小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

第三次製品の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英・英日専門用語辞書での「第三次製品」の英訳

第三次製品


「第三次製品」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 35



例文

同様に登録意匠の所有者は,副的特徴においてのみ保護製品と異なる製品又は外観が同一の異種製品を製造若しくは販売する者に対しても訴を提起することができる。例文帳に追加

Registration shall likewise confer the right to proceed against any person who produces or markets a product the design of which differs only in secondary features from the protected design, or the appearance of which is the same. - 特許庁

一〜金型1、2、3を一連状に型合せして欠く合わせ面に製品半部5、6を型成形した後、中央の二金型2を退去させ、しかる後、一、金型1、3を突き合わせて二の型合わせをし、そして突き合わされた製品半部5、6同志を接着する二の射出をして製品7を製造する。例文帳に追加

A method for injection molding comprises the steps of molding product halves 5 and 6 on mating surfaces of first to third molds 1, 2 and 3 by matching the molds in series, then retarding the central second mold 2, thereafter butting the first and third molds 1 and 3, secondarily matching the molds 1 and 3, and secondarily injecting to adhere the butted halves 5 and 6 to manufacture the product 7. - 特許庁

一方、ドイツは、共に産業から産業まで広く輸出しており、これらの産業では「6.化学製品」、また産業では「22.運輸」、「28.対個人、事業所サービス」の輸出が多いことが分かる。例文帳に追加

Meanwhile, both in 1995 and 2005, Germany exported broadly in from primary industries to secondary industries, and exports were large in “6. Chemical productsin these industries and “22. Transportation” and “28. Services for individuals and businessesin tertiary industries. - 経済産業省

十二条の四 特定製造事業者等は、その製造又は輸入に係る特定保守製品を販売する時までに、主務省令で定めるところにより、当該特定保守製品の事項を表示しなければならない。例文帳に追加

Article 32-4 (1) A specified manufacturer, etc. shall indicate the following matters on the specified maintenance products that he/she manufactured or imported, pursuant to the provisions of the Ordinance of the competent ministry, prior to the sale of said specified maintenance products:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 法一項の政令で定める製品は、の表の上欄に掲げる一種特定化学物質ごとにそれぞれ同表の下欄に掲げる製品(日本国内において生産される同種の製品により代替することが困難であり、かつ、その用途からみて輸入することが特に必要なものとして経済産業大臣が指定するものを除く。)とする。例文帳に追加

Article 3 The products specified by the Cabinet Order set forth in paragraph (1) of Article 13 of the Act shall be those listed in the right-hand column of the following table for each Class I Specified Chemical Substance listed in the left-hand column of said table (excluding products designated by the Minister of Economy, Trade and Industry as being difficult to be substituted for by equivalent products produced in Japan and whose import is especially necessary in view of their usage).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二条の 特定製造事業者等は、その製造又は輸入に係る特定保守製品について、主務省令で定める基準に従つて、の事項を定めなければならない。ただし、輸出用の特定保守製品については、この限りでない。例文帳に追加

Article 32-3 A specified manufacturer, etc. shall determine the following matters in accordance with the requirements provided for by the Ordinance of the competent ministry with respect to the specified maintenance products that he/she manufactured or imported; provided, however, that this shall not apply to the specified maintenance products for export:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十二条の二 特定保守製品の製造又は輸入の事業を行う者(以下「特定製造事業者等」という。)は、事業開始の日から十日以内に、の事項を主務大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 32-2 (1) A person engaging in the manufacture or import of specified maintenance products (hereinafter referred to as a "specified manufacturer, etc.") shall make notification of the following matters to the competent minister within thirty days of the starting date of the business:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「第三次製品」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 35



例文

イ その年度において事業活動に伴い取り扱う一種指定化学物質(当該年度において事業活動に伴い取り扱う製品(法二条五項一号に規定する製品をいう。ロにおいて同じ。)に含有されるものを含む。)であって、特定一種指定化学物質(別表号、五十六号、七十五号、八十八号、九十四号、二百四十号、百五号、百九号、十二号、百五十一号、百八十五号、百九十四号、百九十七号、四百号及び四百十一号に掲げる一種指定化学物質をいう。ロにおいて同じ。)以外のもののいずれかの質量(その一種指定化学物質がの(1)から(16)までに掲げるものであるときは、当該一種指定化学物質が含有するそれぞれ(1)から(16)までに定める物質の質量。条において「一種指定化学物質量」という。)が一トン以上である事業所を有していること。例文帳に追加

(a) A person having a place of business at which the person uses, in the course of business activities during the fiscal year, 1 ton or more of any of the Class I Designated Chemical Substances (including those contained in products (meaning products as prescribed in Article 2, paragraph (5), item (i) of the Act; the same shall apply in (b)) that the person handles in the course of business activities during said fiscal year) other than Specific Class I Designated Chemical Substances (meaning Class I Designated Chemical Substances listed in (xxxiii), (lvi), (lxxv), (lxxxviii), (xciv), (ccxliii), (cccv), (cccix), (cccxxxii), (cccli), (ccclxxxv), (cccxciv), (cccxcvii), (cd), and (cdxi) of Appended Table 1; the same shall apply in (b)) (when a Class I Designated Chemical Substance is any of the following 1. to 16., such "1 ton or more" refers to the mass of the relevant substance specified in 1. to 16. respectively; such mass shall be referred to as the "Mass of a Class I Designated Chemical Substance" in the following Article):発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四十条 厚生労働大臣は、登録検査機関がの各号のいずれかに該当するときは、その登録を取り消し、又は期間を定めて製品検査の業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。例文帳に追加

Article 43 The Minister of Health, Labour and Welfare may, when a registered conformity assessment body falls under any of the following items, rescind the registration thereof, or order the suspension of the operation of product inspections, in whole or in part, for a specified period:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四条 法二十六条一項の政令で定める製品は、一条の二十一号から二十号までに掲げる二種特定化学物質(条の表号において「トリブチルスズ化合物」という。)については、塗料(貝類、藻類その他の水中の生物の付着防止用のものに限る。)とする。例文帳に追加

Article 4 The products specified by the Cabinet Order set forth in paragraph (1) of Article 26 of the Act shall be paints (limited to those used to prevent shellfishes, algae, and other living organisms in water from adhering to surfaces) for Class II Specified Chemical Substances listed in items (xi) to (xxiii) of Article 1-2 (referred to as "Tributyltin compounds" in item (iii) of the table in the following Article).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二条の五 特定保守製品を、売買その他の取引により、又は特定保守製品以外の物に関する取引に付随して取得しようとする者(特定保守製品を再度譲渡することを目的として取得しようとする者及び主務省令で定める者を除く。十二条の八項において「取得者」という。)に対し、当該取引の相手方たる事業者(以下「特定保守製品取引事業者」という。)は、当該特定保守製品の引渡しに際し、の事項について説明しなければならない。ただし、当該特定保守製品の点検期間が経過している場合その他正当な理由がある場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 32-5 (1) Explanation of the following matters shall be given to any person who intends to acquire the specified maintenance products through sales or other transaction or linked to the transaction of articles other than the specified maintenance products (except for those who intend to acquire the specified maintenance products for the purpose of re-transferring the specified maintenance products and those who are provided for by the Ordinance of the competent ministry; hereinafter referred to as an "acquirer" in Article 32-8, paragraph (3)) by a business operator who transacts with said person (hereinafter referred to as a "business operator transacting specified maintenance products"), upon the delivery of said specified maintenance products; provided, however, that this shall not apply in the case where the inspection period of said specified maintenance products has expired and any other case where there are justifiable grounds:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 号イに該当する芳香族ポリイミドの製品(フィルム、シート、テープ又はリボン状のものに限る。)であって、のいずれかに該当するもの(銅を被覆若しくはラミネートしたものであって、電子回路のプリント基板用のものを除く。)例文帳に追加

iii) Aromatic polyimide products that fall under item (iii), (a) (limited to films, sheets, tapes or ribbon shaped ones) and that fall under any of the following (excluding those that are copper coated or laminated and are for printed boards of electronic circuits発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五条 条の規定による届出をした者(以下「届出事業者」という。)が同条の規定による届出に係る型式(以下単に「届出に係る型式」という。)の特定製品について条の規定により表示を付する場合でなければ、何人も、特定製品に同条の主務省令で定める方式による表示又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。例文帳に追加

Article 5 No person shall place a label in the manner provided for by the Ordinance of the competent ministry as prescribed in Article 13 or a label confusingly similar thereto unless the person who made the notification in accordance with the provisions of the following Article (hereinafter referred to as a "notified business operator") places said label in accordance with the provisions of Article 13 on specified products of the type subject to notification under the provisions of the following Article (hereinafter simply referred to as "type subject to notification").発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十五条 主務大臣は、の各号に掲げる場合には、届出事業者に対し、一年以内の期間を定めて当該各号に定める届出に係る型式の特定製品条の規定により表示を付することを禁止することができる。例文帳に追加

Article 15 (1) In the cases listed in the following items, the competent minister may prohibit the notified business operator from placing a label on the specified products of the type subject to notification under each of the following items pursuant to the provisions of Article 13, for a period of no more than one year to be designated by him/her:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ある発行人が対価を得るためにこうした品目を商業の流れに入れて者に提供し、その発行人はそれらの製品の機能または生産に必要な紛争鉱物に関して報告を行うことを義務付けられるようになる。例文帳に追加

Once an issuer enters those items in the stream of commerce by offering them to third parties for consideration, the issuer will be required to report on any conflict minerals necessary to the functionality or production of those products. - 経済産業省

>>例文の一覧を見る

「第三次製品」の英訳に関連した単語・英語表現
1
tertiary product 日英・英日専門用語

第三次製品のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS