小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > きたこくぶん4ちょうめの解説 

きたこくぶん4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「きたこくぶん4ちょうめ」の英訳

きたこくぶん4ちょうめ

地名

英語 Kitakokubun 4-chome

北国丁目


「きたこくぶん4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 141



例文

2006年4月16日改定では、朝ラッシュ時の発車時刻が各列車とも20分早められた。例文帳に追加

April 16, 2006: With the timetable revised, the departure time of each train during the morning rush hour was made 20 minutes earlier.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方江戸幕府は御定相場として慶長14年(1609年)に、金1両は、銀50匁(約187グラム)、銭4貫文(4,000文(通貨単位))に等価と布告し、後の元禄13年(1700年)に、金1両は、銀60匁(約225グラム)、銭4貫文と改正した。例文帳に追加

Meanwhile, Edo bakufu set the mint par of exchange, proclaiming in 1609 that 1 ryo of gold was equalized to 50 monme of silver (about 187 grams), or to 4 kanmon (or 4000 mon) of copper, then later in 1700, proclaimed again that 1 ryo of gold became 60 monme of silver (about 225 grams), or 4 kanmon of copper.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公立旧制中学校の校長に任命された台湾人はなく、国民学校も分教場を入れて4人のみだった。例文帳に追加

No Taiwanese was assigned as the principal of the junior high school under the old system of education, and only 4 people were assumed the place of the principal in the national elementary school (in an educational system operated in Japan between 1941 and 1947) and branch school.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

英国からの植民地の独立を主張する第二回アメリカ大陸議会(1776年7月4日)の宣言を記録した文書例文帳に追加

the document recording the proclamation of the second Continental Congress (4 July 1776) asserting the independence of the Colonies from Great Britain発音を聞く  - 日本語WordNet

『朝鮮王朝実録』によると、1482年(文明(日本)14年、成宗(朝鮮王)13年)4月、朝鮮国王成宗(朝鮮王)に対し送られた日本国王(足利義政)使に同行して夷千島王使宮内卿が訪朝した。例文帳に追加

"Korea Dynasties Fact Record" mentioned that in April 1482, Kunaikyo (Minister of the Sovereign's Household) sent by Ezochishimao visited Korea along with the envoy sent to Seongjang (King of Korea) by the King of Japan (Yoshimasa ASHIKAGA).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、彫刻により樹脂表面層を削り取った部分に、削り過ぎによる傷が目立ちにくい色付き模様を現出させることができる。例文帳に追加

Consequently, a colored pattern with less conspicuous flaw caused by the excessive carving can be made to emerge in the part carved out of the resin surface layer 4. - 特許庁

例文

二階経済産業大臣とスティーブン・チュー米国エネルギー長官は、エネルギーや環境に優しい技術の分野における、現在及び将来の協力活動を検討するために、5月4日にワシントンで会談した。例文帳に追加

Mr. Toshihiro Nikai, Minister of Economy, Trade and Industry of Japan, and Dr. Steven Chu, Secretary of Energy of the United States of America, met in Washington on May 4, 2009 to review current and prospective cooperative activities in the field of energy and environmentally friendly technologies.発音を聞く  - 経済産業省

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「きたこくぶん4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 141



例文

碑文には、正長元年ヨリ、サキ者カンへ四カン、カウニヲ井メアル、ヘカラスと4行半にわたって陰刻されており、読み下せば「天正元年より先は、神戸四箇郷に負い目あるべからず」となる。例文帳に追加

The inscription is written for four and a half lines in incised characters, that says "Shochogannen yori/sakiha kanhe shikan/kauni oime aru/hekarasu," and if you go through the text normally, it reads, 'Shochogannen yori sakiha, kanbe 4 kagoni oime arubekarazu.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男に外務大臣(日本)となる本野一郎、次男に4代目読売新聞社社長となる本野英吉郎、3男に京都帝国大学教授の本野亨、4男に建築家で京都工芸繊維大学教授を務めた本野精吾がいる。例文帳に追加

His oldest son Ichiro MOTONO was Minister of Foreign Affairs (Japan), the second son Eikichiro MOTONO was the forth president of the Yomiuri Shimbun, the third son Toru MOTONO was a professor of Kyoto Imperial University and the forth son Seigo MOTONO was an architect and a professor of Kyoto Institute of Technology.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) 技術水準に関する報告書は,引用された文献に関し,その刊行が優先権主張日前であること,優先権主張日と出願日との間にあること,及び優先権主張日当日であること又はそれに続く日であることを明白に記載しなければならないものとする。例文帳に追加

4. The report on the state of the art shall, regarding the documents cited, distinguish between those published before the priority date, between the priority date and the filing date, and on the priority date or subsequently. - 特許庁

左甚五郎の子孫を名乗る人がおり、播磨国出身の宮大工、伊丹利勝(文禄3年(1594年)-慶安4年4月28日(旧暦)(1651年6月16日)の別名であり、墓は四国にあると主張している。例文帳に追加

There is a person claiming to be a descendent of Jingoro HIDARI, asserting that Jingoro was in fact Toshikatsu ITAMI (1594 - June 16, 1651 (April 28, 1651 by the old calendar)), a carpenter specializing in shrines and temples from Harima Province, and that his grave is in Shikoku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後、弁当業者(丙)は回収した弁当容器3の残り物の状態からサンプル食品1に対する消費者(乙)の反応を調査又は分析し、この調査結果を食品メーカー(甲)に報告する。例文帳に追加

The trader later examines or analyzes the response of the consumer to the food 1 from the state of leftovers in the container 3 collected from the consumer and reports the examination results 4 to the maker. - 特許庁

明の冊封国であった李氏朝鮮に征明嚮導の意思はなく、秀吉は明への遠征のため先ず朝鮮の制圧を決め、文禄元年(1592年)4月(和暦。漢数字表記の月は以下同じ)、16万人の大軍を送ることとなる。例文帳に追加

The Yi Dynasty Korea, which had been Sakuho-koku (countries to confer a peerage with a Saku paper) of Ming, did not have the intention of leading troops to conquer Ming and Hideyoshi decided to conquer Korea at first in order to make a successful expedition to Ming and a large army of 160,000 were sent in May 1592 (according to the traditional Japanese calendar).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 市町村長は、前項の規定による勧告をした場合において、必要があると認めるときは、その勧告を受けた者に対し、土地に関する権利の処分についてのあつせんその他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない。例文帳に追加

(4) If mayors of municipalities shall have given recommendations pursuant to the provision of the preceding paragraph and judges necessary, they shall make effort to ensure that persons who shall have received such recommendations to broker or take other necessary measures for the disposition of rights of land.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ところが、1968年に毎日新聞刊の『魅惑の仏像』4「弥勒菩薩」の撮影のさい、内刳り(軽量化と干割れ防止のため、木彫像の内部を空洞にすること)の背板にクスノキ材が使用され、さらに背部の衣文もこれに彫刻されていることが判明した。例文帳に追加

However, in 1968 when the statue was being photographed for 'Maitreya' - part 4 of the Mainichi Newspaper's series entitled "Fascinating Buddhist Statues," it was confirmed the back-board of the uchiguri (a cavity cut into a statue to decrease weight and prevent cracking due to drying out) was made of camphor wood and also that the robes of the back had been carved from the same wood.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
北国分4丁目 日英固有名詞辞典

きたこくぶん4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS