小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > まえださんじょう4ちょうめの解説 

まえださんじょう4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「まえださんじょう4ちょうめ」の英訳

まえださんじょう4ちょうめ

地名

英語 Maedasanjo 4-chome

三条丁目


「まえださんじょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 93



例文

第四条 特許庁長官は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請求により又は職権で、第四十六条の二第一項第三号第百八条第一項、第百二十一条第一項又は第百七十三条第一項に規定する期間を延長することができる。例文帳に追加

Article 4 The Commissioner of the Patent Office may, upon request or ex officio, extend the period provided for in Articles 46-2(1)(iii), 108(1), 121(1) and 173(1), for a person in a remote area or an area with transportation difficulty.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十八条 第三条第三項、第四条第一項、第七条第一項若しくは第二項又は第九条第四項の規定による命令に違反した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 38 Any person who has violated an order issued under paragraph (3) of Article 3, paragraph (1) of Article 4, paragraph (1) or (2) of Article 7, or paragraph (4) of Article 9 shall be punished by imprisonment with work of not more than one year or by a fine of not more than 1,000,000 yen.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

DQPSK信号が入力されるマッハツェンダー干渉計(MZI),5と、各MZIの2つのアーム導波路8,9,12,13上に形成されたヒータA〜Hと、を備え、DQPSK信号を復調させる平面光波回路型の遅延復調デバイスの位相調整方法は、以下のステップを含む。例文帳に追加

The method for adjusting the phase of a plane light wave circuit type delay demodulation device provided with Mach-Zehnder interferometers (MZIs) 4, 5 to which a DQPSK (Differential Quadrature Phase Shift Keying) signal is input and heaters A to H formed on each-two arm waveguides 8, 9, 12, 13 of respective MZIs 4, 5 to demodulate the DQPSK signal includes the following steps. - 特許庁

(100)配向の銅酸化物超伝導体薄膜は、(100)配向LaSrAlO_4 単結晶基板3と、単結晶基板3上にエピタキシャル成長した(100)配向La_2-x Sr_x CuO_4 超伝導薄膜とからなり、表面は平坦である。例文帳に追加

The (100)-oriented copper oxide superconductor thin film comprises a (100)-oriented LaSrAlO_4 monocrystalline substrate 3 and a (100)-oriented La_2-xSr_xCuO_4 superconducting thin film 4 epitaxially grown on the monocrystalline substrate 3, and has a flat surface. - 特許庁

本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法は、(a)ライナー膜3上にLow−k膜を形成する工程と、(b)Low−k膜に照射角度を走査しながら紫外線を照射する工程とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

The method of manufacturing the semiconductor device according to one practical embodiment is characterized by comprising the steps of: (a) forming a Low-k film 4 on a liner film 3; and (b) radiating ultraviolet rays, while scanning a radiating angle to the Low-k film 4. - 特許庁

第六条 各省各庁の長等又は任命権者は、その指定する職員(以下この条において「指定職員」という。)に、第三条第四項、第四条第一項若しくは第二項又は前条第一項本文若しくは第二項の規定による調査(以下この条xにおいて「調査」という。)を実施させなければならない。この場合において、各省各庁の長等又は任命権者は、当該調査を適正に実施するに足りる能力、経験等を有する職員を指定する等当該調査の実効を確保するために必要な措置を講じなければならない。例文帳に追加

Article 6 (1) The Heads of Ministries and Agencies etc. or appointers shall have the employees designated by them (hereinafter in this Article referred to as "designated employees") perform the investigation as provided for in Article 3, paragraph 4; Article 4, paragraph 1 or paragraph 2; or the main clause of paragraph 1 or paragraph 2 of the preceding Article, (hereinafter in this Article referred to as "investigation"). In this case, Heads of Ministries and Agencies etc. or appointers shall implement the necessary measures to secure an effective investigation by designating employees equipped with abilities and experience to properly perform the said investigation.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第四条 徴収法第二十条第一項の厚生労働省令で定める有期事業であって、附則第一条第二号に定める日前に徴収法第三条に規定する労災保険に係る労働保険の保険関係が成立したものについては、第三十五条第一項の規定は、適用しない。例文帳に追加

Article 4 The provision of Paragraph 1, Article 35 shall not apply to any undertaking with a definite term prescribed in the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in Paragraph 1, Article 20 of the Collection Act, for which the insurance relation of labor insurance pertaining to Worker's Accident Insurance prescribed in Article 3 of the Collection Act was established before the day prescribed in Item 2, Article 1 of the Supplementary Provisions.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「まえださんじょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 93



例文

第百三十三条 第百六条第二項から第四項まで、第百七条、第百八条、第百十条、第百十二条、第百十三条第二項、第百十五条から第百十七条まで、第百十九条、第百二十条、第百二十三条及び第百二十四条の規定は、懲戒審査請求について準用する。この場合において、第百六条第二項中「第十九条第二項の規定により抑留令書が示された日」とあるのは「第五十一条第五項の規定により懲戒処分の通知を受けた日」と、同条第三項中「抑留資格認定官又は捕虜収容所長」とあるのは「懲戒処分権者」と、同条第四項中「提出し、又は口頭で陳述した」とあるのは「提出した」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 133 The provisions of paragraphs (2) to (4) of Article 106, Article 107, Article 108, Article 110 and Article 112, paragraph (2) of Article 113, Articles 115 to 117, and Article 119, Article 120, Article 123 and Article 124 shall apply mutatis mutandis to an appeal for application for review on disciplinary actions. In these cases, the term "the day on which the written order of internment is shown as provided for by the provision of paragraph (2) of Article 19" in paragraph (2) of Article 106 shall be deemed to be replaced with "the day on which the disciplinary action is noticed as provided for by the provision of paragraph (5) of Article 51"; the term "the recognition officer of internment status or a prisoner of war camp commander", in paragraph (3) of Article 106 shall be deemed to be replaced with "the discipliner"; and the term "submitted to, or orally stated " in paragraph (4) of Article 106 shall be deemed to be replaced with "submitted ".発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三条家(三条実美の功績)、岩倉家(岩倉具視の功績)、島津家(旧鹿児島藩家)、毛利家(旧長州藩家)の4家がこれにあたり、後年侯爵から陞爵した西園寺家(西園寺公望の功績)、徳大寺家(徳大寺実則の功績)、水戸徳川家(徳川篤敬の功績)の3家もこれに含めて考えられる。例文帳に追加

It includes four families of Sanjo (due to the achievement of Sanetomi SANJO), Iwakura (due to the achievement of Tomomi IWAKURA), Shimazu (of the former Kagoshima Domain) and Mori (of the former Choshu Domain), and in addition three more families of Saionji which were later promoted from the rank of Marquis (due to the achievement of Kinmochi SAIONJI), Tokudaiji (due to the achievement of Sanetsune TOKUDAIJI) and Mito-Tokugawa (due to the achievement of Atsuyoshi TOKUGAWA).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

半導体基板1と、その上に形成された強誘電体キャパシタ7と、該強誘電体キャパシタ7を内包する第1層間膜3と、該第1層間膜3を挿通するメタル配線1Mと、を有する強誘電体メモリであって、前記第1層間膜3上に、水分拡散防止膜が形成されていることを特徴とする強誘電体メモリである。例文帳に追加

The memory further comprises a moisture diffusion preventive film 4 formed on the film 3. - 特許庁

保延3年(1137年)から建長4年(1252年)までの期間において大臣に補任された66名のうち、57名の似絵(肖像画)が描かれている(脱落している9名は花山院家忠・中御門宗忠・三条実房・花山院兼雅・高野兼房・中山忠親・九条良経・大炊御門頼実・近衛家実と言われている)。例文帳に追加

It contains nise-e (Kamakura-period realistic portraitures of courtiers and warriors painted in the Yamato-e style) of 57 of 66 ministers appointed between 1137 and 1252 (the nine missing ministers are said to be Ietada KAZANIN, Munetada NAKAMIKADO, Sanefusa SANJO, Kanemasa KAZANIN, Kanefusa TAKANO, Tadachika NAKAYAMA, Yoshitsune KUJO, Yorizane OINOMIKADO and Iezane KONOE.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二百三十七条 第百五十八条第二項の規定は第二百三十二条第一項若しくは第二項又は前三条の規定による処分について、第百五十九条第四項の規定は第二百三十五条第三項又は前条の規定による許可の取消し又は役員の解任の命令に係る聴聞について準用する。例文帳に追加

Article 237 The provisions of Article 158, paragraph (2) shall apply mutatis mutandis to the dispositions under Article 232, paragraph (1) or paragraph (2) or the preceding three Articles and the provisions of Article 159, paragraph (4) shall apply mutatis mutandis to the rescission of a license or a hearing pertaining to an order to rescind an officer pursuant to Article 235, paragraph (3) or the preceding Article.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十八条第二項の規定は第二百三十二条第一項若しくは第二項又は前三条の規定による処分について、第百五十九条第四項の規定は第二百三十五条第三項又は前条の規定による許可の取消し又は役員の解任の命令に係る聴聞について準用する。例文帳に追加

The provisions of Article 158, paragraph 2 shall apply mutatis mutandis to the dispositions under Article 232, paragraph 1 or paragraph 2 or the preceding three Articles and the provisions of Article 159, paragraph 4 shall apply mutatis mutandis to the rescission of a license or a hearing pertaining to an order to rescind an officer pursuant to Article 235, paragraph 3 or the preceding Article.発音を聞く  - 経済産業省

第四十六条 第四十条第一項若しくは第二項、第四十一条、第四十二条第二項、第四十三条第二項若しくは第五項又は前条第一項若しくは第四項の規定による検査において、その検査に係る物が家畜伝染病の病原体により汚染し、汚染しているおそれがあり、又は汚染するおそれがあると認められた場合における第六条第一項、第七条、第八条、第十四条から第二十一条まで、第二十三条から第二十六条まで、第二十九条及び第三十一条第一項並びに同条第二項において準用する第七条及び第八条の規定の適用については、これらの規定中「都道府県知事」(第十五条の場合にあつては「都道府県知事又は市町村長」)とあるのは「動物検疫所長」と、「家畜防疫員」とあるのは「家畜防疫官」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 46 (1) When applying the provisions of Article 6 paragraph 1, Article 7, Article 8, Article 14 through Article 21, Article 23 through Article 26, Article 29, Article 31 paragraph 1, and Article 7 and Article 8 as applied mutatis mutandis in paragraph 2 of said Article to cases when it is deemed that items pertaining to inspection under the provisions of Article 40 paragraph 1 or paragraph 2, Article 41, Article 42 paragraph 2, Article 43 paragraph 2 or paragraph 5, or paragraphs 1 or 4 of the preceding Article are contaminated, are likely to be contaminated or are likely to become contaminated by pathogens of a domestic animal infectious disease in the course of said inspection, "prefectural governors" or "the prefectural governor" (or, in the case of Article 15, "prefectural governors or mayors of municipalities") in said provisions shall be read as "the Director General of the Animal Quarantine Service", and "prefectural animal health inspector" shall be read as "animal quarantine officer".発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

5 第一項の規定により読み替えられた第三条、第四条第一項及び第二項並びに第五条第一項並びに前項の規定により読み替えて準用される第十八条に規定する地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)の権限は、国土交通省令で定めるところにより、運輸支局長又は地方運輸局、運輸監理部若しくは運輸支局の事務所の長に委任することができる。例文帳に追加

(5) The authority of the Director of the District Transport Bureau (including the Director of Transport Administration) prescribed in Article 3, Article 4, paragraphs 1 and 2, and Article 5, paragraph 1 as replaced pursuant to the provisions of paragraph 1, and Article 18 as replaced and applied mutatis mutandis pursuant to the provisions of the preceding paragraph may, pursuant to the provision of the Ordinance of Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, be delegated to the Transport Bureau Chief or the head of office of District Transport Bureau, Transport Administration, or the Transport Bureau.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

まえださんじょう4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS