小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英語表現辞典 > Surname Originの意味・解説 

Surname Originとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 名字 由来


Weblio英語表現辞典での「Surname Origin」の意味

Surname origin

訳語 名字 由来


「Surname Origin」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

His surname of historical origin was Fujiwara.発音を聞く 例文帳に追加

本姓は藤原氏。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While his secular surname is alleged to be either Hata clan or Tomo clan, the details of his origin are not clear.発音を聞く 例文帳に追加

俗姓は秦氏とも伴氏ともされ、出自については不詳である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a son of Nobumune SANJO (there is a possibility that his surname was not 'Sanjo' because of the origin of a branch).発音を聞く 例文帳に追加

三条信宗(傍流であるので「三条」の姓では無かった可能性も)の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He used the surname of REIZEI without any permission of the Reizei family, so he had no origin of kuge.発音を聞く 例文帳に追加

冷泉の姓は自らが冷泉家に無断で名乗ったもので、元は公家の出自ではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thus manors, gun, go, and ho became a basis of an origin place of a samurai surname (called honganchi) during that period.発音を聞く 例文帳に追加

そのため、この時期になると武士の名字の地(本貫地)は荘園、郡、郷、保を単位としたものに変化した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its origin was Asakura, Yabu County, Tajima Province (Yabu City, Hyogo Prefecture), and at first the clan used the name of Kusakabe clan as its sei (authentic surname).発音を聞く 例文帳に追加

出自は但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市)であり、はじめは日下部氏(くさかべ)を姓とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is said that the origin of their surname was Mizunogo, Kasugai County, Owari Province (present day Mizuno, Seto City); however, a theory recorded in the 'Kanseifu' claims that it was Mizuno no sato in Saga, Kyoto.発音を聞く 例文帳に追加

苗字の地は尾張国春日井郡水野郷(瀬戸市水野)とされるが、京都嵯峨水野の里とする説が「寛政譜」には記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Surname Origin」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

There is a theory which says he was granted to use the surname of 'Sen' from Rikyu since he invented a baked confectionery using flour and sugar, which was the origin of 'senbei' (a rice cracker).発音を聞く 例文帳に追加

小麦粉と砂糖を使った焼き菓子を考案したことから、利休から「千」の姓を名乗る事を許され、のちに「せんべい(煎餅)」の名の由来になったという説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The origin of the surname is that Shigeyori hisaemon TOKI, a descendant of Yorisada TOKI's forth son Doken, was based in Higashino village, Ikeda County, Mino Province; in the northwest (inui) of Inabayama Castle: the castle where the Toki family usually resided.発音を聞く 例文帳に追加

土岐頼貞の四男道謙の子孫、土岐久右衛門重頼が、美濃国池田郡東野村を本拠とし、土岐氏の居城である稲葉山城の北西(乾)の方角であったため名字としたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Assuming that the name Ishibashi is derived from the name of a place, some writings including "Seishi Kakei Daijiten" (a large dictionary of Japanese surnames) state that Kazuyoshi (or Masayoshi) Ishibashi adopted his surname from a place called Ishibashi, Shimotsuke Province, but the origin of the name Ishibashi is unclear because there are many places called Ishibashi; in addition to Ishibashi in Shitara County in Mikawa Province, the Ashikaga clan's territory in the Kamakura period, or another Ishibashi in Kyoto, there are the places which were named after a stone bridge (Ishibashi literally means 'Stone Bridge') throughout Japan.発音を聞く 例文帳に追加

石橋の名を地名に由来するのもだとすると、『姓氏家系大辞典』等では、下野国石橋が和義の名字のもととなったと想定しているが、鎌倉期の足利家領三河国設楽郡内にも石橋の地名があるし、京都市中にも石橋の地名があり、全国各地に石の橋に因んで存在し、未だに由来が判然としない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The proprietor of a trade mark is not entitled to prohibit third persons from using in the course of the trade their name and surname, corporate name or name or address, indications concerning the kind, quality, quantity, intended purpose, value, geographical origin, the time of production of goods or of rendering of services, or other characteristics of goods or services, a sign where it is necessary to indicate the intended purpose of a product or service, in particular as accessories or spare parts, provided they use them in accordance with honest commercial practices, good morals and competition rules.発音を聞く 例文帳に追加

商標の所有者は,誠実な取引習慣,道徳又は健全な競争原則に従って使用されている限り,第三者が取引過程において次に掲げるものを使用することを禁止する権利を有さない。当該第三者の姓名,企業名称,商号又は住所,商品の種類,品質,数量,用途,価値,原産地,製造時期又はサービスの提供時期,又は商品若しくはサービスのその他の性質,商品若しくはサービスの用途,特に付属品若しくはスペア部品としての用途を指摘するのに必要な標識。 - 特許庁

(1) The proprietor of the trade mark is not entitled to prohibit third persons from using in the course of the trade their name and surname, corporate name or name or address, indications concerning the kind, quality, quantity, intended purpose, value, geographical origin, the time of production of goods or of rendering of services, or other characteristics of goods or services and a sign necessary to indicate the intended purpose of products or services, in particular as accessories or spare parts, provided they use them in accordance with honest commercial practices, good morals and competition rules.例文帳に追加

(1) 商標の所有者は,第三者が自らの姓名,法人名称若しくは名称若しくは宛先,商品の種類,品質,数量,用途,価格,原産地,生産時期,サービスの提供時期,又は商品又はサービスのその他の特性に関する表示,及び生産品又はサービスの(特に付属品又は予備部品としての)用途を表示するのに必要な標識を業として使用することを禁止することはできない。ただし,このことは,第三者が誠実な商慣行,良俗及び競争規則に従ってこれらを使用する場合に限る。 - 特許庁

例文

Subject to section 13, a trade-mark is registrable if it is not (a) a word that is primarily merely the name or the surname of an individual who is living or has died within the preceding thirty years. (b) whether depicted, written or sounded, either clearly descriptive or deceptively misdescriptive in the English or French language of the character or quality of the wares or services in association with which it is used or proposed to be used or of the conditions of or the persons employed in their production or of their place of origin. (c) the name in any language of any of the wares or services in connection with which it is used or proposed to be used. (d) confusing with a registered trade-mark. (e) a mark of which the adoption is prohibited by section 9 or 10. (f) a denomination the adoption of which is prohibited by section 10.1. (g) in whole or in part a protected geographical indication, where the trade-mark is to be registered in association with a wine not originating in a territory indicated by the geographical indication. (h) in whole or in part a protected geographical indication, where the trade-mark is to be registered in association with a spirit not originating in a territory indicated by the geographical indication. and (i) subject to subsection 3(3) and paragraph 3(4)(a) of the Olympic and Paralympic Marks Act, a mark the adoption of which is prohibited by subsection 3(1) of that Act.発音を聞く 例文帳に追加

第13条に従うことを条件として,商標は次のものを除き,登録することができる。 (a) 現存する個人又は過去30年以内に死亡した個人の姓名に過ぎない語 (b) 商品又はサービスに付随して使用され若しくは使用される予定のある記述であって,商品又はサービスの特性若しくは品質,又は生産及び提供の条件若しくは生産及び提供に従事する者,又はそれらの出所について,描写,手書き又は発音の何れによるかを問わず,英語又はフランス語で明示した記述又はそれらと誤認を生じさせる不備な記述 (c) 何れかの言語での商品又はサービスの名称であって,その商品又はサービスに付随して使用され,若しくは使用される予定のあるもの (d) 登録商標と混同を生じるもの (e) 第9条又は第10条により採用が禁止されている標章 (f) 第10.1条により採用が禁止されている名称 (g) 保護された地理的表示の全体又は一部であって,商標が地理的表示により示された地域を原産地としないぶどう酒について登録されようとしている場合のもの (h) 保護される地理的表示の全体又は一部であって,商標が地理的表示により示された領域を原産地としない蒸留酒について登録されようとしている場合のもの,及び (i) オリンピック及びパラリンピック標章法第3条(3)及び第3条(4)(a)に従うことを条件として,同法第3条(1)により採用が禁止されている標章。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る

「Surname Origin」の意味に関連した用語

Surname Originのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS