1016万例文収録!

「p-M」に関連した英語例文の一覧と使い方(23ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

p-Mの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1105



例文

In a reinforcing method for quake resistance, a steel plate retainer 5 is used to fix an H-steel frame 1 and a steel mold 3 in a mortar formed by burying a steel mold installed on the H-steel frame 1 in a concrete structure P, burying a stud bolt in the concrete structure P, and also applying a motor seal M to each buried hole.例文帳に追加

フレームH鋼に付設されている鋼製型枠をコンクリート構造物に埋設すると共にスタットボルトをコンクリート構造物に埋設し、更に該各埋設穴にモルタルシールしてなるモルタルに注入式の耐震補強工法において、前記フレームH鋼と鋼製型枠とを固着するのに鋼板押え金具を用いてなることを特徴とするモルタル注入式鋼製型枠組立の耐震補強工法とその使用金具の提供。 - 特許庁

A difference sinogram WsM is generated for each high density features image 704 by subtracting a sinogram M of the high density features image 704 from a sinogram W of the original image 702 (step 308), a final sinogram WsMaP is generated by adding a sinogram P generated according to the compensation image to the difference sinogram WsM (step 310), and the corrected reconstructed CT image is formed according to the final sinogram WsMaP (step 312).例文帳に追加

個々の高密度部分像704について、その高密度部分像704についてのサイノグラムMを元々の像702についてのサイノグラムWから減ずることで差分サイノグラムWsMを生成し(308)、補償像に従い生成されたサイノグラムPをそのサイノグラムWsMに加えることで最終的なサイノグラムWsMaPを生成し(310)、そのサイノグラムWsMaPに従い補正版の再構成CT像を生成する(312)。 - 特許庁

The single-part color developing concentrated composition for a silver halide photographic sensitive material contains at least ≥0.05 mol/L p-phenylenediamine type color developing agent having a hydroxyalkyl group in each amino group, hyroxylamine, and a sulfite and has been packed in a packing material whose oxygen permeability is50 ml/(m^2/day/atm).例文帳に追加

シングルパート構成のハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物において、少なくとも0.05mol/L以上のアミノ基にヒドロキシアルキル基を有するパラフェニレンジアミン系発色現像主薬、ヒドロキシルアミン及び亜硫酸塩を含有し、酸素透過度が50ml/(m^2・day・atm)以下の包材に充填されているハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物である。 - 特許庁

The poly-3-hydroxybutyrate-based complex is obtained by blending, mixing and heating a poly-3-hydroxybutyrate-based polymer and an isocyanate compound, preferably, one or more isocyanate compounds selected among a group consisting of m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4'-diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate.例文帳に追加

ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体及びイソシアネート化合物、好ましくは、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートからなる群より選択される1種以上のイソソアネート化合物、を配合し混合・加熱してなるポリ3−ヒドロキシブチレート系複合体。 - 特許庁

例文

(i) providing for the lapsing of the application if such a direction is not complied with within a time specified in the regulations; and (ii) providing for the restoration of an application that has so lapsed; and (k) empowering the Commissioner to hear and determine the question whether a person is an interested person for the purpose of doing any act permitted to be done under this Act by an interested person; and (m) providing for appeals against decisions of the Commissioner made under the regulations; and (n) making provision for and in relation to the practice and procedure of prescribed courts in proceedings under this Act, including provision prescribing the time within which any proceeding may be started or anything else may be done, and providing for the extension of any such time; and (p) requiring persons to make statutory declarations in relation to patent applications or patents or in proceedings under this Act (not being court proceedings); and (q) making provision for and in relation to the making of a declaration, or the doing of an act, under this Act on behalf of a person who, because of infancy or physical or mental disability, is unable to make the declaration or do the act; and (r) for the control of the professional conduct of registered patent attorneys and the practice of the profession and, for that purpose, making provision for and in relation to all or any of the following: 例文帳に追加

(i) 規則に定められた期間内に,前記の指示に応じない場合は,その出願が失効する旨を規定すること,及び (ii) そのように失効した出願の回復について規定すること,及び (k) 局長に,ある者が,本法に基づき利害関係人が実行することが許可されている行為の実行の目的で利害関係人であるか否かの問題を聴聞し,決定する権限を付与すること,及び (m) 局長の決定に対し,規則に基づいてされる上訴について規定すること,及び (n) 本法に基づく訴訟に関し,所定の裁判所の実務及び手続についての及びそれに関連する規定を制定すること。これには,訴訟を開始することができる又はそれ以外のことを実行することができる期間について規定し,かつ当該期間の延長について定める規定を含む。及び(p) 特許出願又は特許又は本法に基づく手続(裁判所手続を除く)に関し,ある者に制定法上の宣言(司法手続外誓約)を要求すること,及び (q) 未成年又は身体的若しくは精神的障害のために宣言を行い又は行為を実行することができない者の代理として,本法に基づき宣言を行い又は行為を実行することについての及びそれに関連する規定を制定すること,及び (r) 登録特許弁護士の職業行動及び当該職業の業務を規制するために,及びその目的のために,次の事項の全部又は一部についての及びそれに関連する規定を制定すること - 特許庁


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS