小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 皇琴の英語・英訳 

皇琴の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「皇琴」の英訳

皇琴

読み方意味・英語表記
みこと

女性名) Mikoto

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「皇琴」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

は宴の場に喜び、記念としてを丘の上に置いた。例文帳に追加

The Emperor was in joy with the banquet, and placed the koto on top of the hill in commemoration.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また『源氏物語』にも登場するが、醍醐天~村上天の治世がモデルと推測される作中世界においても「のこと」の奏者は少数しか登場しないなど、早くに廃れていたことが解る。例文帳に追加

Koto also appears in the "Genji Monogatari" (The Tale of Genji), but it is obvious that 'Kin () no Koto' became obsolete fairly early because only a small number of players of 'Kin () no Koto' appear in the story, which is believed to have depicted the period ruled by the three emperors from Emperor Daigo to Emperor Murakami (the ninth and tenth centuries).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、古主は景行天時代の伝承によるものという、以下のような説もある。例文帳に追加

Furthermore, there is also such a theory shown below that Kotofurunushi is a folklore from the era of Emperor Keiko.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和歌・和などに秀でともされ、桓武天の先例に倣って鷹狩を復活させた。例文帳に追加

He was good at making poems and playing the 13-string koto, and he brought back falconry by following the precedent of Emperor Kammu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・琵琶などの楽器にも精通し、平安文化を開花させた天といえよう。例文帳に追加

He was well informed about the koto (a zither-like Japanese instrument) and biwa (a Japanese lute), and today he is well known as the Emperor who encouraged the flowering of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笛や和の名手で、後白河天の音楽の師であり側近でもあった。例文帳に追加

He was a master of flute and wagon (Japanese harp), and he was Emperor Goshirakawa's music teacher and close adviser.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

今雄宿禰は垂仁天子・意知別命の後裔と伝えられ、仁寿元年(851年)に雄荘を拝領し、元慶8年(884年)に歿した。例文帳に追加

It is said that IMAO no Sukune was a descendent of Ochiwake no mikoto, the prince of Emperor Suinin, and he was bestowed Ogoto manor in 851 and died in 884.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「皇琴」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

『古事記』の仲哀天の段に、天を弾き、武内宿禰が沙庭(さにわ)に居て神の命を請うたという記述がある。例文帳に追加

The part of Emperor Chuai in "Kojiki," there is a description that the Emperor played koto and TAKENOUCHI no Sukune who stayed in saniwa asked for decree of god.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

詠歌にもにまつわる秀歌が多く、また『大鏡』171段にも天と徽子女王のをめぐる逸話が語られており、『夜鶴庭訓抄』は斎宮女御が右手をを引く手として大切にし、普段は左の手を使ったと伝えている。例文帳に追加

She also wrote a large number of excellent waka as songs for the koto, and section 171 of the "Okagami" tells an anecdote about the Emperor and Queen Kishi playing the koto together; the "Yakakutei kinsho" reports that priestesses of Ise and court ladies valued playing the koto so highly that they reserved their right hands only for that, and used their left hands only in daily life.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いぬ宮は2人の上、嵯峨院と朱雀院を邸宅に招いて秘を披露し、一同に深い感動を与えるシーンで物語は終わる。例文帳に追加

Inumiya invites two of the Retired Emperors, Saga no in and Suzaku no in, to her residence to perform the hikin, and makes a deep impression on all of the guests; this scene is the end of the tale.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日吉大社の社伝によれば、舒明天6年(633年)、御館宇志丸宿禰がこの地に居住し「唐崎」と名附けたという。例文帳に追加

The tradition of Hiyoshi-taisha Shrine says that Ushimaro no Sukune of the Kotonomitachi family lived here and named the region 'Karasaki' in 633.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また異母弟村上天の宮中でもことに重んじられて、宴などでは必ず和や笛に加わった。例文帳に追加

Also, in the Imperial Palace of his half brother, Emperor Murakami, he was much appreciated and always played the thirteen-stringed koto and a flute at banquets.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の神功后9年3月には、后が自ら神主となり、武内宿禰にを弾かせ、中臣烏賊津使主を審神者としたと記されている。例文帳に追加

In "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), it is recorded that Empress Jingu herself became a Shinto priest and let TAKEUCHI no Sukune play koto, while NAKATOMI no Ikatsuomi served as saniwa in April, 209.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天延3年(975年)、規子内親王が27歳で円融天の斎宮に選ばれると、翌貞元_(日本)元年(976年)の初斎院入りに徽子女王も同行、同年冬の野宮歌合では有名な「松風入夜」の歌を詠む。例文帳に追加

In 975, at 27 years old, Imperial Princess Kishi was the imperial princess chosen to serve as high priestess of Ise for Emperor Enyu, so the following year in 976, Queen Kishi traveled with her daughter for the ceremonial first entry of the new high priestess; it was in the winter of that same year that Queen Kishi composed her famous Shofu nyu yakin (Into the Night of Koto Music Comes the Wind of the Pines) poem, during the poetry contest held at the temporary shrine of Ise.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1331年(元弘元年)の元弘の変で鎌倉幕府の討幕計画が露見し捕縛されて隠岐島に流罪となっていた後醍醐天が、1333年(元弘3年/正慶2年)に島を脱出すると、これを船上山(鳥取県東伯郡浦町)に迎え、討幕運動に加わる。例文帳に追加

Emperor Godaigo planned an anti-Shogunate movement to attack the Kamakura shogunate government, but the plan was disclosed and Emperor Godaigo was caught and subsequently exiled to Oki no shima Island in 1331 in the Genko War; when he escaped from the island in 1333, Nagatoshi welcomed Emperor Godaigo to Mt. Senjo (Kotoura-cho, Tohaku District, Tottori Prefecture) and joined the anti-Shogunate movement.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

皇琴のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS