1016万例文収録!

「"せんもんがっこう"」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "せんもんがっこう"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"せんもんがっこう"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 452



例文

ロ 独立行政法人国立高等専門学校機構法(平成十五年法律第百十三号)第三条に規定する国立高等専門学校 独立行政法人国立高等専門学校機構の理事長例文帳に追加

(b) An incorporated national college of technology (koto senmon gakko) prescribed in Article 3 of the Incorporated National Colleges of Technology (koto senmon gakko) Organization Act (Act No.103 of 2003): the president of the incorporated national college of technology (koto senmon gakko) organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1904年専門学校令による同志社神学校と同志社高等学部文科学校及び同志社高等学部波理須理科学校を合併し、専門学校令による同志社専門学校を設置。例文帳に追加

1904: Doshisha Seminary, School of Literature, Doshisha Higher Division and Harris School of Science, Doshisha Higher Division were merged by Acts of Colleges, and Doshisha Technical School was established by the Acts of Colleges.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ロ 学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校を卒業した者であつて、無体財産権の登録に関する業務に通算して二年以上従事した経験を有するもの例文帳に追加

(b) a person who graduated from a junior college or a vocational high school under the School Education Act, or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903), and who has experience of being engaged for two years or more in total in registration works for intangible property rights;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

私立大学専門部(大学専門部(旧制)=専門学校令による旧制専門学校にあたる)・私立専門学校に、師範学校・中学校、高等女学校の教員を養成するための高等師範部・高等師範科が、小学校の教員を養成するための師範科が、設置された。例文帳に追加

In private university specialty divisions (university specialty divisions (old system) correspond to old-system vocational schools by Vocational School Order) and in private vocational schools, a higher normal school section/higher normal school course for training teachers for normal schools/middle schools and higher women's schools and normal school course for training teachers for elementary schools were set up.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

専門学校令施行の時点で旧制専門学校となった外国語学校(外事専門学校)は、東京の官立東京外国語学校1校のみであったが、これ以後大阪に官立1校、小倉・神戸に公立各1校が設置、私立校としては天理外国語学校などが設立された。例文帳に追加

There was only one School of Foreign Languages (Foreign Affairs College) that became a vocational school (old education system) upon enactment of the Acts of Colleges, which was National Tokyo School of Foreign Language in Tokyo, and subsequently one national school in Osaka, one public school in Kokura and one public school in Kobe were founded, while private schools were established such as Tenri School of Foreign Languages. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

彼はラビになるため、ユダヤ教の文書の高度な研究のための専門学校で勉強した。例文帳に追加

He studied at a yeshiva to become a rabbi.  - Weblio英語基本例文集

彼は一流大学でも楽に大学できるだろうに。専門学校に進んだ。例文帳に追加

He would have been able to enter a good university easily if he had tried, but he entered a vocational school instead. - Tatoeba例文

ユダヤ教の文書(主としてタルムード)の高度な研究のための専門学校例文帳に追加

an academy for the advanced study of Jewish texts (primarily the Talmud)  - 日本語WordNet

彼は一流大学でも楽に大学できるだろうに。専門学校に進んだ。例文帳に追加

He would have been able to enter a good university easily if he had tried, but he entered a vocational school instead.  - Tanaka Corpus

例文

明治20年(1887年)4月、東京女子専門学校で漢学の教師のアルバイトをする。例文帳に追加

In April 1887, worked part time as a teacher of Chinese classics at Tokyo Girls Vocational School.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

就業者は工業高校や高等専門学校の卒業生が中心だという。例文帳に追加

It is said that the workers are mainly graduates of industrial high schools or technical colleges.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1913年に佛教専門学校と改称し、1949年に新学制により佛教大学に昇格した。例文帳に追加

In 1913 it was renamed as the Bukkyo Professional School, and in 1949 it was promoted to Bukkyo University under the new system of education in 1949.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佛教専門学校時代は杏葉に「専」の文字を配した校章だった。例文帳に追加

When the school was Bukkyo Senmon Gakko (Bukkyo Professional School), the school badge was an apricot leaf arranged with the word 'Professional.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

専門学校令により同志社大学(神学部、政治経済学部、英文科)を開校。例文帳に追加

Doshisha University (Faculty of Theology, Faculty of and Politics and Economics and Department of English) was established by the Acts of Colleges.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1930年同志社専門学校高等商業部を廃止し、同志社高等商業学校を設置例文帳に追加

1930: Advanced Faculty of Commerce of the Doshisha Technical School was abolished and established the Doshisha Higher School of Commerce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同志社工業専門学校を設置し、電気通信科、機械科、化学工業科を設置。例文帳に追加

Doshisha Industrial Technical School was established, and the Department of Electric Communication, Department of Mechanics and Department of Chemical Engineering were established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1912年に専門学校令によって同志社大学が開校され政治経済学部ができる。例文帳に追加

Doshisha University was established in compliance with the Acts of Colleges in 1912, and Faculty of Politics and Economics was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1912年に専門学校令によって同志社大学が開校され政治経済学部ができる。例文帳に追加

Doshisha University was opened in accordance with the Acts of Colleges in 1912 and the Faculty of Politics and Economics was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後1930年12月に同志社専門学校を同志社高等商業学校に改称する。例文帳に追加

After that the Doshisha Technical School was renamed the Doshisha Higher Commerce School in December 1930.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1912年専門学校令により同志社大学(神学部、政治経済学部、英文科)を開校。例文帳に追加

1912: Doshisha University (School of Theology, Faculty of Political Science and Economics and Department of English) was established under the Senmon Gakko (professional school) Ordinance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1924年11月:府立農林学校卒業者大会、専門学校への昇格を決議。例文帳に追加

November 1924: A convention of graduates of the Prefectural School of Agriculture and Forestry passed a resolution to promote the school to a vocational school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年7月26日:京都府立農林専門学校と改称(文部省告示第811号)。例文帳に追加

July 26, 1944: The school was renamed the Kyoto Prefectural Vocational Training School of Agriculture and Forestry (under the Public Notice of the Ministry of Education No. 811).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1931年(昭和6年)に京都高等蚕糸学校、1944年に京都繊維専門学校と改称された。例文帳に追加

In 1931, it was renamed 'Kyoto Koto Sanshi Gakko' (Kyoto Silk High School), and again, in 1944, it was renamed 'Kyoto Seni Senmon Gakko' (Kyoto Textile Vocational School).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦中に京都繊維専門学校(京都繊専)と改称された。例文帳に追加

During World War Ⅱ, it was renamed 'Kyoto Seni Senmon Gakko' abbreviated as 'Kyoto Sen-sen' (Kyoto Textile Vocational School).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦中に京都工業専門学校(略称:京都工専)と改称された。例文帳に追加

During the Second World War, it was renamed to Kyoto Special School of Technology (abbreviated name: Kyoto Kosen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1920年代になると、初期に設立された官立医学専門学校が官立医科大学へと昇格した。例文帳に追加

In the 1920's, the national medical colleges that were established during the early period were upgraded to national medical universities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京高等体育学校(1941年)→東京体育専門学校→東京教育大学→筑波大学例文帳に追加

Tokyo Higher Sports School (1941) => Tokyo Vocational Sports School => Tokyo University of Education => Tsukuba University  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実践高等女学校専攻科・高等師範部→実践女子専門学校→実践女子大学例文帳に追加

Jissen Women's Higher School Advanced Course/Higher Normal School Section => Jissen Women's Vocational School => Jissen Women's University  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦中の1944年、外国語学校はそのほとんどが「外事専門学校」(外専)と改称された。例文帳に追加

In 1944 during World War II, the majority of schools of foreign languages were renamed 'foreign affairs college.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

専門学校令による大阪外国語学校(旧制)(後出)との直接の継承関係はない。例文帳に追加

There is no direct inheritance relation with Osaka School of Foreign Languages (old education system) (to be mentioned later) as per the Acts of Colleges.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1899年4月:東京外国語学校と改称し独立(第3の官立専門学校)。例文帳に追加

Renamed Tokyo School of Foreign Languages and became independent (third national vocational school) in April 1899.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

市立小倉外事専門学校(1946年・現北九州市立大学外国語学部)例文帳に追加

City Kokura Foreign Affairs College (1946; today's Faculty of Foreign Studies, University of Kitakyushu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年:女子学生は天理女子学院に編入(1940年:天理女子専門学校に改組)。例文帳に追加

Female students were transferred to Tenri Girls' School (reformed to Tenri Girls' Vocational School in 1940).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年4月:同志社専門学校高等英語部と法律経済部を統合し設立。例文帳に追加

Established by integrating the Faculty of High Grade English Language and the Faculty of Law and Economy of Doshisha Technical School in April 1944.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立教大学中退後、東京写真工業専門学校(現・東京工芸大学)に入学する。例文帳に追加

After dropping out of Rikkyo University, he entered the Tokyo Professional School of Photographic Industry (currently Tokyo Polytechnic University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京専門学校(のちの早稲田大学)講師となり、のちに早大教授。例文帳に追加

He became an instructor at Tokyo Senmon Gakko (later became Waseda University), and later became a professor at Waseda University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1909年(明治42年)京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に学ぶ。例文帳に追加

In 1909, he studied at Kyoto-shiritsu Kaiga Senmon Gakko (Kyoto City Specialist School of Painting [present Kyoto City University of Arts]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-東京専門学校(現早稲田大学)校長に就任、また関西鉄道会社社長。例文帳に追加

He became the president of Tokyo Senmon Gakko (Waseda University at present) and the president of Kansai Railroad Company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本法律学校(現日本大学)初代校長、二松学舎専門学校(二松學舍大学)舎長。例文帳に追加

He was the first head of Nihon Law School (currenlty Nihon University) and a principal of Nishogakusha school (Nishogakusha University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1932年(昭和5年)二松学舎専門学校(二松學舍大学の前身)舎長に就任。例文帳に追加

In 1932, he became the principal of Nishogakusha school (later Nishogakusha University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)教授となる例文帳に追加

He was appointed to a professor of Kyoto City Specialist School of Painting (present Kyoto City University of Arts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)校長となる例文帳に追加

He was appointed to the head of Kyoto City Specialist School of Painting (present Kyoto City University of Arts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)別科卒業例文帳に追加

He graduated from the special course of Kyoto-shiritsu Kaiga Senmon Gakko (Kyoto City Specialist School of Painting) (present day, Kyoto City University of Arts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1903年には専門学校令が公布され、塾の基盤が整うと申請して塾を社団法人とする。例文帳に追加

After the Vocational School Order was promulgated in 1903 and school financing was stabilized, the school became a corporate juridical unit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは,高等専門学校(高専)の学生を対象としたロボコンについての映画である。例文帳に追加

In this "Koshien for math and science students," each team makes a robot according to common rules and themes.  - 浜島書店 Catch a Wave

河瀬監督は1969年に奈良市で生まれ,1989年に大阪市の写真専門学校を卒業した。例文帳に追加

Kawase was born in Nara City in 1969 and graduated from a photography college in Osaka City in 1989.  - 浜島書店 Catch a Wave

中村調理製菓専門学校が9月初めに韓国・ソウルで分校を開校した。例文帳に追加

The Nakamura Culinary School opened a branch in Seoul, South Korea, at the beginning of September.  - 浜島書店 Catch a Wave

第1回のコースは5月に東京の服部栄養専門学校で開講する。例文帳に追加

The first course will start in May at Hattori Nutrition College in Tokyo. - 浜島書店 Catch a Wave

人材育成分野は、専門大学院、資格専門学校、通信教育等に代表される分野である。例文帳に追加

The human resource development sector includes professional schools within graduate school,professional schools for obtaining qualification and correspondence education. - 経済産業省

例文

高等専門学校では、実験・実習を中心とする体験重視型の専門教育を実施例文帳に追加

Colleges of technology provide experience-oriented specialized education with a focus on experiments and practical training sessions.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS