小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ながのだいもんちょうの英語・英訳 

ながのだいもんちょうの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ながのだいもんちょう」の英訳

ながのだいもんちょう

地名

英語 Naganodaimoncho

長野大門


「ながのだいもんちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

信長の朝廷に対する姿勢を考える上で重要な問題である。例文帳に追加

This is an important issue from the viewpoint of Nobunaga's attitude towards the Imperial Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三職推任問題等を考慮すると、朝廷が信長の一連の行動に危機感を持っていたことになる。例文帳に追加

Taking into account the problem of the recommendation of Nobunaga for the three positions, it would seem that the Emperor saw a crisis in Nobunaga's series of actions.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄11年(1698年)末には尾張藩主徳川光友正室千代姫(将軍徳川家光長女)が死去し、諸藩大名が弔問の使者を尾張藩へ送ったが、浅野長矩からの弔問の使者には、この安兵衛が選ばれ、尾張名古屋城へ赴いた。例文帳に追加

At the end of 1698, when Princess Chiyo (the first daughter of Shogun Iemitsu TOKUGAWA), the lawful wife of the lord of Owari Domain Mitsutomo TOKUGAWA, died and many feudal lords sent messengers of condolence to the Owari Domain, Yasubei was nominated as a messenger of condolence by Naganori ASANO and went to the Nagoya-jo Castle in Owari Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

目的は、著作を朝廷に献上すること、若山(現和歌山市)の本居大平(鈴屋一門の後継者)・松阪の本居春庭(宣長の子)を訪れること、そして宣長の墓参をすることであった。例文帳に追加

The aim of the trip was to present literary work to the Imperial Court, to visit Haruniwa MOTOORI (Norinaga's child) in Matsuzaka and Ohira MOTOORI (the successor of Suzuya family) in Wakayama (present Wakayama City), and to visit Norinaga's grave.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝廷の代表者である正親町天皇と信長の関係については、織田政権の性格づけに関わる大きな問題であり、1970年代より活発な論争が行われてきた。例文帳に追加

The relationship between Emperor Ogimachi, a representative of the Imperial Court, and Nobunaga is a big issue determining the character of the Oda government, which has been actively discussed since 1970s.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「三職推任問題」での信長の対応をみて、朝廷側が、信長は朝廷を滅ぼす意思を持っているのではないかと考えたことを根拠の一つとして挙げる。例文帳に追加

One of grounds for this view is that the imperial court might consider that Nobunaga had an intention to overthrow the imperial court surmising from Nobunaga's response with respect to 'sanshokusuininnmonndai' (matters related to the Imperial Court's offer to Nobunaga to appoint him to Semi Daishogun, Daijo Daijin, or Kanpaku according to Nobunaga's wish).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

度重なる通商要求を拒絶した日本に対し、元(王朝)(現在のモンゴルにあたる当時の王朝国)は文永11年(1274年)に第一次遠征(文永の役)を実行する。例文帳に追加

In 1274, Yuan (Dynasty) (a dynasty nation at that time, which corresponds to present Mongol) conducted the first expedition (Bunei War) to Japan which had refused its repeated requests for commerce.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ながのだいもんちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

円仁は五台山(中国)の一つ北台葉頭峰(3058メートル)に登頂した際に手に入れた香木で文殊像を造り、帰国実現ののち861年(貞観(日本)3年)10月、延暦寺に文殊楼を建立(織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)で焼亡。現在の文殊楼は再建したもの)したが、この円仁の延暦寺文殊楼脇には張保皐顕彰碑が建てられている。例文帳に追加

Ennin built a Monju (Manjusri) statue with a piece of fragrant wood that he found when he climbed the North peak called Beitai Ding or Yedou Feng (3058m) of Mt. Wutai (China); after returning to Japan, he built a pavilion for the statue at Enryaku-ji Temple in November 861 (the original pavilion was burnt down by Nobunaga ODA's fire attack against Mt. Hiei [1571] and the current one was re-built) and next to Ennin's Monjusuri pavilion, there is a monument in honor to the memory of Bogo JANG.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の学者・本居宣長の『菅笠日記』には、彼が明和9年(1772年)に飛鳥を訪ねた時の様子が書かれているが、当時の飛鳥寺は「門などもなく」「かりそめなる堂」に本尊釈迦如来像が安置されるのみだったという。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI, the Edo period scholar, visited Asuka-dera Temple in 1772, describing it in his diary "Sugegasa Nikki" as "having no gate" and "a temporary hall" that contained only the principal image of the Buddha.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三職推任問題については、双方の説も朝廷主導と見るのが有力であったが、立花京子が信長の意思であるとの新説を提唱し、論争となった。例文帳に追加

As for the Sanshoku suinin mondai, the viewpoint that the Imperial Court led this issue in both theories was influential, but Kyoko TACHIBANA proposed a new theory that it was led by Nobunaga's will, and as a result, it led to a dispute.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門下生として服部中庸・石塚龍麿・夏目甕麿(みかまろ)・長瀬真幸(まさき)・高林方朗(みちあきら)・小国重年・竹村尚規・横井千秋・代官の村田七右衛門(橋彦)春門父子・神主の坂倉茂樹・一見直樹・倉田実樹・白子昌平・植松有信・肥後の国、山鹿の天目一神社神官・帆足長秋・帆足京(みさと)父子・飛騨高山の田中大秀・本居春庭(宣長の実子)・本居大平(宣長の養子)などが在籍している。例文帳に追加

He had many disciples, including Nakatsune HATTORI; Tatsumaro ISHIZUKA; Mikamaro NATSUME; Masaki NAGASE; Michiakira TAKABAYASHI; Shigetoshi OGUNI; Naonori TAKEMURA; Chiaki YOKOI; a local governor Shichiemon (Hashihiko) MURATA and his son Harukado; a shrine priest Shigeki SAKAKURA; Naoki HITOMI; Saneki KURATA; Masahira SHIROKO; Arinobu UEMATSU; a shrine priest of Tenmokuichi-jinja Shrine in Yamaga of Higo Province, Choshu HOASHI and his son Misato HOASHI; Ohide TANAKA of Hida Takayama; Haruniwa MOTOORI (Norinaga's son); and Ohira MOTOORI (Norinaga's adopted son).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛家は藤原氏嫡流として、藤原道長の日記『御堂関白記』をはじめとして、先祖代々の日記や朝廷儀式の記録など、重要な文書を相伝してきたが、政家は応仁・文明の乱に際し、これら大量の古文書を戦火の災いから避けるため、京都の北郊の岩倉に運び出しておいた。例文帳に追加

The Konoe Family inherited important documents, diaries such as the diary of FUJIWARA no Michinaga called "Mido Kanpakuki," and records of the imperial court ceremonies, and Masaie transferred many of these ancient documents to Iwakura located at the northern edge of Kyoto to avoid damage from the battle fires arising from the Onin-Bunmei Wars.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武田氏滅亡を見届け安土へ凱旋した信長のもとへ、朝廷から関白、太政大臣、征夷大将軍の内の何れかに就任するよう勅使が訪れるが(三職推任問題)、信長は自身については明確な回答をせず、代わりに嫡男の信忠を征夷大将軍に宣下してもらえればよいと伝える。例文帳に追加

An Imperial envoy came to see Nobunaga, who had returned in triumph to Azuchi upon vanquishing the Takeda clan, bearing an offer from Imperial Court to assume a title of either Kanpaku (chief adviser to the Emperor), Daijo-daijin (Grand minister of state) or Seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") (the question of the three alternative positions), but Nobunaga avoided a clear answer, instead requesting that Nobutada, his legitimate son and heir, be appointed as Seii taishogun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「恪勤」には職務に精励するとともに、高官に仕える身分の低い従者(侍)の意味を持っており、実資は右衛門督(藤原斉信)以下の上達部(公卿、ここには俊賢・公任・行成を含む)が左府(左大臣藤原道長)の従者に成り下がったと嘲笑したと解されている。例文帳に追加

Kakugon' means a lower-ranked retainer (samurai) who serves for a high-ranking official, dedicating himself to his duties, and this comment can be interpreted to mean that Sanesuke was ridiculing, saying that Saemon no kami (captain of the Left Division of Outer Palace Guards) FUJIWARA no Tadanobu, and other Kandachimes (court nobles, including Toshikata, Kinto, Yukinari in this context) had been reduced to mere retainers of the Safu (left ministry, meaning minister of the left FUJIWARA no Michinaga).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「ながのだいもんちょう」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Naganodaimoncho 日英固有名詞辞典

2
長野大門町 日英固有名詞辞典

ながのだいもんちょうのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS