小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMdict > 中國通の英語・英訳 

中國通の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 person versed in things Chinese


JMdictでの「中國通」の英訳

中国通

読み方ちゅうごくつう

文法情報名詞
対訳 China expert; China hand

「中國通」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 7



例文

第五央政府及地方廳ニ左記ノ日本人ヲ韓官吏ニ任命ス例文帳に追加

Item 5. Japanese shall be appointed the following positions of government officials of the Korean central government and local authorities.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アマテラスとタカミムスビは、アマテラスの子であるアメノオシホミミに、「葦原国平定が終わったので、以前に委任したりに、天降って葦原国を治めなさい」(「今平訖葦原矣故汝當依命下降而統之」『古事記』)と言った。例文帳に追加

Amaterasu and Takamimusubi said to Amaterasu's child, Amenooshihohomi, 'Now that pacification of Ashihara no Nakatsukuni is done, descend to earth and rule Ashihara no Nakatsukuni as you agreed to do' (the "Kojiki" [The Records of Ancient Matters]).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦前は昭和6年(1931年)神宮皇學館普科教諭、昭和13年(1938年)學院講師など委嘱され、戦後は藝林会の発起人および代表者、また神道史学会の設立に心的役割を果たした。例文帳に追加

Before the war, he was a teacher in the general course at Shingu Kogakkan in 1931, and an instructor at Kokugakuin University in 1938, and after the war, he played a leading role as a founder and a representative of Geirinkai and to establish the society of Shinto historical studies.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『新唐書』卷220列傳第145東夷日本に「用明亦曰目多利思比孤直隋開皇末始與中國通」とあり多利思北孤を多利思比孤とし用明天皇としている。例文帳に追加

The section 145 of Retsuden (Biographies) as the 200th volume of "Shintojo" (The New Book of Tang) describes about Toi including a chapter about Japan in which Tarishihiko is written not as but as and identified as Emperor Yomei.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『隋書』卷81 列傳第46 東夷にある俀王「姓阿毎字多利思比孤號阿輩雞彌」は、『新唐書』東夷伝日本伝に「用明亦曰目多利思比孤直隋開皇末始與中國通」とあり用明天皇が多利思比孤であると記述している。例文帳に追加

"Zuisho" (the Book of the Sui Dynasty) vol.81, which is Retsuden (literally, a series of biographies) No.46, describes the ruler of Wa (supposedly, Japan) in the world of Dong Yi (eastern barbarians) (i.e. to the east of China), "whose surname was Ama, courtesy name Tarishihiko, and title okimi," which was later quoted in an article on Japan in the section of Dong Yi of "Shin To-jo" (New book of Tang) as "Yomei, who was Me-tarishihiko, first established diplomatic relations [between China and Japan (N.B. this Japan was allegedly distinguished from the kingdom of Wa)] in the sixth century" (N.B. the meaning of Me in Me-tarishihiko is controversial and some researchers insist that it refers to a navy or army secretary), thus suggesting that Tarishihiko should be identified as Emperor Yomei.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後三年の役から10年後の1098年(承徳2)に「今日左府候官奏給云々、是前陸奥守義家朝臣依済舊公事、除目以前被忩(そう)行也(件事依有院御気色也)、左大史廣親候奏」(『右記』正月23日条)と白河天皇の意向もあり、やっと受領功過定をって、4月の小除目で正四位下に昇進し、10月には院昇殿を許された。例文帳に追加

Ten years after the Later Three Years' War, in 1098, he passed the Zuryo-kokka-sadame with the support of Emperor Shirakawa ("Chuyu-ki," dated January 23) and promoted to Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) in a Kojimoku (extraordinary inauguration ceremony done outside of the biannual jimoku) in April, and was granted permission to visit the imperial residence in October.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

継続的なテーマとしては、これも先ほど三谷長官からございましたけれども、今回のグローバルな金融危機の教訓を踏まえますと、個別の金融機関の健全性をチェックすることによって金融システムの安定を図るという伝統的なミクロ・プルーデンシャルポリシー、これも重要ですけれども、これだけでは必ずしも十分ではないという意識が広がっております。マーケット全体を見ていく、そのに共のリスク要因がないかどうかをモニターしていく、それを個別の監督に活かしていく、また、そういった要因が、個別金融機関の行動、ビヘイビア(行動パターン)にどういった影響を与えるかといったあたり、それらのビヘイビアとマーケットの動向との間の相互依存関係にも注意を払う、さらに広げれば、実体経済と金融セクターとの相互依存関係といった点にも目を配っていくといった、いわゆるマクロ・プルーデンシャルポリシーの重要性が高まっているという点も、これまで金融庁として強い意識を持ってきたところでございまして、一つの例としては、継続的な課題の典型例として、このマクロ・プルーデンシャルの手法に則った金融行政の手法の進化ということは、おそらく典型的な例として挙げられるのではないかと思っています。例文帳に追加

As for the themes that must be tackled continuously, although it is important to pursue the traditional micro-prudential policy, which seeks to stabilize the financial system by checking the soundness of individual financial institutions, there is a growing recognition that this policy alone is not necessarily sufficient in light of the lessons of the current global financial crisis, as Commissioner Mikuniya mentioned earlier. The FSA has been strongly aware of the growing importance of the so-called macro-prudential policy, which looks at the entire market, monitors the market to check whether there are any common risk factors, uses the results of the monitoring for specific supervisory activities, takes into consideration how such factors affect the behavior of individual financial institutions and how their behavior and market developments are related to each other and, from a broader perspective, pays attention to how the real economy and the financial sector are related to each other. Improving the way financial administration is conducted through the macro-prudential approach may be cited as a typical example of tasks that must be continuously tackled.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JST科学技術用語日英対訳辞書での「中國通」の英訳

中国通



中國通のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS