小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > こくふちょうさんだいじの英語・英訳 

こくふちょうさんだいじの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「こくふちょうさんだいじ」の英訳

こくふちょうさんだいじ

地名

英語 Kokufuchosandaiji

国府町三代


「こくふちょうさんだいじ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 1098



例文

大徳寺(京都府)開山塔 開山の宗峰妙超(大燈国師)の墓塔。例文帳に追加

The Kaizanto at Daitoku-ji Temple (Kyoto Prefecture) is a tomb tower of Shuho Myocho kaizan (Daito Kokushi).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十八条 本部に、知的財産戦略副本部長(以下「副本部長」という。)を置き、国務大臣をもって充てる。例文帳に追加

Article 28 (1) The Vice Director-Generals of the Intellectual Property Strategy Headquarters (hereinafter referred to as "Vice Director-Generals") shall be assigned in the Headquarters, the posts which shall be appointed from among the Ministers of State.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

超音波走査部13は、前方視IVUSプローブ12を介して、空間的に一部重複する2つの3次元領域を第1走査時刻と第1走査時刻よりも遅い第2走査時刻とにおいてそれぞれ超音波で走査する。例文帳に追加

An ultrasonic wave scanning part 13 scans two three-dimensional areas spatially partially overlapping each other, with the ultrasonic waves via the forward-looking IVUS probe 12 respectively at a first scanning time and a second scanning time later than the first scanning time. - 特許庁

3 前項において準用する第四十三条の三第一項又は第四十三条の四第一項の規定により負担金の徴収を受ける者の範囲及びその徴収方法は、国土交通省令で定める。例文帳に追加

(3) The parties to bear the cost and the method of its collection pursuant to the provisions of Article 43-3 paragraph (1) or Article 43-4 paragraph (1), which apply mutatis mutandis to the preceding paragraph shall be specified by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 指定地域密着型サービス事業者(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を行うものに限る。)が、第二十八条第五項(第二十九条第二項、第三十条第二項、第三十一条第二項、第三十三条第四項、第三十三条の二第二項、第三十三条の三第二項及び第三十四条第二項において準用する場合を含む。第八十四条、第九十二条、第百四条及び第百十四条において同じ。)の規定により調査の委託を受けた場合において、当該調査の結果について虚偽の報告をしたとき。例文帳に追加

(vii) when a Designated Community-Based Service Provider (limited to a Provider that provides Admission to a Community-Based Facility for Preventive Daily Long-Term Care of the Elderly Covered by Public Aid) is entrusted with an investigation pursuant to the provisions of Article 28, paragraph (5) (including a case applied mutatis mutandis pursuant to Article 29, paragraph (2), Article 30, paragraph (2), Article 31, paragraph (2), Article 33, paragraph (4), Article 33-2, paragraph (2), Article 33-3, paragraph (2), and Article 34, paragraph (2); the same shall apply to Article 84, Article 92, Article 104 and Article 114), and submits a false report regarding the result of said investigation;発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特徴抽出部13は、第1復号データから再生位置と特徴値とを関連付けた第1通常再生情報と、第2復号データから再生時刻と特徴値とを関連付けた第1評価再生情報と、を生成する。例文帳に追加

A feature extracting section 13 generates first regular reproduction information associating the reproduction position and a feature value from first decoding data, and first evaluation reproduction information associating the reproduction time and the feature value from second decoding data. - 特許庁

例文

自身も国粋主義的な面を持ち、日本の象徴である勇美な富士山を好んで題材とした。例文帳に追加

He himself had an ultranationalistic aspect and preferably sought subject matter in the heroic and beautiful Mt. Fuji, which symbolizes Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「こくふちょうさんだいじ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 1098



例文

三 副大臣又は国務大臣以外の指定行政機関の長のうちから、内閣総理大臣が任命する者例文帳に追加

(iii) persons appointed by the Prime Minister from among the Senior Vice-Ministers or the heads of designated administrative organs other than the Ministers of State.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第三条第一項若しくは第四十四条第一項の指定をし、第六条第一項、第十三条第一項、第十六条第一項、第二十三条第一項、第二十三条の二第一項、第二十六条第一項、第二十六条の二第一項、第三十九条第一項若しくは第二項、第四十三条の四第一項、第四十三条の七第一項、第四十四条の四第一項、第五十一条の二第一項、第五十一条の五第一項、第五十一条の十九第一項、第五十二条第一項若しくは第五十五条第一項の許可をし、第十条若しくは第四十六条の七の規定により指定を取り消し、第二十条、第三十三条、第四十三条の十六、第五十一条の十四若しくは第五十六条の規定により許可を取り消し、第十二条の二第一項、第二十二条の六第一項、第四十三条の二第一項、第四十三条の二十五第一項、第五十条の三第一項、第五十一条の二十三第一項若しくは第五十七条の二第一項の認可をし、第十二条の六第八項(第二十二条の八第三項、第四十三条の三の二第三項、第四十三条の二十七第三項、第五十条の五第三項、第五十一条の二十五第三項及び第五十七条の六第三項において準用する場合を含む。)若しくは第十二条の七第九項(第二十二条の九第五項、第四十三条の三の三第四項、第四十三条の二十八第四項、第五十一条第四項、第五十一条の二十六第四項及び第五十七条の七第四項において準用する場合を含む。)の確認をし、第十二条の二第五項(第二十二条の六第二項、第四十三条の二第二項、第四十三条の二十五第二項、第五十条の三第二項、第五十一条の二十三第二項及び第五十七条の二第二項において準用する場合を含む。)の検査をし、又は第十二条の三第二項(第二十二条の七第二項、第四十三条の三第二項、第四十三条の二十六第二項、第五十条の四第二項、第五十一条の二十四第二項及び第五十七条の三第二項において準用する場合を含む。)若しくは第五十七条の八第一項若しくは第三項の規定による届出を受理したときは、政令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を国家公安委員会又は海上保安庁長官に連絡しなければならない。例文帳に追加

(5) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT has granted the designation set forth in Article 3 (1) or Article 44 (1), granted the permission set forth in Article 6 (1), Article 13 (1), Article 16 (1), Article 23 (1), Article 23-2 (1), Article 26 (1), Article 26-2 (1), Article 39 (1) or (2), Article 43-4 (1), Article 43-7 (1), Article 44-4 (1), Article 51-2 (1), Article 51-5 (1), Article 51-19 (1), Article 52 (1) or Article 55 (1), rescinded a designation pursuant to the provision of Article 10 or Article 46-7, rescinded a permission pursuant to the provision of Article 20, Article 33, Article 43-16, Article 51-14 or Article 56, granted the approval set forth in Article 12-2 (1), Article 22-6 (1), Article 43-2 (1), Article 43-25 (1), Article 50-3 (1), Article 51-23 (1) or Article 57-2 (1), carried out the confirmation set forth in Article 12-6 (8) (including cases applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-8 (3), Article 43-3-2 (3), Article 43-27 (3), Article 50-5 (3), Article 51-25 (3) and Article 57-6 (3)) or Article 12-7 (9) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-9 (5), Article 43-3-3 (4), Article 43-28 (4), Article 51 (4), Article 51-26 (4) and Article 57-7 (4)), carried out the inspection set forth in Article 12-2 (5) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-6 (2), Article 43-2 (2), Article 43-25 (2), Article 50-3 (2), Article 51-23 (2) and Article 57-2 (2)), or received a notification pursuant to the provision of Article 12-3 (2) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-7 (2), Article 43-3 (2), Article 43-26 (2), Article 50-4 (2), Article 51-24 (2) and Article 57-3 (2)) or Article 57-8 (1) or (3), he/she shall, without delay, liaise with the National Public Safety Commission or the Commandant of the Japan Coast Guard.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

在任中は、サンフランシスコ講和条約の首席全権代理、参議院自由党議員会長、自民党京都府議連初代会長(4期連続)などを務めた他、第三次から第五次吉田内閣で国務大臣を務めるなど国政の要職を歴任した。例文帳に追加

Whilst sitting as a Councilor, he served as a Deputy Minister Plenipotentiary at the time of the San Francisco Peace Treaty, as Chairperson of the Liberal Party Councilors in the Upper House, and the first Chairperson of the Liberal Party Kyoto Member Union (4 consecutive terms), and in other posts; in addition, he attended to important matters of state as Minister of State and other posts in the 3rd through to 5th Yoshida Cabinets.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二 第六十二条第二項若しくは第二百二十三条第三項(第二百四十四条において準用する場合を含む。)に規定する調査の結果の報告又は第百二十五条第二項若しくは第三項の規定による報告に係る文書等例文帳に追加

ii) Documents, etc. pertaining to the report of the results of the investigation prescribed in Article 62(2) or Article 223(3) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 244) or the report under the provisions of Article 125(2) or (3発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一期生卒業式は1903(明治36)年7月12日に講堂にて執り行われ、来賓として京都帝国大学教授・助教授のほか、第三高等学校(旧制)長、京都地方裁判所所長、京都弁護士会会長代表、京都府議会副議長、地元選出代議士、京都府庁参事官、視学官など多数が参加し、一私学としてはかなり盛大なものとなった。例文帳に追加

The first graduation ceremony was held at the hall on July 12, 1903, and among the guests were the professor and assistant professor of Kyoto Imperial University, the (former) principal of Third High School, the chief of the Kyoto District Court, a representative from the Kyoto Bar Association, the vice president of the Kyoto Prefectural Assembly, a local politician, a counselor of the Kyoto Prefectural Assembly, and an executive officer in charge of education, all of whom contributed to the magnificent ceremony for this private school.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建長寺開山・蘭渓道隆五十年忌出席のため再び建長寺に参じ、ここで宗峰妙超(大燈国師)を紹介され、京都大徳寺に遷って宗峰に師事。例文帳に追加

He returned to Kencho-ji Temple in order to attend the fiftieth anniversary of the establishment of Kencho-ji Temple and of the death of its founder, Doryu RANKEI (aka Lanqi Daolong); there he was introduced to Shuho Myocho (posthumous name: Daito Kokushi (Master)) and went to Daitoku-ji Temple in Kyoto to study under Shuho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第五十四条 弁護士法第六十二条の規定は懲戒の手続に付された外国法事務弁護士について、同法第六十三条の規定は外国法事務弁護士の懲戒の手続について準用する。例文帳に追加

Article 54 The provisions of Article 62 of the Attorney Act shall apply mutatis mutandis to a registered foreign lawyer subject to disciplinary procedure and the provisions of Article 63 of the same Act shall apply mutatis mutandis to the disciplinary procedure for a registered foreign lawyer.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三百二十条 上告裁判所は、上告の理由に基づき、不服の申立てがあった限度においてのみ調査をする。例文帳に追加

Article 320 The final appellate court, based on the reasons for final appeal, shall conduct an examination only to the extent that an appeal is entered.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

「こくふちょうさんだいじ」の英訳に関連した単語・英語表現
1
国府町三代寺 日英固有名詞辞典

こくふちょうさんだいじのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS