小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和辞典 > Acronymの意味・解説 

Acronymとは 意味・読み方・使い方

発音を聞く
プレーヤー再生
ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 頭字語

音節ac・ro・nym 発音記号・読み方
/ˈækrənìm(米国英語)/

Acronymの
品詞ごとの意味や使い方

Acronymの
変形一覧

名詞:acronyms(複数形)

Acronymの学習レベル

レベル10英検1級以上の単語学校レベル大学院以上の水準

研究社 新英和中辞典での「Acronym」の意味

acronym

音節ac・ro・nym 発音記号・読み方/ˈækrənìm/
名詞可算名詞

「Acronym」を含む例文一覧

該当件数 : 26



例文

acronym例文帳に追加

頭字語 - Eゲイト英和辞典

an acronym for light amplification by stimulated emission of radiation発音を聞く例文帳に追加

「誘導放出を用いた光の増幅」の頭字語 - 日本語WordNet

sonar is an acronym for sound navigation ranging発音を聞く例文帳に追加

ソナーは音のナビゲーションの及ぶ頭文字語です - 日本語WordNet

MMX is NOT an acronym for "MultiMedia eXtension", according to Intel.発音を聞く例文帳に追加

Intel社によれば, MMXは"MultiMedia eXtension"の頭字語ではない. - コンピューター用語辞典

a sequential combination of the initial letters of a series of words, called acronym発音を聞く例文帳に追加

アルファベットの頭文字を並べて作った言葉 - EDR日英対訳辞書

They are called ARD activities, ARD being the acronym of the activities mentioned above.発音を聞く例文帳に追加

これらの英頭文字を取ってARD活動とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

UNESCO is the abbreviation [acronym] for United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization.発音を聞く例文帳に追加

ユネスコは国連教育科学文化機構の略称です. - 研究社 新和英中辞典

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Eゲイト英和辞典での「Acronym」の意味

acronym

音節ac・ro・nym発音記号・読み方ǽkrənɪm
名詞

コンピューター用語辞典での「Acronym」の意味

acronym


機械工学英和和英辞典での「Acronym」の意味

acronym

JST科学技術用語日英対訳辞書での「Acronym」の意味

acronym

EDR日英対訳辞書での「Acronym」の意味

日英・英日専門用語辞書での「Acronym」の意味

Weblio英和対訳辞書での「Acronym」の意味

Acronym


acronym


acronym


acronym


acronym

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Wiktionary英語版での「Acronym」の意味

acronym

語源

Borrowed from German Akronym, from Ancient Greek ἄκρον (ákron, end, peak) and ὄνυμα (ónuma, name), equivalent to acro- (high; beginning) +‎ -onym (name).[1] Modelled after Homonym and Synonym, first attested in German in the early 1900s[2] and in English in 1940.[1]

発音

  • IPA(key): /ˈæk.ɹə.nɪm/
  • : -ækɹənɪm

使用する際の注意点

The broader sense of acronym inclusive of initialisms (as "TNT") is sometimes proscribed,[3] but is the term's original and more common meaning.[1][3] The status of an acronym's pronunciation is not always obvious, as some initialisms have gained interstitial vowels to ease their expression (as /ˈwɪzdəl/ for "WSDL")[4] and others are pronounced alternatively as words or initialisms (as /ˈsiːkwəl/ または /ɛskjuːɛl/ for "SQL").[5]

Acronyms in all senses may variously be written in all capital letters (as "UNESCO" または "WYSIWYG") or in lower case (as "scuba" または "sitcom"), according to the degree to which they have come to be seen as words separate from their derivation (that is, depending on how anacronymic they have become). American style guides tend to favor the use of capital spelling for pronounced acronyms of four letters or fewer (as "NATO") whereas British style guides tend to favor standard capitalization of pronounced acronyms as though they were a standard word ("Nato"). Acronyms formed from beginning syllables are sometimes written in camel case (as "EpiPen" または "CHiPs"), although this may be precluded by style guides. Mixed capitalization is also sometimes used when acronyms include words usually left uncapitalized in title case but which have been included for pronunciation or clarity (as "VaR" for "Value at Risk"); in other cases, the standard acronym capitalizes such minor words as well (as "TOEFL" for the "Test of English as a Foreign Language").

Like all abbreviations, acronyms were formerly usually punctuated with full stops or periods to mark the divisions between the original words (as "U.S.A." または "P.R.C.") but this punctuation is increasingly omitted, particularly in the case of acronyms treated as generic words (as "radar" かつ "sonar") and in acronyms formed from syllables rather than letters. Folk etymologies frequently imagine acronymic expansions for such common words as "fuck", "shit", and "posh", but the earliest English acronym listed by the OED is a form of "abjad" in 1793,[6] and their use did not become widespread (throughout the language) until the world wars of the 20th century.

同意語

上位語

動詞

acronym (三人称単数 現在 acronyms, 現在分詞 acronyming または acronymming, 過去形および過去分詞形 acronymed または acronymmed)

  1. To form into an acronym.

アナグラム

  • Cormany, romancy

Weblio例文辞書での「Acronym」に類似した例文

acronym

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「Acronym」を含む例文一覧

該当件数 : 26



例文

We call these jobs CAM, which is an acronym for Computer Assisted(or Aided) Manufacturing発音を聞く例文帳に追加

こうした仕事をCAM(キャム)と呼ぶ.CAMはComputer Assisted(Aided) Manufacturing(計算機援用製造)の頭文字(略語)である - コンピューター用語辞典

The acronym MAC in the term MACLISP refers not to the Apple Macintosh computer.発音を聞く例文帳に追加

用語MACLispにおける頭字語MACは,アップル・マッキントッシュ・コンピュータのことを言っているのではない. - コンピューター用語辞典

An input character string "APEC" which is an an English acronym is inputted to a character input column 110c for inputting an input character string to an English-Japanese dictionary.例文帳に追加

英和辞書についての入力文字列を入力するための文字入力欄110cに英略語の入力文字「APEC」を入力する。 - 特許庁

GATS is an acronym for General Agreement on Trade in Services and is a WTO agreement on trade in services (an agreement forming part of the WTO which was produced as a result of the Uruguay Round negotiations).例文帳に追加

GATSとは、「サービスの貿易に関する一般協定(General Agreement on Trade in Services)」の略であり、WTOにおけるサービス貿易に関する協定である(ウルグアイ・ラウンド交渉の結果まとめられたWTOの一部を成す協定)。 - 経済産業省

There has also recently been an increase in younger persons not in employment who have been dubbed “NEETs,” which is an acronym coined in the U.K. from the initials ofNot in Education, Employment or Training.例文帳に追加

また、最近では若年無業者(ニート・NEET)と呼ばれる者が増加している。これは英国における造語であり「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとったものである。 - 経済産業省

The One Village One Product Initiative is called the "OTOP program," an acronym of One Tambon One Product. Tambon is the equivalent of a Japanese municipality.例文帳に追加

タイでは、我が国の町や村にあたる行政区域をタンボン(Tambon)というため、タイの一村一品運動は、ワンタンボン・ワンプロダクト(One Tambon One Product)の頭文字をとって「オートップ(OTOP)政策」と呼ばれる。 - 経済産業省

Nowadays, there are young people who are neither unemployed nor are Freeters, and who have lost hope of working. They are called “Neets,” an acronym for “not in education, employment, or training.例文帳に追加

最近では、失業者でもない、フリーターでもない、働くこと自体に希望を失った若者達、これは日本語では「ニート」(NEET)と呼んでいます。ニートというのは、”not in education employment or training”の頭文字をとってニートと言っています。こういう働くこと生きることに対して難しさを感じている若者が非常に増えている。 - 厚生労働省

例文

an acronym for pedestrian light control発音を聞く例文帳に追加

歩行者制御の信号の略文字 - 日本語WordNet

>>例文の一覧を見る


Acronymのページの著作権
英和辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ronbun.jpronbun.jp
Copyright © TAIHO Pharmaceutical Co., Ltd. 2005 - 2023. All rights reserved.
ライフサイエンス辞書プロジェクトライフサイエンス辞書プロジェクト
Copyright (C) 2023 ライフサイエンス辞書プロジェクト
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
独立行政法人情報通信研究機構独立行政法人情報通信研究機構
Copyright(C)2002-2023 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2023 CJKI. All Rights Reserved
株式会社クロスランゲージ株式会社クロスランゲージ
Copyright © 2023 Cross Language Inc. All Right Reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのacronym (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
CMUdictCMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「Acronym」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2023 GRAS Group, Inc.RSS