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the the Keicho Period, Kobanshi leaded Fukiya craftmen, submitting bankin (gold coins) they had made to Goto office, selling it to exchanger after correcting a carat and ryome (a weighed value) and having hallmark printed on it, which was called the form of Temaebuki. 例文帳に追加

慶長期は小判師が吹屋職人を率い、各自で製造した判金を後藤役所に持参し、品位および量目(質量)を改めた上で極印の打印を受け両替商に売却することにより発行されるという、いわゆる「手前吹き」という形式であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The sakin (gold dust) which had been produced in Mutsu Province from time immemorial was used for transactions on the basis of quality and quantity; and in the course of time, nerikin (agglutinate gold) made of dissolved sakin with a hallmark put on or takenagashikin (gold agglomeration made by putting dissolved sakin into a bamboo cylinder) began to be used, and furthermore bankin (gold coins) such as hirumokin (gold plate like a leaf of hirumo [a plant which grows on the sea sand]) which were made by beating gold blocks into the form of plates began to be made, and at first they were circulated as Hyodo kahei (currency valued by weight). 例文帳に追加

陸奥国では古くから砂金が産出し、質量に応じて取引に使用されていたが、やがてこれを鎔融して極印を打った練金(ねりきん)あるいは竹流金(たけながしきん)としたものが用いられるようになり、さらに内部まで金でできていることを証明するため、板状に打ち延ばした蛭藻金(ひるもきん)などの判金が製作されるようになり、当初これらは秤量貨幣として通用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS