小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

嗣造の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「嗣造」の英訳

嗣造

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ぎぞうTsugizoTsugizōTugizôTugizou

「嗣造」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

子近藤基樹(海軍船中将)娘の鉄と結婚例文帳に追加

Adopted heir: Motoki KONDO (shipbuilding vice admiral), married Tetsu, the daughter of Makoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉祥3年(850年)、藤原冬を祖父に持つ文徳天皇が社殿を営した。例文帳に追加

The Emperor Buntoku, who was the grandson of FUJIWARA no Fuyutsugu, constructed the shrine buildings in the year 850.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

園芸・園家・宮中顧問官の福羽逸人農学博士(子爵)は、養子にあたる。例文帳に追加

Hayato FUKUBA, a senior official of the Imperial Household Ministry and a doctor of agriculture (viscount) who was also known as a horticulturist and landscape architect, was his adopted son.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延暦24年(805年)藤原緒、蝦夷征討と平安京営の中止を奏上。例文帳に追加

In 805, FUJIWARA no Otsugu submitted his suggestion for the Emperor to suspend expeditions to Emishi/Ezo and construction Heian-kyo capital city.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

806年には桓武天皇の前で藤原緒といわゆる「徳政論争」を行い、農民の負担軽減のために軍事・作を停止すべきとの緒の主張に強く反対するが、天皇は緒の主張を採択し、計画中であった蝦夷征伐と平安宮宮の中止、宮職の廃止と木工寮への統合が決まった。例文帳に追加

In 806, he had so-called 'Tokusei ronso (argument over virtuous government)' with FUJIWARA no Otsugu in front of Emperor Kanmu, and although he strongly opposed Otsugu's insistence to cease the military affairs and construction in order to reduce farmers' burdens, the Emperor adopted Otsugu's insistence and canceled the punitive expedition to Ezo and construction of Heian-kyo Palace発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大同(日本)年間(806年~810年)空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒が伽藍を営したと伝えられる。例文帳に追加

It is said to have started during the Daido era (806 - 810), when Kukai built a hermitage and FUJIWARA no Otsugu built a Buddhist temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし晩年にはこのような軍事と作が百姓を苦しめているとして藤原式家の藤原緒に批判された。例文帳に追加

However, in Emperor Kammu's last years, FUJIWARA no Otsugu of the the Ceremonial House of the Fujiwara clan criticized the Emperor for undertaking this kind of military action and said that the policy subjected farmers to great hardship.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「嗣造」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

司は尊王攘夷思想を貫徹するため、松井村を離れ、万延元年(1860年暮れ、天狗党の前身である玉組に参加した。例文帳に追加

Tsuguji left Matsui Village to accomplish the principles of Sonno-joi, and at the end of 1860, he joined Tamatsukuri-gumi which was the predecessor of Tengu-to Party.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海軍中将梨羽時起は弟、3男有地十五郎は海軍中将、子有地藤三郎は海軍兵大佐・貴族院議員。例文帳に追加

Vice Admiral Tokioki NASHIHA was his younger brother, his third son Jugoro ARICHI was Vice Admiral, and his heir Tozaburo ARICHI was Armory Captain and a member of the House of Peers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

繁の継(戸籍変更後は次男)である奈良原三次は、明治44年(1911年)5月、自ら設計し、った奈良原式二号複葉機で、150mほど飛ぶ。例文帳に追加

Shigeru's heir (the second son after the change to the family register), Sanji NARAHARA flew about 150 meters in the Narahara second biplane which was designed by him in May, 1911.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、平安京遷都時に藤原小黒麻呂を長官とする宮職が復活したが、延暦24年(805年)の藤原緒と菅野真道による「徳政論争」によって平安京営が中止された際に廃止された。例文帳に追加

After that, Zogusho revived with FUJIWARA no Oguromaro appointed the head when the removal of capital to Heiankyo took place; however, it was abolished when 'Tokusei dispute' broke out between FUJIWARA no Otsugu and SUGANO no Mamichi in 805 and the construction of Heiankyo was canceled.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町幕府8代将軍足利義政(1436-1490)は、1473年(文明(日本)5年)、子足利義尚に将軍職を譲り、1482年(文明14年)から、東山(京都府)の月待山麓に東山山荘(東山殿)の営を始めた。例文帳に追加

The 8th Shogun of the Muromachi Shogunate Yoshimasa ASHIKAGA (1436-1490) resigned his position in favor of his heir Yoshihisa ASHIKAGA in 1473, and in 1482 he began construction of his villa named Higashiyama sanso (Higashiyama-dono) on the foothills of Mt. Tsukimachi-yama in Higashiyama (Kyoto Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

740年(天平12年)の藤原広の乱ののち、聖武天皇は恭仁京(現在の京都府木津川市加茂町付近)に移り、742年(天平14年)には近江国甲賀郡紫香楽村に離宮を営してしばしば行幸した。例文帳に追加

After the FUJIWARA no Hirotsugu Rebellion in 740, Emperor Shomu moved to Kuni kyo (Kuni Palace) (present-day Kamo-cho Town, Kizugawa City, Kyoto Prefecture), and built and operated the detached palace in Shigaraki Village, Koga gun, Omi Province in 742; he often visited there.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、延暦23年(804年)に藤原緒が「軍事と作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。例文帳に追加

However, that same year, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA no Otsugu's argument that military expeditions and the construction work for the new capital were placing an intolerable burden on the people (Great Political Debate).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

阿波国の阿波郡・美馬郡は、常に旱魃に悩まされていたが、古は池と用水を築する潅漑事業を成し遂げ、その仁政と能力の高さから広く名声を得た。例文帳に追加

Awa County and Mima County both in Awa Province were always troubled by drought, so he carried out an irrigation project which consisted of digging ponds and irrigation channels, which gained him fame for his benevolent rule and capable governing.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「嗣造」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Tsugizo 日英固有名詞辞典

2
Tsugizō 日英固有名詞辞典

3
Tugizou 日英固有名詞辞典

4
Tugizô 日英固有名詞辞典

5
つぎぞう 日英固有名詞辞典

嗣造のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「嗣造」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS