小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

寅七の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「寅七」の英訳

寅七

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
とらしちTorashichiTorashichiTorasitiTorasiti

「寅七」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

推古天皇12年(604年)4月3日(旧暦)、「夏四月丙朔戊辰皇太子親肇作憲法十條」(『日本書紀』)いわゆる十条憲法を制定した。例文帳に追加

On May 9, 604, he promulgated the Constitution known as 'Jushichijo Kenpo' (Seventeen-Article Constitution) as described by '四月 丙寅戊辰 皇太子憲法十七條' in the "Nihonshoki."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たとえば憲法十条の制定は「推古十二年夏四月丙朔戊辰(へいいんさくぼしん)」であるが、これは四月一日の干支が丙であって、戊辰は三日であることを示している。例文帳に追加

For example, the establishment of the Seventeen Article Constitution was on 'heiin saku (first day of the month) boshin, April 604,' which showed that the Oriental zodiac of April 1 was heiin and that boshin was the third.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして此の中に「仙童吉物語」「神童憑談畧記」「生舞の記」についての考察がなされている。例文帳に追加

Considerations of 'Sendo Torakichi Monogatari' (The Story of Torakichi, the Tengu Apprentice), 'Shindo Hyotan Ryakki' (Brief Account of the Supernatural Boy) and 'Shichishomai no Ki' (The Dance of Seven Lifetimes) were included in the books.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の天武天皇12年7月の項に、己丑(4日)、天皇、鏡姫王の家に幸して、病を訊ひたまふ。庚(五日)に、鏡姫王薨せぬ(「秋月丙戌朔己丑天皇幸鏡姬王之家訊病庚鏡姬王薨」)とあり、天武天皇が見舞いに来たが、その翌日の天武天皇12年7月5日に亡くなった事がわかる。例文帳に追加

In the chapter of July 683 in "Nihonshoki," it is stated that '七月 丙戌己丑 天皇 庚寅 ' which means, on July 4 (old lunar calendar; August 4) Emperor Tenmu paid a sympathy visit to Kagami no Okimi but she passed away on August 5, 683, the following day.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「清少納言枕草子者、中古文学之遺風、日本語之俊烈也。并義於紫式部源氏物語、尤当閲翫之者也」で始まる「延宝二年月十日甲北村季吟書」の跋を持つ。例文帳に追加

The book has an epilogue written by Kigin KITAMURA on August 18, 1674 which begins 'Sei Shonagon, the author of Makura no Soshi, was a genius of Heian literature and the Japanese language. She was greatly admired by Murasaki Shikibu, author of Genji Monogatari.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』によると、甲の歳、45歳のとき日向国の地高千穂宮にあった磐余彦は、兄弟や皇子を集めて「天孫降臨以来、一百十九萬二千四百十餘歲(179万2470余年。例文帳に追加

According to Nihonshoki, at the age of 45, the year of Yang Wood Tiger, Iwarehikono Mikoto, residing at Takachiho no miya in Hyuga Province, brought his brothers and princes together, and declared "Since the 'tensonkorin' (the descent to earth of the grandson of the sun goddess), about 1,792,477 years have passed発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

歳の時より幽界に伴はれて、十四歳まで箇年の間信濃国なる浅間山に鎮まり座る神仙(吉の師翁で杉山僧正と名乗る山人)に仕はれたる。」例文帳に追加

He was taken to Yukai at the age of 7 and for 7 years, until 14 years old, he served an immortal (a benevolent wizard) (a sanjin who calls himself Sugiyama Sojo and a teacher of Torakichi) who was enshrined at Mt. Asama in Shinano Province.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「寅七」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)とは、『日本書紀』、『先代旧事本紀』に推古天皇12年(604年)4月3日(旧暦)に「夏四月丙朔戊辰皇太子親肇作憲法十條」と記述されている17条からなる条文である。例文帳に追加

Jushichijo Kenpo was a code consisting of 17 articles, which was described under the article of May 9, 604 of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Sendai Kujihongi" (Ancient Japanese History) as follows: 'In summer on May 9, the Crown Prince himself wrote 17 articles of constitution.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武即位前紀の甲(こういん)年十一月丙戌(へいじゅつ)朔から仁徳八十年十月癸未(きび)朔までが儀鳳暦、安康天皇紀三年八月甲申(こうしん)朔から天智紀六年閏十一月丁亥(ていがい)朔までが元嘉暦と一致するという。例文帳に追加

According to that research, the articles from heijutsu saku, November of koin year to kibi saku, October 399 were based on Giho reki, and those from koshin saku, September 456 to teigai saku, December 667 were based on Genka reki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1月1日のの刻(午前4時ごろ)に、天皇が綾綺殿で黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう:みかどの朝服)を召され、清涼殿東庭に出御して天皇の属星(ぞくしょう:誕生年によって定まるという人間の運命を司る北斗星のなかの星)、天地四方の神霊や父母の天皇陵などの方向を拝し、その年の国家・国民の安康、豊作などを祈った。例文帳に追加

On January 1, torano koku (at about four o'clock in the morning), the Emperor, wearing Korozen no go-ho at Ryoki-den, came to the east garden of Seiryo-den and prayed for his Zokusho (one of the stars of the Big Dipper, which is said to have destiny depending on the year in which the person was born) and spirits in every direction, or the direction of his parents' Imperial Mausoleum, whereupon he wished for the peace and security of the nation and good harvests for the coming year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中でも宣長との「夢中対面図」をはじめ、「高根神の尊図」仙境異聞の中で吉から異界の模様を聞き糺し、仙境の模様を精密に筆写描写して絵図に描いた「生舞の記」や「仙境図」・「霊宝五嶽真形図」などの他「稲生平太郎物語」や「おのころ島の図」「氣吹舎日記」などの貴重な資料集を写真公開している。例文帳に追加

Photographs of valuable material collections, especially 'Description of an encounter in the dream' with Norinaga and 'treasured figure of the god of the lofty peak', and 'Shichishomai no Ki' (The Dance of Seven Lifetimes), 'Senkyo-zu' (Enchanted Land) and 'Reiho Gogaku Shinkei-zu' (sacred treasure of the genuine map of five sacred mountains) that describe details of Senkyo in painting by ascertaining the truth of the different world's scenery by asking Torakichi in Senkyo Ibun, as well as 'Ino Heitaro Monogatari' (The Story of Heitaro INO), 'Onokoro-jima no zu' (the picture of Onokoro Island) and 'Ibukinoya Nikki' (Diary of Ibukinoya) were revealed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文久3年(1863年)8月大和国では公卿中山忠光、吉村太郎・池内蔵太(土佐藩士)、松本奎堂(三河刈谷藩士)、藤本鉄石(岡山藩士)、さらには河内国の大地主水郡善之祐らも加わった天誅組の変が勃発し、続いて但馬国では沢宣嘉(前年京都から追放された卿の一人)・平野国臣(福岡藩士)らによる生野の変が連鎖的に発生した。例文帳に追加

In August 1868, the Tenchu-gumi incident was caused in Yamato Province by Tadamitsu NAKAYAMA, Kugyo (the top court officials), Torataro YOSHIMURA, Kurata IKEUCHI (the Tosa clan), Keido MATSUMOTO (the Mikawa Kariya clan), Tesseki FUJIMOTO (the Okayama clan), and Zennosuke NIGORI, a powerful landlord in Kawachi Province, and this rapidly led to Nobuyoshi SAWA (one of the seven court nobles who were exiled from Kyoto in the previous year) and Kuniomi HIRANO (the Fukuoka clan) causing the Ikuno incident in Tajima Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「寅七」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Torashichiro 日英固有名詞辞典

2
Torashichirō 日英固有名詞辞典

3
Torasitirou 日英固有名詞辞典

4
Torasitirô 日英固有名詞辞典

5
Torashichi 日英固有名詞辞典

6
Torasiti 日英固有名詞辞典

7
とらしちろう 日英固有名詞辞典

8
とらしち 日英固有名詞辞典

寅七のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS