小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > よしながちょうたかたの英語・英訳 

よしながちょうたかたの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「よしながちょうたかた」の英訳

よしながちょうたかた

地名

英語 Yoshinagachotakata

吉永高田


「よしながちょうたかた」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 338



例文

1562年、そこへ六角義賢(承禎)から三好長慶挟撃の軍事同盟の提案がなされた。例文帳に追加

In 1562, Yoshikata (Shotei) ROKKAKU proposed a military alliance to launch a pincer attack on Nagayoshi MIYOSHI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

詞書の冒頭が「朝恩なればかたじけなく悦事かぎりなし、此よし家にかへりてかたりければ」云々と、前を受けての記述であるから、完本でないと知れる。例文帳に追加

Since Kotobagaki (captions) began with `朝恩なればかたじけなくかぎりなし、よし家にかへりてかたりければ', assumed to have been continued from the previous story, it is not an independent story.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立花事務局長、松田隆利次長、岡本義朗次長のお三方ともに非常に改革マインドにあふれた方々ばかりだと思います。例文帳に追加

I believe that Secretary-General Tachibana and his two deputies, Mr. Takatoshi Matsuda and Mr. Yoshiro Okamoto, are all very reform-minded people.発音を聞く  - 金融庁

1350年(観応元年)、そのような状況の中、北朝方は尊氏方と足利直義方とに分裂(観応の擾乱)、この間、直義方の畠山直顕とも戦わなければならず、一時南朝の軍門に下らざるを得ないほどであった(観応の擾乱終結後、北朝方に復帰)。例文帳に追加

In the midst of all this in 1350, there was a split within the Northern Court between Takauji and Tadayoshi ASHIKAGA (known as the Kanno Disturbance), which forced Sadahisa to fight against Tadaaki HATAKEYAMA of the Tadayoshi clan, temporarily making him join the forces of the Southern Court (after the end of the Kanno Disturbance he returned to the Northern Court).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また尾張藩士に中山姓を名乗る家があり、これは安井長高の子瀬左衛門長清が母方の姓を名乗ったものである。例文帳に追加

There was a family in the feudal retainers of the Owari clan which called itself the Nakayama family and this family originated when Sezaemon Nagakiyo, a son of Nagataka YASUI, used the family name of his mother.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に幕府内では仁木義長と細川清氏・畠山国清が対立し義長は南朝へ降り、さらに室町幕府執事(管領)の清氏が佐々木道誉の讒言で離反して南朝へ降るなど権力抗争が絶えず、その隙を突いて南朝方が一時京都を奪還するなど政権は流動的であった。例文帳に追加

Furthermore within the Shogunate, Yoshinaga NIKKI opposed Kiyouji HOSOKAWA and Kunihiko HATAKEYAMA and went to the Southern Dynasty; Kiyouji, a Shogun's deputy (Kanrei) of the Muromachi Shogunate, left for the Southern Dynasty over remarks by Douyo SASAKI; with the Shogunate weakened by power struggles, the Southern Dynasty took the opportunity to briefly regain Kyoto; government was in flux.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幕府内の混乱を収めるため尊氏・義詮親子が南朝方に降伏すると、貞久・宗久ともに南朝に帰属、直冬を攻撃した。例文帳に追加

When the father and his son, Takauji and Yoshiakira, surrendered to the Southern Court to settle disputes inside the bakufu, Sadahisa and Munehisa reverted together to the Southern Court and attacked Naofuyu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「よしながちょうたかた」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 338



例文

尊氏と直義は和睦をするが、両者間の火種は燻り続け、尊氏方、直義方、そして南朝の三つ巴状態に戻った。例文帳に追加

Takauji and Naoyoshi reconciled, but a flashpoint between them remained and the situation returned to the previous three-way struggle among the Takauji group, the Naoyoshi group, and the Southern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若狭へ逃れた清氏は無実を訴えるが、摂津国で南朝方に属する。例文帳に追加

Kiyouji, who had escaped to Wakasa, pleaded his innocence, but joined the Southern Court side in the Settsu Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文18年江口の戦いにおいて、晴元方三好政長の軍に参加した長直は三好長慶の攻撃によって敗死してしまうのである。例文帳に追加

In the Battle of Eguchi in 1549, Naganao, who took part in the troop of Masanaga MIYOSHI in the Harumoto's side was defeated and killed by the attack of Chokei MIYOSHI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延元元年/建武3年(1336年)、南朝方の春日顕国・楠木正家軍は北朝方の佐竹義春軍と戦う。例文帳に追加

In 1336, the Southern-Court Army under the control of Akikuni KASUGA and Masaie KUSUNOKI fought the Northern-Court Army under the control of Yoshiharu SATAKE.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観世清長(かんぜきよなが、-1842年(天保13年)とは、シテ方観世流能楽師。例文帳に追加

Kiyonaga KANZE (died 1842) was a Noh actor who played shite-kata (main roles) in the Kanze school.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土方は「七卿落ち」に従い、三条や沢宣嘉らとともに長州へ下った。例文帳に追加

Hijikata followed 'Shichikyo-ochi' (the exile of the Seven nobles from Kyoto), and went down to Choshu with Sanjo, Nobuyoshi SAWA, and so on.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乱の後、敵方について囚われの身となっていた義朝の父・源為義を涙ながらに斬るという務めを果たしている。例文帳に追加

After the War, he executed in tears Yoshitomo's father MINAMOTO no Tameyoshi who was held captive as a war criminal.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天文22年(1553年)、義輝と三好長慶が合戦に及んだ際に負傷し、以後は病身となり六角義賢が陣代を務めた。例文帳に追加

In 1553, when Yoshiteru and Nagayoshi MIYOSHI fought a battle, Yoshihide got injured; since then Yoshikata ROKKAKU took a part of Jindai (one of roles as a deputy of a load) instead of Yoshihide, who was in poor health.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

よしながちょうたかたのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS