小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > なかいしきりちょう7ちょうめの解説 

なかいしきりちょう7ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「なかいしきりちょう7ちょうめ」の英訳

なかいしきりちょう7ちょうめ

地名

英語 Nakaishikiricho 7-chome

中石丁目


「なかいしきりちょう7ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

メンブレン5は仕切り枠の開口内でほぼ均等に膨張し、微細な気泡を表面全体から均一に発泡させることができる。例文帳に追加

The membrane 5 is almost equally expanded in the openings of the partition frame 7 and fine air bubbles can be uniformly formed from the whole surface of the membrane. - 特許庁

変調方式判定部8は、フレームメッセージ解析部の解析結果に基づいて受信信号の変調方式を判定し、切替部10を制御して、ASK復調部4又はπ/4シフトQPSK復調部5から選択的に信号を出力する。例文帳に追加

A modulation system determination section 8 determines a modulation system of the received signal on the basis of an analysis result of the frame message analysis section 7, controls a switching section 10 to selectively output a signal from the ASK demodulation section 4 or from the π/4 shift QPSK demodulation section 5. - 特許庁

監視エリアを撮影する監視カメラ2を内蔵するカメラケース3の設置角度を調整するためにカメラケース駆動機構部4に設けられた垂直回転軸6と水平回有した部材で構成した仕切り部材12,13および仕切り片12aを備える。例文帳に追加

The monitoring camera apparatus includes partitioning members 12, 13 and a partitioning piece 12a constituted of flexible members to cover a vertical rotating shaft 6 and a horizontal rotating shaft 7 disposed in a camera case driving mechanism part 4 so as to adjust the installation angle of the camera case 3 incorporating a monitoring camera 2 for photographing a monitoring area. - 特許庁

モータ駆動式流量調整弁1は、浮遊式の弁体と、この弁体の開度を規制するストッパ8と、このストッパ8が連結用コイルばね9を介して連結されている駆動部材11と、この駆動部材11を昇降させるためのモータ13を備えている。例文帳に追加

This motor-operated flow regulating valve 1 has a flating type valve element 7, a stopper 8 for regulating opening of this valve element 7, a driving member 11 for connecting this stopper 8 via a connecting coil spring 9 and a motor 13 for lifting this driving member 11. - 特許庁

モータ駆動式流量調整弁1は、浮遊式の弁体と、この弁体の開度を規制するストッパ8と、このストッパ8が連結用コイルばね9を介して連結されている駆動部材11と、この駆動部材11を昇降させるためのモータ13を備えている。例文帳に追加

The motor drive flow regulating valve 1 is provided with a floating type valve body 7, a stopper 8 which limits an opening degree of the valve body 7, a drive part 11 to which the stopper 8 is connected through a coil spring 9 for connection, and a motor 13 for moving the drive part 11 vertically. - 特許庁

圧縮空気が供給されるホルダー1に多数の小孔を備えたメンブレン5を装着したメンブレン散気装置の改良に関するもので、メンブレン5よりもやや上方位置に、2〜25個の開口を持つ仕切り枠を取り付け、圧縮空気によるメンブレン5の過度の膨張を抑制する。例文帳に追加

In the improvement of the membrane air diffusion device wherein a membrane 5 having a large number of small holes is mounted on a holder 1 to which compressed air is supplied, a partition frame 7 having 2-25 openings is attached at a position slightly above the membrane 5 to suppress the excessive expansion of the membrane 5 due to compressed air. - 特許庁

例文

本発明は、断熱箱体1を上部断熱仕切壁2と下部断熱仕切壁3により、上から冷蔵室4、冷凍室5、野菜室6に仕切る冷蔵庫において、冷蔵室4の前面開口を開閉する扉と、野菜室6の前面開口を開閉する扉10と、下部断熱仕切壁3の内部に配置された金属部材23とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

It comprises a door 7 for opening/closing a front opening of the refrigerating chamber 4, a door 10 for opening/closing a front opening of the vegetable chamber 6, and a metal member 23 arranged in the lower heat insulating partition wall 3. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「なかいしきりちょう7ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

ガスタンク部と冷却媒体タンク部8の境目である仕切り部9が、全周に亘ってガスタンク部または前記冷却媒体タンク部8の厚さよりも2倍以上厚い部位で形成されるように、ガスタンク部と冷却媒体タンク部8とチューブ10の拡張部11が重ねられている。例文帳に追加

The gas tank 7, the cooling medium tank 8 and the expansion part 11 of the tube 10 are overlapped with each other so that the overall perimeter of the partition part 9 which is a boundary between the gas tank 7 and the cooling medium tank 8 is formed by a portion more than twice as thick as the gas tank 7 or the cooling medium tank 8. - 特許庁

乾燥工程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法において、該乾燥工程でループタイプの気流乾燥機を使用し、該気流乾燥機のループ部1へ温度が0℃以上であり、かつ線速度が30m/s以上の気流を供給し、該気流乾燥機のトナー回収部5における気流の温度を60℃以下にすることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法である。例文帳に追加

In the electrostatic charge image developing toner manufacturing method comprising a drying process, a loop type pneumatic conveying dryer is used in the drying process in which air flow 7 whose temperature is70°C and line velocity is30 m/s is supplied to the loop 1 of the pneumatic conveying dryer and the air flow temperature at the toner collecting part 5 of the dryer is controlled to60°C. - 特許庁

例文

導体パターン2に導電性高分子層4を接続し、この導電性高分子層4に電解質層3を隣接配置し、この電解質層3の下面に下部電極5を隣接配置し、切替スイッチによって導体パターン2、下部電極5間に導電性高分子層4を膨張又は収縮させる直流電圧を印加する。例文帳に追加

A conductive polymer layer 4 is connected to a conductive pattern 2; an electrolyte layer 3 is arranged adjacent to this conductive polymer layer 4; a lower electrode 5 is arranged adjacent to a bottom surface of this electrolyte layer 3; and DC voltage which makes the conductive polymer layer 4 expand or shrink is applied between the conductive pattern 2 and the lower electrode 5 by a change-over switch 7. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Nakaishikiricho 7-chome 日英固有名詞辞典

2
中石切町7丁目 日英固有名詞辞典

なかいしきりちょう7ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS