小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

一詔の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「一詔」の英訳

一詔

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
かずのりKazunoriKazunoriKazunoriKazunori

「一詔」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 71



例文

グレゴリオ暦の採用(十月九日の改暦書。)例文帳に追加

The Gregorian calendar was adopted (on November 9 in accordance with the imperial edict on calendar change).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本国憲法には、書についての般的な法律の定めはない。例文帳に追加

There is no common law requirement concerning the imperial rescript under the Constitution of Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

早くに母后を亡くし、宮中で育った(条天皇の)。例文帳に追加

She lost her mother, the empress dowager early, and was brought up in the palace (the imperial edict of Emperor Ichijo).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

646年(大化2年)に出されたは、長文であり、内容から4部に分けられるが、その第に述べられているのが、この「薄葬の」である。例文帳に追加

In 646, a long Imperial edict was issued which is divided into four parts based on the contents, and the part stated at the top is "The Laws of Funerals".発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その方、「国会開設の勅」を発し、に議会を開設することを国民に約束した。例文帳に追加

Meanwhile, the Imperial Edict for Establishing a Diet was issued and Ito made a commitment to citizens to inaugurate the Diet.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その勅に「宜しく阿衡の任をもって卿の任とせよ」との文があった。例文帳に追加

In this shochoku, there was a phrase saying "his position should be Ako."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

の発布日が春正月甲子朔すなわち正月日である点。例文帳に追加

The fact that the day of issuance of the Edict is the first day of a New Year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「一詔」の英訳

一詔

読み方意味・英語表記
かずのり

人名) Kazunori

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「一詔」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 71



例文

元正天皇の即位の第の箇所と、聖武天皇即位と譲位のでは、不改常典が聖武天皇の皇位継承の根拠とされている。例文帳に追加

The first part in question in the Empress Gensho's edict upon enthronement, and the Emperor Shomu's edict upon enthronement as well as his edict upon abdication, referred to Fukai-no-Joten/ Fukaijoten as the base of authority that justifies the Emperor Shomu's succession of the Imperial Throne.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8世紀初めには、慶雲4年(707年)、和銅元年(708年)、養老元年(717年)と、百日以内に出頭すれば亡命山沢の罪を赦すというが出たが、それは大赦の部で唐のを引き写したものである。例文帳に追加

In the early 8th century, edicts were issued in 707, 708 and 717 stipulating that an offense of a mountain valley exile would be condoned if the offender handed oneself in within 100 days, but they were part of amnesty and a copy of edicts in Tang Dynasty China.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元の(いっせいいちげんのみことのり)は、慶応4年9月8日(旧暦)(グレゴリオ暦1868年10月23日)、慶応4年を改めて明治元年とするとともに、天皇代に元号つという元の制を定めた例文帳に追加

The imperial decree of the practice of assigning one era name to the reign of each Emperor is an imperial decree established on October 23, 1868 (the Gregorian calendar) at the same time of changing Keio year 4 to Meiji gannen (Year of 1868) and it is a system for assigning one era name for each Emperor's reign.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同時に元のも併せて出され、在位中の改元は行わないものとした。例文帳に追加

The imperial edict prescribing the system of issei-ichigen (one reign, one era) was issued in conjunction with the new era name taking effect, meaning that no era names would change during the reign of an emperor.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、明治と改元して元の制を定めた(改元の書が発せられたのは、慶応4年9月8日(1868年10月23日)。例文帳に追加

Also the era was changed to Meiji and the regulation of Issei Ichigen (practice of assigning one era name to the reign of each emperor - an Imperial rescript of a change in era name) on October 23, 1868.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「不改常典」は法の正式名称ではなく、この法に言及した即位節からとられた歴史学用語である。例文帳に追加

Fukai-no-Joten/ Fukaijoten' is not its formal name, but a historical term derived from one phrase used in the imperial edicts upon enthronement.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勅語(ちょくご)とは、原則として天皇が口頭により発する公務上の意思表示であり、勅の種である。例文帳に追加

Chokugo means, in principle, the Emperor's verbal expression of his or her intention concerning official matters, and is a type of Shochoku (imperial rescript).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

谷時中の子)が、春海の暦法を根拠のないものと非難して授時暦を部修正しただけの大統暦採用の勅を取り付けてしまう。例文帳に追加

claimed Harumi's calendar making was unsound and issued an imperial edict ordering the use of a slightly revised version of the Daito Calendar.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「一詔」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Tsugukazu 日英固有名詞辞典

2
Tugukazu 日英固有名詞辞典

3
Kazunori 日英固有名詞辞典

4
かずのり 日英固有名詞辞典

一詔のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS