小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

祐延の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「祐延」の英訳

祐延

日本人苗字
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
すけのぶSukenobuSukenobuSukenobuSukenobu

祐延

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
さちのぶSachinobuSachinobuSatinobuSatinobu
すけのぶSukenobuSukenobuSukenobuSukenobu

「祐延」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

923年(長(元号)元年)6月、神祇少に任官。例文帳に追加

June, 923: Appointed to Jingishojo (junior judge of the institution dedicated to religious ceremony).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

927年(長5年)1月、神祇権大に転任。例文帳に追加

January, 927: Transferred to serve as Jingi gon no taijo (Judge of the institution dedicated to religious ceremony).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西川信(にしかわすけのぶ、寛文11年(1671年)-寛3年(1750年))は、江戸時代の浮世絵師。例文帳に追加

Sukenobu NISHIKAWA (1671 - 1750) was an Ukiyoe (Japanese woodblock prints) artist in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝6年(1678年)3月31日には、父長矩の死去で長重の兄の小笠原長が家督を相続し三河吉田藩主となっている。例文帳に追加

On May 21, 1678, due to the death of his father, Nagatsugu, Nagashige's elder brother, Nagasuke OGASAWARA succeeded their father as the head of the family and became the lord of the Yoshida Domain in Mikawa Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1603年(慶長8年) 知恩院拡張造営に際し、誓の妹婿の善了の申し出により、親鸞荼毘の仁寺の旧地と伝えられる鳥部山に代替地を拝領する。例文帳に追加

In 1603 when the Chion-in Temple was expanded, it was given more land on Mt. Toribe, which was said to belong to the Ennin-ji Temple where Shinran was cremated by a proportion of Zenryo, the husband of Yusei's sister.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1603年(慶長8年) 知恩院拡張造営に際し、誓の妹婿の善了の申し出により、親鸞荼毘の仁寺の旧地と伝えられる鳥部山に代替地を拝領する。例文帳に追加

Upon extending the buildings in Chion-in Temple in 1603, according to the proposal by Zenryo, the husband of Yusei's younger sister, the new place that was given was within the area of Mt. Toribe, where Ennin-ji Temple, in which the founder Shinran was cremated, is said to have been located.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

近世には峰定寺は荒廃していたようだが、宝4年(1676年)、時の後西天皇の勅により、上皇の皇子である聖護院宮道親王が貴船成就院の元快に命じて、伽藍を再興したという。例文帳に追加

It appears as though Bujo-ji Temple stood in ruin during the early modern period but it is said that in 1676 under the order of the Emperor Gosai, the retired emperor's son Imperial Prince Shogoinnomiya Doyu commanded Priest Genkai of Kifune Jojuin Temple to revive the temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「祐延」の英訳

祐延

読み方意味・英語表記
すけのぶ

) Sukenobu

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「祐延」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

その後、孝明天皇にほかの男子が生まれなかったため、万元年(1860年)7月10日、勅令により宮は准后女御・英照皇太后の「実子」とされ、同年9月28日、親王宣下を受け名を「睦仁」と付けられた。例文帳に追加

After that, since the Emperor Komei did not have any other boys, on August 26, 1860, Sachinomiya became 'biological child' of Jugo nyogo (a high-ranking lady from a humble family) Empress Dowager Eisho by imperial edict and on November 10 of the same year he was given the title of Imperial Prince and named 'Mutsuhito'.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は比叡山暦寺に入っており、その縁によって後醍醐天皇の皇子で天台座主であった護良親王に付き従い、熊野などで転戦する。例文帳に追加

Norisuke was living at Hieizan Enryaku-ji Temple, where he met Imperial Prince Moriyoshi, the son of Emperor Godaigo, and was the Tendaizasu (chief priest of Tendai-shu), and accompanied the prince to the battles at Kumano and other places.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、新田義貞に従って、子の堀口貞らとともに越前国及び美濃各地で戦い、元3年/建武5年(1338年)に美濃から越前に進軍中に没した。例文帳に追加

Afterwards, following Yoshisada NITTA, he fought in various fields in Echizen Province and Mino Province with his son Sadasuke HORIGICHI, and he died on the way of advance from Mino Province to Echizen Province in 1338.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町幕府9代征夷大将軍足利義尚に仕えた(近習とも筆とも)が、義尚の陣没(徳元年、1489年)後出家し、摂津国尼崎または山城国薪村に隠棲した。例文帳に追加

Although he had served (as kinju [attendant] or yuhitsu [private secretary]) Yoshinao ASHIKAGA, the ninth Seitaishogun (literally, "great general who subdues the eastern barbarians") in the Muromachi Period, he became a priest after Yoshinao died in battle (in 1489) and led a secluded life in Amagasaki of Settsu Province and Takigi-mura Village of Yamashiro Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永3年(1850年)に第一皇女順子内親王(1850年-1852年)、安政5年(1858年)に第二皇女富貴宮(1858年-1859年)を生んだが、いずれも幼児期に夭折したため、万元年(1860年)7月10日(旧暦)、勅令により9歳の第二皇子宮を「実子」と称した。例文帳に追加

In 1850, she gave birth to the first princess, Imperial Princess Yoriko (1850 - 1852), and in 1858, she gave birth to the second princess, Fukinomiya (1858 - 1859), but because they both died in their infancy, on August 26, 1860, by the order of the Emperor, she named the 9-year old second prince Sachinomiya as 'her own son.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建武(日本)5年・元3年(1338年)2月、父・小早川景が奈良で討死したため、同月、祖父・小早川景宗より安芸国都宇竹原荘(広島県竹原市)・阿波国板西下荘(徳島県板野郡板野町)の一部・備前国裳懸荘(岡山県瀬戸内市邑久町虫明)などの所領を譲り受け竹原小早川家の家督を相続した。例文帳に追加

Because his father Sukekage KOBAYAKAWA died in Nara in March, 1338, he succeeded Takehara no sho (manor) in Tsu District, Aki Province (Takehara City, Hiroshima Prefecture), a part of Itanishi-shita no sho (manor), Awa Province (Itano-cho, Itano-gun, Tokushima Prefecture) and Mokake no sho (manor) in Bizen Province (Mushiake, Oku-cho, Setouchi City, Okayama Prefecture) from his grandfather Kagemune KOBAYAKAWA, and took over as head of the Takehara-Kobayakawa family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

相模が出詠した歌合の一部を挙げるだけでも、長元八年(1035年)の「賀陽院水閣歌合」(関白左大臣藤原頼通の主催)長暦二年(1038年)の「一品宮歌合」・「源大納言師房家歌合」長久二年(1041年)の「弘徽殿女御生子歌合」永承三年(1048年)の「六条斎院(禖子内親王)歌合」永承四年・同六年の内裏歌合永承五年の「前麗景殿女御子歌絵合」「子内親王歌合」天喜四年(1056年)の「皇后宮寛子春秋歌合」などがある。例文帳に追加

Some of the uta awase that Sagami joined were'Kayanoin Suikaku Uta Awase' in 1035 (held by Kampaku Sadaijin (Minister of the Left) FUJIWARA no Yorimichi);'Ippon no Miya Uta Awase' and 'Dainagon (chief councilor of state) MINAMOTO no Morofusa Family Uta Awase' in 1038;'Kokiden no Nyogo Uta Awase' in 1041;'Rokujosanin (Empress Baishi) Uta Awase' in 1048;Dairi Uta Awase in 1049 and 1051;'Mae Reikeiden Nyogo Enshi Uta Awase (Poetry and picture matching held by Enshi, ex-Reikeiden Nyogo)' and 'Empress Ushi Uta Awase' in 1050; and'Empress Hiroko's Spring and Autumn Uta-awase' in 1056.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

蓮華寺の造営にあたって、詩人・書家で詩仙堂を造営した石川丈山、朱子学者の木下順庵、狩野派画家の狩野探幽、黄檗宗の開祖である隠元隆き禅師や第二世の木庵性トウ禅師らが協力したことが、1681年(宝9年)に蓮華寺を訪れた黒川道の訪問記(『東北歴覧之記』所収)に記され、1786年(天明6年)の「拾遺都名所図会」には境内図が描かれている。例文帳に追加

The journal of Doyu KUROKAWA's visit Renge-ji Temple in 1681 (included in "Tohoku Rekiran no Ki" (Records of looking around Tohoku region)) says that the Renge-ji's construction was carried out with the cooperation between the poet and calligrapher Jozan ISHIKAWA who built the Shisen-do hall, the scholar of Neo-Confucianism Junan KINOSHITA, the Kano School artist Tanyu KANO, Obaku Sect founder Ingen Ryuki Zenshi, and the 2nd chief priest Mokuan Seito Zenshi; and the 1786 publication "Shui Miyako Meisho Zue" (Images of Famous Places in Kyoto) includes an image of the temple precinct.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「祐延」の英訳に関連した単語・英語表現
1
すけのぶきたたにがわ 日英固有名詞辞典

2
すけのべだむ 日英固有名詞辞典

3
Sukenobedamu 日英固有名詞辞典

4
Sukenobu 日英固有名詞辞典

5
祐延ダム JMnedict

6
祐延貯水池 JMnedict

7
Sukenobukitatanigawa 日英固有名詞辞典

8
すけのぶ 日英固有名詞辞典

9
Sachinobu 日英固有名詞辞典

10
Satinobu 日英固有名詞辞典

祐延のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS