小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMdict > 立版古の英語・英訳 

立版古の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 papercraft sculpture representing a scene akin to a painting


JMdictでの「立版古」の英訳

立版古


「立版古」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

模様や文字が書かれた代の直した石例文帳に追加

an ancient upright stone slab bearing markings発音を聞く  - 日本語WordNet

命館大学が9月に書店でその画を購入した。例文帳に追加

Ritsumeikan University bought the print at an antiquarian bookshop in September.発音を聞く  - 浜島書店 Catch a Wave

藤原惺窩ら儒学者とも交友を持った角倉素庵(了以の子)が出業を思いち、本阿弥光悦、俵屋宗達らの協力で出したものが嵯峨本といわれる活字本である。例文帳に追加

Soan SUMINOKURA, the son of Ryoi, and friend of Seika FUJIWARA and other Confucian scholars, set his mind on the publishing business, and published Sagabon with the help of Koetsu HONAMI, Sotatsu TAWARAYA, and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在入手しやすいテキストとしては、『日本典文学大系』岩波書店(覚一本系・龍谷大学図書館蔵本)、『日本典文学全集』小学館、『新日本典文学大系』岩波書店 のち岩波文庫全4巻 同ワイド、『完訳日本の典』小学館(覚一本系・高野本)、『日本典集成』新潮社(仮名百二十句本・国国会図書館本)などがある。例文帳に追加

The following are the books which are easy to get today: "Japanese Classic Literature Systematic Edition" published by Iwanami Shoten, Publishers (Kakuichihon version, book collection of Ryokoku University Library), "Japanese Classic Literature Complete Works" by Shogakukan Inc., "New Japanese Classic Literature Outline" by Iwanami Shoten (later came out in Iwanami bunko (paperback) of four volumes in total, and the Wide Edition, too), "Complete Translation of Japanese Classics" by Shogakukan (Takanobon (manuscript owned by Tatsuyuki TAKANO) of Kakuichihon (Kakuichibon (manuscript by Kengyo KAKUICHI) version), "Japanese Classics Corpus" by Shinchosha (Kana Hyakunijukuhon version, book collection of National Diet Library).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多紀元簡により発見された写本の現時点の所在は不明であるが、多紀が寛政8年(1796年)に校訂を行って刊行し、6年後に民間にも出された本が存在する他、写本を影写した森之の蔵本が台湾の故宮博物院に現存する。例文帳に追加

The present whereabouts of the old manuscript discovered by Genkan TAKI is unknown, but there still remains the version revised and issued by Taki in 1796, which was also published for the general public six years later, and the National Palace Museum in Taiwan has another version traced from the old manuscript and once possessed by Tatsuyuki MORI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしこれには多くの例外がある。 いシステムコールは新に置き換えられてきたが、この置き換えはあまり体系てて行われて来なかったからである。例文帳に追加

There are many exceptions, however, mostly because older system calls were superseded by newer ones, and this has been treated somewhat unsystematically.発音を聞く  - JM

例文

「林忠正蔵書売目録」が、柴田光彦編『反町茂雄収集書販売目録精選集.第3巻、昭和3年1月~4年11月』(復刻ゆまに書房.2000年)に遺されている。例文帳に追加

Tadamasa HAYASHI a Library Sales Catalogue' is left in "Shigeo SORIMACHI Sales Catalogue Selection of Old Books Collection, vol. 3, March 1, 1928 - April 11" edited by Mitsuhiko SHIBATA (a reprinted edition, Yumani Shobo Publisher, 2000).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「立版古」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

さらに作業を進めていく中で、源氏物語本文の写本ごとの異なりが当時一般に言われていたような「源氏物語の本文には、写本や本によって単純な写し間違いなどに起因すると見られる細かい差異は多数存在するものの、文の意味や話の筋てに影響を及ぼすような違いはほとんど存在しない」という状況ではなく、注の解釈の上でも無視できない差異がしばしば見られることが明らかになった。例文帳に追加

While he was making work progress further, he noticed that a common view which was believed in those days about the differences among the manuscripts of The Tale of Genji was wrong; it was said that 'there are a lot of tiny differences among the manuscripts and woodblock books of The Tale of Genji, which were due to simple mistakes made in copying, but there is almost nothing which affects the meanings of sentence or the plot.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―代史の謎を解く』(神戸新聞総合出センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


立版古のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS