小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

壱記の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「壱記」の英訳

壱記

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
いちきIchikiIchikiItikiItiki

「壱記」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

姓の表は伊岐、伎などとも。例文帳に追加

His surname is also written as "" or "" (Iki).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後の伎韓国については録にない。例文帳に追加

There is no further description of IKI no Karakuni in the record.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ここに表したのは一般的な家伝岐ゆべしの作り方である)例文帳に追加

(The method described here is a common method of making Iki Yubeshi as handed down in families)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子の源貞宗には岐国の賊徒追討の録がある。例文帳に追加

There is a record of Mitsusue's son MINAMOTO no Sadamune having tracked and killed rebels in Iki Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、二類は前文が抽象的であり、対馬・岐の侵攻についての載が殆どない。例文帳に追加

The preface of category B, meanwhile, consists of abstract contents, whereby there are few descriptions about the invasion to Tushima and Iki Provinces.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

検田の語も早い時期から行われていたと考えられているが、現存最古の録は天平9年(737年)作成の豊後国正税帳にある「度検田不熟」の文言とされている。例文帳に追加

Although the word kenden was believed to have been used from an early period, the oldest extant record is considered to be that in 'ichido kenden fujuku' (不熟, Kenden weren't doing well at first) described in the shozeicho (local financial records) of Bungo Province made in 737.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「慶長15年9月22日九満崎御宮作ニ付すすめ日」に「同(真米)升東郷長門守殿」とある。例文帳に追加

In 御宮付すすめ日記 entered on November 7, 1610, it is written, 'Likewise (Rice) 1.8 liters, Togo Nagato no kami.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「壱記」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

『めぐり』に「四十丁目茶屋」、『案内』に「やない本より里上り」とされた場所と考えられており、石垣の跡がある。例文帳に追加

It is considered to be the ruins of the teahouse which was described as 'forty-chome teahouse' in "Meguri" and as 'about 3.927 kilometers up from Yanaimoto' in "Guidebook," and there still remains a trace of a stone wall.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときの君手の冠位は直大されており、死亡時とされる697年より高いが、理由は不明である。例文帳に追加

It is unknown why Kimite's rank here was written as Jikidaiichi which is a higher rank than the one he had at the time of his death.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事績は伝わらないが、『古事』には、阿那臣・比韋臣・大坂臣・大宅臣(おおやけのおみ)・小野氏・柿本臣・春日氏・粟田臣・多紀臣・羽栗臣・知多臣・牟邪臣(むさのおみ)・都怒山臣・伊勢飯高君・師君・近江国国造(ちかつあふみ)の祖とされている。例文帳に追加

Although the reliability of the information is not ensured, he is described in the "Kojiki" as an ancestor of the clans of Ana no omi, Ichihii no omi, Osaka no omi, Oyake no omi, Ono uji, Kakimoto no omi, Kasuga uji, Awata no omi, Taki no omi, Haguri no omi, Chita no omi, Musa no omi, Tsunoyama no omi, Ise no itaka no kimi, Ichishi no kimi and Chikatsuafumi no kuni no miyatsuko.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、日本書紀の顕宗述を元に岐の月読神社が全てのツクヨミを祭神とする神社の発祥地であるとする説も存在し、どちらが正しいかは結論は出ていない。例文帳に追加

However, there is an opposing theory based on Kenzoki (Records of the Kenzo Period) of Nihon Shoki, claiming that Tsukuyomi Shrine of Iki is where Tsukuyomi worship started, but no conclusion has been reached.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勘合符の実物は残されていないが、禅僧の天与清啓が明への渡航を録した「戊子入明」に「本字号」(本字壹號)の勘合符の例図が描かれている。例文帳に追加

The real Kangofu no longer exists, however, 'Boshi Nyuminki' (The Account of the Visit to Ming in 1468), the Zen priest Tenyo Seikei's travel report to Ming, includes an illustration of 'Honji Ichigo' (Honji No. 1).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また乗算や除算の算式を入力すると、その答と、上算式中の2個の数値と、とを、表示部9に上比率同士が等しくなるように配置する。例文帳に追加

When a multiplication or division mathematical expression is inputted, its answer, two numerals in the mathematical expression, and zero are so arranged at the display part 9 so that the rates become equal to each other. - 特許庁

古事・国産み神話においては、四国の次、岐の前に生まれた筑紫島(九州)の四面のひとつとして語られ、別名を「建日別(タケヒワケ)」といったとされる。例文帳に追加

According to a myth of Kuni-umi in Kojiki, Kumaso was told as one of the four areas of Tsukushi no shima Island (Kyushu), which was born after Shikoku and before Iki Island, and its another name was said to be 'Takehiwake.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『日本書紀』『藤氏家伝』などの同時代史料には全く載が無く、『本朝皇胤紹運録』に弘文天皇(大友皇子)の妃となり志姫王を産んだと伝えられている。例文帳に追加

There is no description about her in those historical materials of the same period such as "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Toshi Kaden" (Biographies of the Fujiwara clan), and the "Honcho koin jounroku" (the emperor's family tree, made in the Muromachi period) reports that she married the Emperor Kobun (the Prince Otomo) and gave birth to Ichishihime no Okimi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「壱記」の英訳に関連した単語・英語表現

壱記のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「壱記」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS