小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 下武宮の英語・英訳 

下武宮の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「下武宮」の英訳

下武宮

読み方意味・英語表記
しもたけみや

地名) Shimotakemiya

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「下武宮」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 44



例文

嫡子の宇都時景(茂時綱)は常陸国茂庄を継ぎ、時景のひ孫の茂持綱は、野国の宇都氏宗家を継ぎ、茂氏は持綱の外孫の芳賀正綱が継いだ。例文帳に追加

Tokikage UTSUNOMIYA (Tokitsuna MUMO), a legitimate child of Yasumune, succeeded to the estate of the MUMO clan of Hitachi Province, while Mochitsuna MUMO, a great grandson of Tokikage, took over the head family of the UTSUNOMIYA clan which ruled Shimotsuke Province, and the MUMO clan was inherited by Masatsuna HAGA, a grandchild from a daughter married into another family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(698年)9月10日、伊勢斎にト定され伊勢へ向する。例文帳に追加

On October 22, 698, she was designated an Ise Saigu (an unmarried princess serving at the Ise-jingu Shrine) by fortune telling and left the capital to Ise.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日向国飫肥藩(おび、崎県日南市)に士の子として生まれる。例文帳に追加

He was born as a son of a lower-ranking samurai in Obi Domain, Hyuga Province (Nichinan City, Miyazaki Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

横井小楠門として、嘉悦氏房・山田甫・川房之らと並ぶ四天王と称される。例文帳に追加

As a disciple of Shonan YOKOI, he and his equals, Ujifusa KAETSU, Taketoshi YAMADA, Fusayuki MIYAGAWA, were called Shitenno (the big four).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大来皇女は天天皇3年(674年)、10月9日に、父の天天皇によって斎制度が確立されてからの初代斎王として、伊勢斎向した。例文帳に追加

After her father, Emperor Tenmu, established a system of Saigu, Oku no Himemiko went down to Ise-jingu Shrine as the first Saio (an unmarried Imperial princess serving at the Ise shrine) on November 15, 674.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞泰の子については、尊卑分脈、茂系図、伊予宇都系図、筑後宇都系図、野宇都系図その他においては、いくつかの異同がある。例文帳に追加

Regarding Sadayasu's children, there are different notations in the Sonpi Bunmyaku (a text compiled in the fourteenth century that records the lineages of the aristocracy), the Mumo family records, the Iyo-Utsunomiya family records, the Chikugo-Utsunomiya family records, and the Shimotsuke-Utsunomiya family records.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

9月7日、朝原内親王は父の桓天皇と大勢の臣達に見送られ、伊勢の斎へと向していった。例文帳に追加

On October 18, Imperial Princess Asahara went to Itsukinomiya of Ise after having Emperor Kanmu and many other aides see her off.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「下武宮」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 44



例文

天皇の後に入り、延暦8年(789年)1月、無位から従五位に叙位され、更に延暦20年(801年)12月に従四位に昇叙された。例文帳に追加

She lived in the kokyu (empress's residence) of the Emperor Kanmu, and was assigned to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) from mui (no rank) in February 789 and promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) in January 802.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一乗寺り松(蔵と吉岡一門の一乗寺り松の決闘の場として有名)例文帳に追加

Ichijoji-Sagarimatsu: This is a well-known place where Musashi MIYAMOTO, one of the greatest swordsmen in Japanese history, fought a duel with an opponent from the Yoshioka family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇の第13皇女で、母は人の従四位藤原河子(神祇伯藤原大継女)。例文帳に追加

She was the thirteenth princess of Emperor Kanmu, and her mother was Kyujin (court lady), Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade), FUJIWARA no Kawako (daughter of Jingi haku - a chief official in charge of matters relating to Shintoism), FUJIWARA no Otsugu).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

辛酉の歳(神天皇元年・紀元前660年)の正月、磐余彦は橿原で践祚され、始馭天之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称した。例文帳に追加

On New Year's Day, 660 B.C., the year of kanototori, Iwarehikono mikoto ascended the throne at Kashiwara no Miya and was called Hatsukuni shirasu sumera mikoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、これら士勢力の懐柔だけでなく、懐良親王の征西将軍としての教育なども頼元の監督で行われている。例文帳に追加

As well as conciliation of the warriors, education of Imperial Prince Kanenaga as seisei shogun was also done under the supervision of Yorimoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光誠の『凡将家康天取りの謎』がこの説を採っており、池彰一郎の小説『遁げろ家康』もこの観点より書かれている。例文帳に追加

"Bonsho-Ieyasu-tenkatorino-nazo" (The riddles why Ieyasu, an ordinary military commander, could unify the nation) written by Makoto TAKEMITSU employs this theory, and "Nigero Ieyasu" (Escape! Ieyasu), a novel by Shoichiro IKEMIYA, is written form this viewpoint as well.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年(672年)6月旬、天天皇の挙兵を知った近江の朝廷は、各地の軍を興させるための使者を派遣した。例文帳に追加

When the Court at Omi no miya learned in late June 672 that Oama no Miko (later Emperor Tenmu) had raised an army against it, the Omi Court dispatched messengers to the regional allies to order the mobilization of troops.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幕府権威の低を防ぐため、安藤らは将軍徳川家茂と皇女和の婚姻で公合体による幕権強化策を図る。例文帳に追加

To prevent bakufu authority from declining, Ando and others tried "kobu-gattai" (integration of the Imperial Court and the shogunate) through the marriage of Shogun Iemochi TOKUGAWA and Imperial Princess Kazunomiya.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

下武宮のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS